宮西小日記最新更新日:2024/06/04
本日:count up128  
昨日:152  
総数:914088

9月7日(木) 夢と力と思いやり!

 5時間目の6年生の授業の後、職員向けに山口先生に講義をしてもらいました。
先生ご自身の教員時代の話を交えながら、今の子供たちの置かれている状況から、コミュニケーションのスキルを学ぶことの必要性についてお話していただきました。
宮西小の教育目標は、「夢と力と思いやり」です。子供たちの心の安定が、学力や夢に向かう力につながっていきます。
そのためにも本校では、ピア・サポートでコミュニケーションの取り方を学ぶことで、心の安定を図っていきます。コミュニケーション力は授業の話し合いの時にも大切なスキルです。授業の中でも使いながら、子供たちのコミュニケーションスキルをあげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木) 6年生 双方向のコミュニケーション

今日の5時間目は、日本ピア・サポート学会の山口権治先生に来ていただいて、6年2組でピアサポートの授業をしていただきました。
まず、背中合わせになって、顔を見ないで情報を伝えて絵を描きました。子供たちに感想を聞くと、「あっているかどうかわからなくて不安だった」という声が返ってきました。

次に、向かい合わせになって、お互い顔を見てコミュニケーションをとりながら情報を伝えて絵を描いてみると、どのペアもにこやかに会話をしながら進めていました。終わってから感想を聞くと「顔の表情が見られて安心した」という声が帰ってきました。

コミュニケーションの種類には、意識的コミュニケーション(言語)と無意識的コミュニケーション(非言語)があり、双方向のコミュニケーションをとることで、視覚的、聴覚的な要素が伝わり、よりわかりやすく伝わること実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(金) 2学期始業式

屋内運動場に全校が集まって2学期始業式を行いました。
校長先生から、2学期に向けてお話がありました。

まず、夏休みにチャレンジしようと思っていたことを振り返りました。チャレンジしようと思ったことができた人もいれば、計画していたけどできなかった子もいました。

そこで、2学期が始まるところで、校長先生からは、3つのお願いがありました

一つ目は、「Re(リ)」
Restart(再起動),Retry(再チャレンジ)でできなかったことをあきらめずにもう一度頑張ってみる。

2つ目は、「考える」
今、自分にできる事は何かを考えて行動することの大切さをある少年野球のチームからお話してもらいました。

3つ目は、「思いやり」
自分にされて嫌なことは、他にもしない。いちばん優しくないのは、「人をいじめる心」「知らん顔する心」です。

2学期のスタートです。気持ちを新たに頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより