「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

昨年に続いてトマトを植えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日〈月〉と今日の2日間

2年生の技術の授業でトマトを植えました!

袋でのトマト栽培は、移動も簡単ですし、都会の土が少ない所でも栽培が実施できるすぐれものです!

技術科の宮地先生の指導のもと自分のトマトを植えました!

立派に育つまで、しっかりと面倒をみましょう!


                       栄養教諭 佐藤 綾子

4月に蒔いた小松菜と枝豆!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が理科の授業で育てている

小松菜と枝豆!!

(一番下の写真左が枝豆・右が小松菜)

もうこんなに育ってきましたよ!


                 栄養教諭 佐藤 綾子

雪印メグミルクの食育出前授業!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2年生を対象に食育の出前授業がありました。

雪印メグミルクの新原さんと染野さんにお越しいただいての授業です!


電車に乗れる牛(一番上の写真)も登場し牛乳の歴史やトレ―サビリティー、リサイクルや切りかき(牛乳パックの上の部分にあるへこみのこと)などクイズを交えながらの授業でした!


2年生は、1年生の時のバター作りに次いでの授業です!


帰りがけ真剣なまなざしで「牛乳を飲んだら背が伸びますか?」と質問をする生徒もいました!本校は、中学校にありがちな牛乳残しはほとんどない学校です。98%の生徒がしっかりと牛乳を飲んでいます。2%の残も減らせるかもしれませんね・・・

これからも牛乳を飲んでカルシュウムを蓄える時期にしっかりと体に貯金しましょう!




食育(人を良くすることを育む教育)

まずは、食に対する興味関心がわくことが一番の食育の授業です!

                          栄養教諭 佐藤 綾子


最新更新日:2024/03/25
本日:count up13
昨日:48
総数:1131439
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211