郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

5月の放射能物質測定結果について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月の主食・牛乳・副菜・食材は、すべての測定結果セシウム134.137は不検出でした。
 6月は、6月4日(むし歯予防デー)にちなんで「歯ごたえのある献立」(カミカミ給食)食育月間にちなんで「魚を中心にした和食の献立」になっています。また、13日はワールドカップブラジル大会にちなんで「ブラジル料理」を実施します。
6月も5月に引き続き「朝ごはんを毎日食べましょう。」を習慣化するために、17日(火)18日(水)は「朝ごはん」の洋・和食のモデル献立を実施します。

2年生全員で「グリンピースの豆だし」のお手伝いをしたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日に「さやえんどうの筋とり」29日は給食に使う「グリンピースの豆だし」のお手伝いをとおして、野菜に関心を持たせ、毎日給食を作ってくれる人に感謝の気持ちをもち、好き嫌いなく食べようという意欲を高め、児童の食生活の改善につながればと実施しました。


水泳学習準備進行中

画像1 画像1
晴天に恵まれた本日,職員総出でプール清掃が行われました。洗浄機とデッキブラシ,バケツで水掛けと手際よい手つきで作業が順調に進みました。明日最終確認をして,いよいよ水いれです。子どもたちのプールでの歓声を楽しみにどの職員も額に汗してがんばりました。

「昔懐かし学校給食」は‥(5月)

画像1 画像1
昨年度は、創立140年にちなんで給食の歴史をふり返り「昔懐かし給食」を実施しました。今年度も昨年に引き続き月1回程度実施します。


2年生全員で「さやえんどうの筋とり」のお手伝いをしたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、生活科の学習で「野菜」を育てており、収穫を心待ちにしています。
 そこで給食に使う「さやえんどう」の筋とりのお手伝いをとおして、野菜に関心を持たせ、毎日給食を作ってくれる人に感謝の気持ちをもち、好き嫌いなく食べようという意欲を高め、児童の食生活の改善につながればと実施しました。


鼓笛パレード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候が心配されましたが、22日(木)に予定通り『富久山地区明るい町づくり鼓笛パレード』が実施されました。
 6年生の110名が力を合わせ、地域の交通安全と防犯のために約1.3Kmの道のりを『行健小校歌』と『行健讃歌』の2曲を演奏しながらパレードをしました。
 沿道からの声援を受け、子どもたちも地域の一員として活動していることを実感しながら活動ができました。
 パレードに実施にあたり、様々な面でご協力いただいた各種団体の皆様に心より感謝申し上げます。

International Day

21日(水)に郡山市語学指導外国人(ALT)の方々21名と本校の3年生が交流する“インターナショナル・デイ”が開催されました。
 はじめはグループレッスンとして自己紹介などの活動を行い、後半はワールドツアーで各国のブースをまわりました。
 それぞれの場面で英語を使った国際交流活動が活発に行われ、たくさんの異文化に触れることができた貴重な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤組 優勝!

 17日(土)に行われた運動会。午後は団体競技が行われ、得点が加算されていきました。めまぐるしく順位が変わる中、今年の運動会を制したのは『赤組』でした。
 閉会式後の行健小恒例“ウイニングラン”では、赤組の子どもたちが満面の笑顔でトラックを駆けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春季子どもオリンピック速報2

画像1 画像1 画像2 画像2
天候は曇り,やや肌寒いですが,プログラム通り進行しています。
今,最後の種目「4色対抗リレー」が終了しました。さあ,総合では何組が優勝するでしょうか。これから得点発表になります。

春季子どもオリンピック(運動会) 速報1

画像1 画像1
昨晩からの強風,雨の天候から実施が危ぶまれましたが,現在は風も止み晴天に変わってきました。今入場行進が始まり,開会行事が進んでおります。児童は今日一日精一杯がんばります。ご声援よろしくお願いいたします。

読書の森より 第2回 「ご寄贈ありがとうございました。」

画像1 画像1 画像2 画像2
 このたび株式会社郡山製餡(郡山市富久山町)様より、株式会社朝日写真ニュース社専用掲示板をご寄贈いただきました。加えて、一年間毎週4枚ずつ「朝日写真ニュース」が学校に届けられます。メディアセンター前の廊下に掲示をし、本校の教育活動に役立てさせていただきたいと思います。

 寄贈図書に関しましては、以下の通りです。

 ● 野坂悦子様より
    『ぞうのしょうぼうし1 エルフはぞうのしょうぼうし』
    『ぞうのしょうぼうし2 エルフ、がっこうへいく』
    『ぞうのしょうぼうし3 エルフのびっくりプレゼント』
      ハルメン・ファン・ストラーテン/絵と文
      野坂悦子/訳   セーラー出版
     ※オランダで広く愛されている絵本です。

 ● 株式会社学研パブリッシング様より「学研まんがでよくわかるシリーズ」
    『レジのひみつ』 おがたはるか・漫画
    『正露丸のひみつ』 おぎのひとし・漫画
    『ファスナーのひみつ』 たまだまさお・漫画
    『ドラッグストアと調剤のひみつ』 おだぎみお・漫画
     ※こどもたちに大人気の学習まんがです。
  

 ご寄贈ありがとうございました。御礼申し上げます。

藤 開花!

画像1 画像1
 緑色に包まれた藤棚(すまいる広場)にようやく藤の花が3輪ほど咲きました。17日(土)の運動会に向けて、さらに数を増やしてくれるのではと期待しています。
 ご来校の際には是非、近くでご覧ください。
画像2 画像2

本日「第1回 マイ弁当の日」でした。

児童が何か一つ「弁当づくり」に関わる日でした。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会&相撲壮行会

 12日(月)に全校集会が開かれなした。校長先生からは元巨人軍の桑田投手の例から表の努力(野球での努力)だけではなく、裏の努力(生活全般の努力)も大切であることのお話がありました。
 その後、特設相撲部の壮行会を行いました。代表児童からの励ましの言葉や応援団からのエール、全校生での讃歌などがあり、とても盛り上がりました。
 25日(日)の“わんぱく相撲”では、練習の成果を発揮して活躍してくれることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通路の整備

画像1 画像1
 学校の校地除染が完了したことで、校庭西側の土手付近にあったネットが撤去されました。そこで学校の南通用口(職員駐車場側)から昇降口に向かう通路の整備作業を進めています。
 雨天等で足下が悪い時にご活用ください。
画像2 画像2

防犯教室

 本日(5月1日)に防犯教室を実施しました。スクールサポーターの鈴木様と郡山北警察署から霜鳥様、上杉様をお招きして“イカのおすし”についてのお話をいただきました。
 最後に6年生児童が不審者対応の劇を行い、分かりやすく防犯の意識を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 全体練習

 17日(土)の運動会に向けて全校児童での練習を進めています。写真は第3回全体練習での応援合戦の様子です。チームの勝利のためにどの児童も一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7日(水)8日(木)に和食・洋食「朝ごはんモデル献立給食」を食べたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
五月がはじまって、もう一週間になります。今の時期は、春と夏が、丁度入れかわる頃です。夏みたいに暑くなったな、と思ったら、急に寒くなったりします。こういう時は、体のバランスが崩れて、かぜなどを、ひきやすくなります。
体のバランスがおかしくなる原因の一つに「ごはんを食べる時間が、バラバラになること」があります。何んと、私たちの体は、ごはんを食べる時間で、一日のリズムを、整えているのだそうです。
休みで崩れた生活のリズムを早く元に戻すためにも、朝、昼、夜のごはんの時間はなるべく守るようにしましょう。特に運動会の練習を毎日行っているので、「朝ごはん」を必ず食べて登校しましょう。
早起きは、健康の第一歩・・・「朝ごはん」は一日の活動源です。

応援団 始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 応援団が朝の自主練習を開始しました。各組の勝利に向かって全力でがんばっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 離任式
4/1 学年始休業(〜6)転入職員着任
4/2 1生教室掲示 PTA最終監査
4/3 体育館準備 新入生クラス発表15:00  3・5年クラス発表15:30
4/6 安全点検 交通指導 1学期始業式 入学式
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934