郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

PTA奉仕作業

 3月1日(日)にPTA奉仕作業が実施されました。今回は5学年の皆さまを中心として、主に体育館の清掃を行いました。
 卒業式の会場となる場所がとてもきれいになったことで、これから始まる式の練習にも気合いが入ることでしょう。
 また、作業にご協力くださった、ミニバスケットボールスポーツ少年団の皆さまにも感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の「6年生の立案献立」について  健康PJ(プロジェクト)食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月は6回実施しました。3月も6回実施予定です。

2月の「学校給食放射能物質測定結果」について 健康PJ(プロジェクト)食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月の主食・牛乳・副菜・食材は、すべての測定結果セシウム134・137は不検出でした。3月は今年度最後の月です。「ひな祭り・卒業お楽しみ献立」等を実施します。
旬の食材として、春らしく菜の花 茎だち菜 清見オレンジ 苺を使っています。

2月の「昔懐かし学校給食」は‥   健康PJ(プロジェクト)食育

画像1 画像1
昨年度より、創立140年にちなんで給食の歴史をふり返り「昔懐かし給食」を実施しています。本日は平成12年の学校給食メニューを多様化し、手巻き寿司や地場産物を用いた郷土料理(打ち豆汁)にしました。

卒業バイキング給食  健康PJ(プロジェクト)食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(金)に6年生の子どもたちの「卒業バイキング給食」が実施されました。
全員が何時もより楽しい時間を過ごし「お腹も(完食でした)・心も」いっぱい満たされました。

17日(火)は「第3回 マイ弁当の日」  健康PJ(プロジェクト)食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童が、何か一つ「弁当づくり」に関わる日でした。ご協力ありがとうございました。

「節分」にちなんで大豆・大豆製品・豆製品をたくさん使った「豆豆献立」食べたよ! 健康PJ(プロジェクト)食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大豆の良さを見直しましょう。

感嘆符 読書の森より 「2月のメディアセンター」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月も半分が過ぎ、日に日に春らしくなってきましたね。

 メディアセンターでは2月2日〜2月13日まで、節分にちなんで鬼のでてくるおはなしや、豆の本をオススメしていました。

 今年度受け入れた新刊も、3学期に入ると徐々に目新しさが失われてきました。そこで、郡山市立希望ヶ丘図書館より大人気「100かいだてのいえ」大型絵本1点と行事や昔話などの紙芝居5点、紙芝居舞台1点を貸借しました。

 メディアセンターでは今まで、子どもが自分で紙芝居を演じる機会を設けてはいませんでした。紙芝居は単に物珍しいだけではなく、お友だち同士で読んで聞かせあうことが楽しく、子どもたちは大変喜んでいるようです。来年度は紙芝居を積極的に受け入れし、委員会活動でも活用したいと思います。

 さらに、絵本『どうぞのいす』(香山美子/作)を参考に、メディアセンターにも「どうぞのいす」を新しく設置しました。

 椅子に置かれた本を借りたくなったら、代わりの本を椅子に置き、お薦めの本をリレー形式で繋げていくというものです。「どうぞのいす」は、子どもたちだけの読書の輪を広げるための一つの取り組みです。

優秀選手のつどい

 10日(火)に市役所本庁舎において、「平成26年度郡山市小・中学校優秀選手のつどい」が行われ、本校からは4名の児童が表彰を受けてきました。これは、各種体育・スポーツ大会において、ある選考基準を突破した選手が表彰されるものでした。
 次年度は、さらに表彰される児童が増えるように、期待したいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

『少年の主張コンクール』最優秀賞!

 2月4日に開催された郡山市『少年の主張コンクール』で、富久山地区の代表として参加した本校の児童が“最優秀賞”を獲得しました!
 練習してきた成果を十分に出し、落ち着いた様子でしっかりと自分の考えを述べている姿はとても立派で、会場にいた人々の心を引きつけることができました。
画像1 画像1

新入生保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27年度に入学する新1年生の保護者の皆さまへの説明会を開催しました。
 校長やPTA会長のあいさつに続き、これから始まる学校での生活について説明をさせていただきました。
 ご入学される日を心よりお待ちしております。

ボランティア給食

 登校や下校でいつもお世話になっている“交番パトロール協力員”の皆さまをお招きして『ボランティア給食』を開きました。
 感謝の気持ちを表そうと、1年生が心をこめて準備した給食を一緒に食べていただきました。
 給食の後には協力員の皆さまが用意してくださった『紙鉄砲』で一緒に遊び、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の「学校給食放射能物質測定結果」について‥ 健康PJ(プロジェクト)食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月の主食・牛乳・副菜・食材は、すべての測定結果セシウム134・137は不検出でした。
2月は「節分」にちなんで「節分」大豆・大豆製品・豆製品を意識的に入れた「豆豆献立」になっています。豆ごはん・ビーンズパン・福豆・納豆・豆乳プリン・麻婆豆腐・生揚げ肉味噌煮・うち豆汁・うの花いり・大豆のケチャップ煮など「6年生立案献立」を6回実施します。

1月の「昔懐かし学校給食」は‥ 健康PJ(プロジェクト)食育

画像1 画像1
昨年度より、創立140年にちなんで給食の歴史をふり返り「昔懐かし給食」を実施しています。 
今月は26日に「学校給食週間お楽しみ献立」を実施しました。
24日〜30日まで全国学校給食週間として給食が始まった昭和30年頃の代表的な「鯨肉」を使った献立で、鯨肉を「唐揚げ」にして「ごま味噌」で和えてみました。

感嘆符 読書の森より 「1月のオススメ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年あけましておめでとうございます。
 メディアセンターでは冬休み前に借りた本を返却した子どもから、3学期も毎日2冊まで本の貸出を行っています。

 1月は、「十二支」や「羊」のでてくるおはなし、そして「昔遊び」の本をおすすめしています。

 また、メディアセンター向かいの閲覧室では昔遊びを体験できるコーナーを設置しました。休み時間には畳敷きの温かい部屋で、学年問わずカルタや双六、輪投げなどで遊ぶ姿が見られます。

 今月25日(日)に開催される「新春富久山郷土史カルタ・双六大会」に向けて練習中の子どももいるようです。

 本や遊び道具を通して、わたしたちの暮らす街や文化にもっと親しみをもてるようになるといいですね。

「明けましておめでとうお楽しみ給食を食べたよ。」 健康PJ(プロジェクト)食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三学期の給食が,1月9日(金)からはじまりました。冬休み中に、つい夜ふかしや朝寝坊をしてしまった人も多いと思います。「早寝・早起き・朝ごはん」を守り、学校生活のリズムを取り戻しましょう。


3学期スタート!

 1月8日(木)に第3学期始業式が実施されました。
 初めに校長先生から今年の干支『羊』という漢字の成り立ちから“穏やかに思いやりを持って美しく生活していきましょう”というお話がありました。さらに、スポ少のミニバスで本校から県選抜の選手になった児童の例を挙げ“目標を持つことの大切さ”のお話もありました。
 次に、2・4・6年生の代表が今年のめあてを発表してくれました。3人ともしっかりとした態度でとても立派でした。
 最後に、縄跳び全国大会の『3重跳び』の部で1位と2位に輝いた児童2人が全校生に華麗な技を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の給食 美味しかったヨ   健康PJ(プロジェクト)食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(火)より冬休みです。冬休み中に、気をつけたい食事のポイント「ふ・ゆ・や・す・み」をまもり、元気に過ごしましょう。
3学期の給食は,1月9日(金)からはじまります。

12月の「学校給食放射能物質測定結果」について  健康PJ(プロジェクト)食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月の主食・牛乳・副菜・食材は、すべての測定結果セシウム134・137は不検出でした。
今月は、いろんな地区の郷土料理 北海道「どさんこ汁・石狩汁」新潟「のっぺい汁」郡山湖南「重の汁」を実施しました。

元気いっぱい!

 昨日からの雪で、校庭は一面真っ白!子どもたちも元気に雪遊びを楽しんでいます!!
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 6年生を送る会
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934