「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

弁当の日 おかわり

画像1 画像1
全ての愛情弁当、
全ての笑顔が紹介できなくてごめんなさい。

<中日新聞掲載 展望室>
明日の授業参観終了後、
南館4Fの展望室を開放しますので、
是非ご観覧ください。

南館中央階段3Fに入り口があります。
天候は残念ですが・・・

歯科検診<後半>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/18 2・3・4年生 歯科検診
良い歯の子の選出も終了です。
 *「8020」食を生涯楽しむ人生
 *歯周病菌の悪影響  etc
ご家庭での健康教育に健診結果を生かしてください。
残念ながら、今日ですら、
歯磨きしていない子がいました。

<保健室だより>
保健室を利用する児童が増えてきています。
気分が乗らない子、体調を崩している子、
暑さも加わっています。
元気がなさそうな子への声かけを強化しています。
ご家庭で気になることも含めて、
担任と情報を共有しましょう。

弁当の日(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
嬉しくて、嬉しくて、
弁当の日はテンションが上がりまくり。

ご家庭に一食分ご苦労をおかけしましたが、
その分の笑顔が広がりました。
ありがとうございました。

5/19授業参観パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の内容が決まりました。
ここをクリック→5月授業参観二次案内
雨予報で、交通手段に迷われると思いますが、
是非たくさんの方のご来校をお待ちしております。

次の授業参観パート3は、
6/10(土)です。

朝活〜読書=

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火曜日の朝は、
全校一斉の朝読書。

5月に入って、生活の落ち着きを感じます。
どのクラスも、朝ルーティンが完成してきました。

緑の募金 職員室でも

画像1 画像1
最終日には職員室も訪ねてくれました。
代表委員の皆さんお疲れさまでした。

※写真は4年生代表委員の皆さん

代表委員は、4年生以上に、
各学級2名ずつ在籍する児童会の組織です。

<全校>眼科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
張り詰めた雰囲気の中、
午前中に全員の検診が終了しました。

黒板が見えにくいと訴えるものの、
「眼科に行っていない」と、
答える子がいます。
今回の検診結果を受けて、
受診をご検討ください。

眼科の校医 宮田眼科 宮田昭男医師です。

体育館開放

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力向上に向けた取組です。
お昼休みの体育館開放です。

外には気持ちが向かない子でも、
体育館なら・・という子がいますね。
体育館での遊びは限定されますが、
それでも運動機会増には寄与しています。

昼休みの体育館開放は、
現在の中学1年生の希望を受けて、
児童会が先生達にアタックして切り拓いたものです。

二重の重みがある活動なんです。

<使用ローテ>
月:6年 火:5年 木:4年 金:3年
水:予備日

「緑の羽根募金」→「緑の募金」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昭和25年スタート「緑の羽根募金」が、
平成7年「緑の募金」に生まれ変わった。

今日は、5,051円です。
ここまでの合計は、17,064円です。
みんなが少しずつ協力してくれました。
明日が最終日です。

この活動は、
児童会代表委員の子たちが企画しています。
募金の目的を放送などで告知しています。

新型コロナウイルス 新対応

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※写真はイメージです

新型コロナウイルス感染症に係る
欠席等の取扱についてお知らせします。
ここクリック→欠席の取り扱い
別途、tetoruでも配信します。

モンキー 追通信

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、モンキー疲れなのかな。
体調不良の子が多かったです。
見守りの方などから、
「風邪症状の子が多いですか?」と、
聞かれました。
8日以降の、生活様式の変換が
影響しているのでしょうか?

5月には、やっかいな病気がはやると聞きます。
様子をよく観察していきましょう。

行ってきます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
丸山の子は、到着後、すぐ帰路ですか?
モンキーからは、すぐ家ですから。

犬山市内の子どもたちは、
小学校で一度、中学校で一度
全員がモンキーセンターを訪れることになっています。
これを、モンキーワークと言います。
北小は校区内であることから、
歩いて行けるので、
全校でモンキーワークに臨みます。

「0」の日

画像1 画像1
 交差点では、警察官以外にも多くの方がそれぞれの立場で、見守っていただけました。
 勿論、スクールガードの方は言うに及ばずです。
 今日は、ランドセルではなくて、リョックサックでした。気分的にも軽やかでした。

緑の羽根募金 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
ご協力ありがとうございます。
初日から、たくさんの募金が集まりました。

代表委員のお兄さん・お姉さんから、緑の羽根を受け取り、大喜びでした。

11・12日も実施されます。
お金を落とさないように持ってきてくださいね。

体力テスト攻略テク

画像1 画像1
体力テストが近づいています。
5/23(火) 高学年
5/24(水) 中学年
5/25(木) 低学年
今日は、児童の満足を引き出すための、
「ここで一言」を学びました。
握力:「小指から一気にぎゅっ」
反復横跳び:「低い姿勢のまま、ちょっと踏め」

子ども達の体力の低下は大きな問題です。
一生を生き抜く健康なからだ作りは、
子どものうちの生活が要です。

犬山中学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、犬山中学校区の小中5校による打合せが
犬山中学校で行われました。
小中が連携して子どもの成長に繋がる施策を調整します。
授業参観では、
懐かしい犬北っ子の顔を見ることができました。
すっかり中学生でした。

昼放送オンエアー

画像1 画像1
今年度の放送委員も番組作りに燃えています。
前年度の活躍を見聞きして参加しているので、
意識が高いですね。
やる気と工夫に満ちあふれています。

代表委員会からは、
明日から始まる緑の羽募金についての
最後の呼びかけがありました。

春の保護者会1日目

画像1 画像1
 昨年度までの地域訪問を変更して、今年度から保護者会を行っています。
 のべ230人の方がご利用されます。1年を見越した、有効な懇談となることを願っています。

 本日、犬山市PTA連合会の総会がありました。市内14校のPTA会長と校長が一堂に会しての総会です。
 今年度の子育て八策の重点取組目標が決まりました。
五,「家庭」
●良いところを見つけて褒めましょう。 
六,「生活」
●自分でできることは自分でさせましょう。

こどもの日 ぜひ防犯ブザー

画像1 画像1
画像2 画像2
こどもの日も天候に恵まれるといいですね。
今日は、特に気持ちよさそうに泳いでいます。

お疲れを取る休日として、
子どもに語彙のシャワーを浴びせる休日として、
楽しい家族の時間として、
有意義な連休になるといいですね。

※1年生の保護者の皆様へ※
防犯ブザーがぶら下がっていない児童がいます。
この連休中にご準備ください。
全員ぶら下げていることも、
犯罪抑止に繋がると考えています。
ご協力よろしくお願いします。

5/1 今日の1年生 朝そうじ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お休みが続いたこと、
本日は多くの来校者があることから、
日課を変更して、朝そうじです。

6年生に手伝ってもらいながら、
一生懸命そうじに取り組むことができます。
給食の準備は、
全て自分たちでやっているんですよ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校紹介

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

読書・図書館

コロナウイルス

学年経営2023

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269