最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:145
総数:1054618
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

仲よし学級のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ 全員での登校がはじまりましたね。

今日は 全員集合とはいきませんでしたが、
また6月1日から みんなそろってお勉強できるのを 楽しみにしています♪

今日は 身体そく定や 休校中のかだいのかくにんを しましたね。
6月から あらたなスタートをきる じゅんびができました!

この1週間は、久しぶりの登校で 体がつかれてしまったことと思います。
土・日の2日間で 体をゆっくり休めて また月曜日には 元気いっぱいのすがたを 見せてくださいね!

お家の人と一緒に 新しい学年の教科書や 必要な用具が そろっているかどうかも もう一度 かくにんしておきましょう!

では また 月曜日に みなさんを待っています♪

一斉下校・通学路点検

画像1 画像1
 通学班顧問が集合場所まで一斉下校に付き添い、通学路点検を行いました。
 通学路の状況や危険箇所がないかの確認をしました。一列での登下校や子どもたちの様子も見ながら、現地指導を行いました。
 また、暑くなってきましたので、熱中症予防のための給水についても声かけをしました。途中で、安全に給水できる場所はどこか、通学班の班長と確認しました。

教職員の現職教育(給食開始に向けて)

画像1 画像1
 来週から始まる給食に向けて、教職員で、給食の時間の流れ、準備の手順、指導内容などを確認し合いました。給食当番役とその他の児童役に分かれ、シュミレーションをしながら改善点を洗い出しました。
 本年度は特に、新型コロナウイルス感染拡大防止のための衛生面での配慮も必要であることから、活発な意見交換をしました。より良い方向を探り、子どもたちが安全に楽しく給食を食べることができるように確認し合いました。

5・6月の身体測定

画像1 画像1
 自分のからだの発育状態を知るために、身体測定を行いました。身長と体重を測定し、健康の保持増進に努める意欲を高めました。

 今日は、分散登校Aグループの6年生、1年生、5年生が測定しました。

熱中症対策について

  昨日今日の2日間、A・Bグループの分散登校を行いました。学校で元気な子どもたちの声が聞けることはうれしいことです。
 学校再開にあわせて、暑くなり気温が高くなる季節となります。長い期間の休業中だったため、久しぶりの登校であることに子どもたちは、体が慣れていないと思われ、熱中症対応も必要だと考えております。
  つきましては、登下校時や学校生活での熱中症対策といたしまして、以下のような対応をしていきます。ご理解とご協力をお願いします。
1 水筒を持たせていただき、定期的に水分補給をするようにします。
また、気温が高くなる予報の場合は、多めのお茶を持たせてください。
2 登下校中も、必要に応じて休憩をとり、水分をとるようにします。
3 マスクの着用で熱がこもる場合は、密接を配慮してマスクを外すなどの対応をします。

学校到着時刻を10分遅らせます

 朝遊びの時間の中止、万全な受け入れを行うために、明日からしばらくの期間、学校到着時刻を「8時10分〜8時25分」といたします。通学班ごとに、出発時刻の確認をお願いします。29日(金)までは、11時50分一斉下校です。
 毎朝、「健康チェックカード」に、体温・朝食・睡眠など体調確認と、ハンカチ・マスクの確認し、記入していただきます。登校後、職員がチェック表をもとに、お子様の様子を確認させていただきます。
 ご理解とご協力をお願いいたします。

分散登校2日目

画像1 画像1
 昨日に続き、今日はBグループの子どもたちが元気に登校してきました。正門付近では、体温測定の有無を確認しました。体温をはかっていない子は、校舎に入る前に検温をしました。

 毎朝、ご家庭での体温測定と体調確認のご協力を、よろしくお願いいたします。

 子どもたちの元気や笑顔を、しっかりとつないでいきたいです。

手洗いの確認

画像1 画像1
 毎日行う手洗いタイムに向けて、手洗いの確認をしました。

 密にならないように、床に付けられた印のところで順番を待つ。
 約30秒かけてしっかり手洗いをする。

 感染予防のため、こまめに行う手洗いについて確認しました。

新型コロナウイルス感染症から身を守る行動をとろう

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症に対して、正しい判断、正しい行動がとれるように、プリントを使ってみんなで確認しました。

 プリント「新型コロナウイルス感染症から身を守る行動をとろう

 感染を予防するために守りたいこと、正しい手洗いの方法などを確認しました。
 新型コロナウイルスに関する差別や偏見をしないことについても考えました。

健康チェックカード

画像1 画像1
 毎朝、登校前に記入する健康チェックカードの説明を聞きました。

 体温をはかってカードに記入します。
 睡眠・朝食・体調・ハンカチを持ったかの確認を○、×でチェックします。

 健康チェックカードは透明なホルダーに入れて、ランドセルにぶら下げることになりました。

 保護者の皆様、毎朝の検温と体調確認のご協力をよろしくお願いします。

朝の健康観察

画像1 画像1
 約半分の子どもたちが元気に登校してきました。教室では笑顔も見られ、明るい雰囲気がうれしいです。
 朝の健康観察で、自分の体調の確認をしました。

ハンドジェル(手指消毒液)をいただきました

画像1 画像1
 犬山市教育委員会を通じて、安田電業(株)から各学級に1本ずつ「アルコール洗浄タイプのハンドジェル(手指消毒液)」をいただきました。
 校内における、新型コロナウィルス感染症拡大防止のために大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

来週から学校再開、分散登校について

画像1 画像1
保護者の皆様へ
 来週より学校再開、通常授業に向けた、分散登校期間となります。
 先日、お知らせしたお子様の登校日、登校時刻、持ち物、下校時刻等の確認をよろしくお願いします。
 また、朝登校前に、必ず検温と体調の確認をお願いします。
 
 登校日初日に、「新型コロナウィルス感染症に対する生活のしかたについて」を学ぶ時間を設けます。子どもたちが正しく知り、理解し、考えて、できることをやって生活していけば心配はないと、不安をもたないように心のケアに努めていきます。
 あわてず、あせらず、ゆっくりと規則正しい生活リズムに慣れるように見守っていきたいと思います。
 また、学校としても、机の配置やこまめに手洗いや換気を行っていくなど新たな対応もしていきます。子どもたちが楽しく学校で活動できるように心がけ、安心できる学校になるように努めて参ります。
 皆様のご理解賜りますようお願いします。

仲よし学級のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなさん、こんにちは。

元気に過ごしていますか。

今日は、先生たちで仲よし学級の畑のお世話をしました。

畑を耕し、畝をつくり、サツマイモの苗を植えました。

来週から、分散登校が始まります。

会えることを楽しみにしています。




【犬北小】分散登校向けた、環境整備をしました

いよいよ来週より、学校再開、分散登校が始まります。
先生たちみんなで、約1か月半使用していなかった校舎内の美化環境整備を行いました。掃き掃除や拭き掃除、窓を開けて空気の入れ換えなどを行いました。
机の配置や手洗い場の間隔をあけるようにします。
また、暑さ対応として、扇風機とエアコンの試運転も行い、教室内で心地よく学習や活動が行えるように整えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

お花もみんなを待っています!

 学校の再開まで、もう少しです。
 先生たちは、みなさんが学校に来るための準備を進めています。その中で、運動場側の花壇も模様替えをしました。3月までは、園芸委員のみなさんが一生懸命パンジーのお世話をしてくれていましたね。みんなが休みになってからも、この5月まで、きれいな花を咲かせてくれていました。
 そして、今週、先生たちで写真のように新しい花を植えました。花の名前は「マリーゴールド」です。花たちもきれいに咲いて、みなさんが学校へ来るのを待っていますよ!
 来週、学校へ来たら、見てみてくださいね。

画像1 画像1

【犬北小】5月25〜29日の通学班別分散登校にあたって

児童・保護者の皆様へ

1 登校にあたってのお願い
・通学班別の登校日を確認ください。
・朝、家を出る前に、必ず検温をし、体調を確認してください。
・必ずマスクをして、登校してください。
・学校では、定期的に換気を行います。また、暑い日はエアコンを稼働させます。体温調節しやすい服装で登校してください。
・ハンカチまたはハンドタオルを忘れずに持ってきてください。こまめな手洗いを行います。
・熱中症対策として、必要に応じて水筒(お茶)を持ってきてください。
2 初日(Aグループは25日、Bグループは26日)の分散登校日での持ち物
・筆記用具 ・連絡帳 ・上靴 
・前半の課題プリント集 ・後半の課題プリント集
・マスク ・ハンカチまたはハンドタオル
・水筒(お茶)
 ※2回目以降の持ち物などについては、初日の登校日に連絡帳等でお知らせいたします。
3 活動内容と下校時刻について
・朝登校後、検温の確認など健康状態の確認ができたら、教室に入ります。
・各学級で、健康観察を行います。
・休み時間には、石けんを使った手洗い、換気を行います。
・給食はありません。
・下校時刻は、「11時50分」で、通学班で一斉下校します。

お家で作ろう!給食メニュー

画像1 画像1
 皆さん元気に過ごしていますか?来週からいよいよ学校が始まりますね。「早寝・早起き・朝ご飯」を心がけて、生活リズムもととのえていきましょう!
 
 今日は、今の時期ならではの「新じゃが」を使った給食レシピを紹介します。3月〜6月ごろに収穫されるじゃがいもは、「新じゃが」とよばれます。普通のじゃがいもより皮がうすいので、皮ごとでも美味しく食べられます。じゃがいものように、1年中スーパーに売っている食材でも、季節ごとにちがった美味しさが楽しめますよ。ぜひお家で作ってみてくださいね。

 ○じゃがじゃがごはん
 
  【材料(4人分)】
  ・新じゃが:中1個半     ・揚げ油
  ・青のり:少々        ・塩:3g
  ・炊いたごはん:茶わん4杯
 
  【作り方】
  1.新じゃがの皮をよく洗う。
  2.じゃがいもは、皮がきれいならばそのまま使う。
    1cm角に切り、水気を取っておく。
  3.水気を切ったじゃがいもを、きつね色になるまで油で揚げる。
  4.揚げたじゃがもを、塩と青のりで味つけする。
  5.温かいごはんに、4を混ぜてできあがり♪

 ごはんとじゃがいもは、意外な組み合わせに思われるかもしれませんが、給食では人気のメニューです。

犬山市教育委員会HPについて

 「犬山市教育委員会ホームページ」を、本校ホームページの右側「リンク」の中に、タイトル名「ネット教育委員会」で、掲載いたしました。

仲よし学級の みなさんへ

画像1 画像1
 おはようございます。
今日は あいにくの お天気ですね。
そんな お天気に 負けない みなさんの 元気さで 課題に 取り組んで くれることを 期待しています。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269