「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

愛知県産のうなぎを味わいました(2/8)

画像1 画像1
 【今日の献立】
 麦ご飯、うなたま丼、けんちん汁
 野菜と果物のゼリー、牛乳

 今日の給食には西尾産のうなぎが登場しました。このうなぎは、コロナウイルス支援事業の一環として、給食に無償提供していただいたものです。脂がのって美味しいうなぎでした。給食では、玉ねぎやねぎ、椎茸で作った卵とじの具材と一緒にご飯にのせる、うなたま丼にして味わいました。

いきいき縄跳び

画像1 画像1
 青空タイム(長い休憩)の時間です。今日は、「いきいき縄跳び」の最終日でした。
 各学年3組のペア学級が、大縄の8の字跳びを楽しみました。

仲よし学級

画像1 画像1
 コンピュータ室で学習をしていました。お絵かきソフトを使って、表現の学習をしていました。楽しそうに取り組んでいました。

節分献立(2/2)

画像1 画像1
 【今日の献立】
 麦ご飯、いわしのかば焼き、節分の煮物
 ほうれん草のなめたけ和え、節分豆

 2月2日は節分です。節分の日には、いわしのにおいで鬼を追い払うという意味から、いわしを食べたり、玄関にいわしの頭をかざる習慣があります。また豆まきをします。豆まきでまく大豆には、魔除けの力があるとされ、大豆をまくことで鬼を追い払い、福を呼び寄せると言われています。
 

学校給食週間(1/29)

画像1 画像1
 【今日の献立】
 五穀ご飯、名古屋コーチンのごまだれかけ、野菜のじゃこチーズ和え
 八杯汁、きびだんご、牛乳

 学校給食週間最終日は、昨日に引き続き、コロナウイルス支援事業の一環として給食に提供していただいた、名古屋コーチンのごまだれかけでした。普通の鶏肉よりも弾力がありました。今日は甘辛いごまだれを絡めていただきました。
 デザートは犬山市の「厳骨庵」で作っていただいたきびだんごです。きな粉と砂糖を混ぜて作られて犬山名物のお菓子です。

 今日で学校給食週間は終わりになりますが、これからも給食に関わる人や、食べ物への感謝の気持ちを忘れずに味わってほしいと思います。

学校給食週間(1/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
 【今日の献立】
 ごはん、愛知牛のすきやき、わん丸君厚焼き卵
 里芋のツナあえ、牛乳

 今日は愛知県産の牛肉を使った「愛知牛のすきやき」です。
 この牛肉は、コロナウイルスで影響を受けた業者を支援するための事業の一環として、給食に無償提供していただいたものです。とても上質なお肉を提供していただきました。給食で美味しく味わうことで、食品ロスを減らしたり、業者さんの応援にもつながります。愛知県自慢のお肉を味わいました。

給食委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です。学校給食の意義や役割について、理解を深め関心を高めるため実施されています。

 そこで、給食委員が朝の学習時間に分担して各教室に出向き、食に関する話をすることにしました。今日は、1年生と5年生で行われました。

 給食委員会が作成したスライドを見せながら、給食の始まりや献立について、新型コロナウイルスで影響をうけた業者さんを支援する事業の一環で、給食に無償提供された名古屋コーチンやメロンについての話などをしました。

 クイズも入れながら、上手に伝えることができました。1年生の子どもたちが、興味深そうに話を聞いていました。

学校給食週間(1/27)

画像1 画像1
 【今日の献立】
 あいちの米粉パン、牛乳、れんこんハンバーグ
 花野菜のサラダ、コーンスープ、みかん

 今日は愛知県の米粉を使って作られた、あいちの米粉パンと愛知県で収穫されたれんこんを使った、れんこんハンバーグです。
 れんこんは愛知県の愛西市というところでたくさん作られています。れんこんには、風邪を予防するビタミンCやお腹の調子を整える食物繊維が多く含まれています。風邪を引きやすい冬にぴったりの野菜です。

 デザートのみかんは、犬山市産です。犬山市では羽黒や楽田の地域でみかんの栽培が行われています。甘くて美味しいみかんでした。
 

仲よし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 準備運動をした後、今日は大縄を使っていろいろな運動をしました。
 大縄を踏まないように走り抜けたり、綱渡りのようにバランスを取って動いたり、先生が提案するいろいろな運動をしました。みんな楽しそうに活動していました。

いきいき縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、各学年2組のペア学級が「いきいき縄跳び」を行いました。どのグループも、はりきって活動していました。縄に入るタイミングを、やさしく教えていました。

学校給食週間(1/26)

画像1 画像1
【今日の献立】
 かきまわし、にぎすフライ、野菜の磯香和え、わかめ汁、牛乳

 今週は全国学校給食週間です。この一週間の給食は「郷土の味に親しむ学校給食週間」をテーマに、愛知県や犬山市にちなんだ料理や、食材を使った献立になっています。

 今日は、愛知県の郷土料理の「かきまわし」と「にぎすフライ」です。かきまわしとは、混ぜご飯のことで、ご飯と具材をかき回して作ることから、愛知県の一部の地域ではそう呼ばれるそうです。にぎすは、愛知県の三河湾で多く獲れる魚です。魚のきすに似ていることから、にぎすと呼ばれます。脂がのって美味しい魚です。

 給食週間を通して、故郷の味に親しんでほしいと思います。

いきいき縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
 青空タイム(長い休憩)の時間に、体育部が企画した「いきいき縄跳び」を行っています。今年は密を避けるために、1組、2組、3組で日にちを変えて、長縄の8の字跳びを行うことにしました。
 今日は、各学年1組のペア学級が楽しそうに行っていました。縄に入るタイミングを、上級生が下級生に優しく教えてあげていました。

仲よし

画像1 画像1
 理科の教科書で冬の特徴を確認したり、プリントで漢字などを確認したりしていました。先生に助言をもらいながら、みんな熱心に取り組んでいました。

食育の日献立

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
 ごはん、鉄火味噌、ブロッコリーのおかか和え、愛知のいわしつみれ汁
 犬山産お米のタルト、牛乳

 毎月19日は「食育の日」です。1月の食育の日には、デザートに犬山で収穫されたお米を使った「犬山産お米のタルト」が登場しました。子どもたちにも大人気で、美味しいという声をたくさん聞くことができました。
 

仲よし書写

画像1 画像1 画像2 画像2
仲よしでは書写に取り組んでいました。
集中してていねいに文字を書いていました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度3回目の避難訓練を行いました。青空タイム(休み時間)の終わりごろに地震が発生したことを想定して行いました。また、地震のため停電し、避難指示が放送でできないときの避難についても練習しました。

 地震発生の避難訓練を始める放送が入ると、子どもたちは、それぞれ過ごしていた場所で、「姿勢を低く、頭を守り、じっと待つ」のシェイクアウトの行動をとることができました。
 本部である職員室から、教師が分かれて各階へ避難の指示を出しに向かいました。子どもたちは、先生達の指示で落ち着いて運動場へ避難することができました。
 非常時に備え、しっかり確認をすることができました。

今日の給食【1/12(火)】

画像1 画像1
 【今日の献立】
 麦ごはん、ニジマスの甘露煮、信田あえ
 親子煮、はちみつ大豆、牛乳

 今日はニジマスの甘露煮でした。今日のニジマスは、コロナウイルスの影響を受けた業者さんを支援する事業の一環として、給食に提供していただいた物です。骨までやわらかくなっていたので、丸ごと美味しく食べられました。

わん丸君の食器

 給食の食器が変わりました。
 今までは、重たい強化磁器の食器を使っていましたが、今日からは、とても軽いポリエチレンナフタレート樹脂の食器になりました。これで低学年の子どもたちも、食器を取り扱いやすくなりました。また、給食室に食器を返すとき、割れないように気を遣っていた給食当番の負担も減りました。
   
 新しい食器は、「わん丸君」のイラストが入ったとても素敵な食器でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

放送朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休み明けの放送朝会を行いました。最初は、校長先生の話でした。

 今朝、みんなの元気な登校する姿が見られてうれしかったです。
 どんな冬休みを過ごしましたか。
 家のお手伝い、できましたか。
 勉強、宿題もはりきってやれましたか。
 校長先生が何よりもうれしいことは、交通事故に遭ったり、入院するような大きなけがや病気をする人がいなかったことです。

 ところでみなさんは、新年になって、どんなことを願いましたか。
 今年はどんな目標をもちましたか。
 どんな成長をする自分を見てみたいと思いますか。
 どんな願いや目標であっても、「気持ちを新たに」ですね。
 新しく始める、さわやかな気持ちで、2021年もはりきっていきたいです。

 さて、今年は丑年です。牛で思い出すことは、牧草を口の中で何回も何回もモグモグ噛んでいる姿です。反芻(はんすう)というそうです。一度飲み込んだ牧草を、胃から口の中に戻し、再び噛んでからまた飲み込むことを繰り返しているそうです。それによって、固い草をしっかり消化しやすくしているんですね。
 そんな牛の様子から、丑年の人は、努力を惜しまず、コツコツと我が道を進む人が多いと言われているようです。
 丑年の人に限らず、コツコツ努力をする、自分を信じて、自分の道をしっかり進むことは大切にしたいですね。

 そのためには、自分のすべてを好きになる。「自分が好き」を大切にしてください。
 そして、やっぱり「つなぐ」です。まわりのみんなにも気持ちをつないで、「みんなが好き」も大切にしたいです。
 「自分が好き、みんなが好き。」今年も、大切にしていきたいです。

 さあ、6年生の皆さんは、卒業に向かって、一日一日を大切に、充実した日々にしたいですね。
 1年生から5年生の皆さんは、今の学年のまとめをするとともに、次の学年に向けてのステップアップの準備をする大切な日々にしたいですね。

 次に、週番の先生からは、十二支の干支の話がありました。
 ネコはどうして十二支の仲間入りができなかったのか。それは、・・・。
 今年は丑年。牛はゆっくりだけど、力強い歩みをしている。みんなも、ゆっくりでもいいから、力強く歩んでいきましょう。・・・。

謹賀新年


 2021年がスタートしました。新年、おめでとうございます。
 自分が好き、みんなが好き。笑顔あふれる犬山北小学校であることを願っています。 

 運動場では、元気に遊ぶ児童クラブの子どもたちの姿が見られました。楽しそうな笑い声が聞こえてきました。元気いっぱい、笑顔いっぱいの学校でありたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269