最新更新日:2024/06/03
本日:count up81
昨日:145
総数:1054687
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

パンジー

画像1 画像1
園芸委員会の子どもたちが、毎日水やりをして世話をしてくれていた花壇のパンジーが、きれいな花を咲かせています。春の訪れを感じます。

シェイクアウト訓練

画像1 画像1
 自分の命は自分で守るためのノウハウを身につける。
 自分で安全を確保するための知識と態度を養う。

 今年度3回目のシェイクアウト訓練を行いました。3時間目の休憩時間に、緊急時地震速報のサイレンが鳴ると、一斉に身を守る3つの行動をとることができました。

 <姿勢を低く・頭を守り・じっとする>

仲よし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 仲よし学級の子どもたちが、犬山中地区かがやき卒業お祝い会に参加しました。犬山北小学校、犬山南小学校、犬山西小学校の子どもたちが犬山中学校に集まり、4校で交流会を行いました。

 各学校からの出し物では、歌と踊りを披露しました。6年生への卒業お祝いメッセージも発表しました。
 犬山中学校の子どもたちが企画してくれた、3択の「学校紹介クイズ」も楽しみました。

ペア給食

画像1 画像1
 ペア活動ができる機会も残り少なくなってきました。今日はペアの子と一緒に給食を食べました。給食後はペア遊びを楽しみました。仲良くペア交流をすることができました。

元気ランラン週間

画像1 画像1
 元気ランラン週間の2日目です。今日は天気に恵まれ、BGMが流れ始めると、暖かな日差しを受けながら子どもたちが元気に走り始めました。低学年の子どもたちは内側、高学年の子どもたちは外側を、自分のペースで時間いっぱい走りました。

靴がそろっています

画像1 画像1
 今週の目標「はきものをそろえよう」
 青空タイムが終わった後の靴箱です。どの学年も、靴箱の靴がしっかりそろえてありました。習慣化してきています。うれしいことです。

元気ランラン週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 元気ランラン週間が始まりました。雪が舞うような寒い日となりましたが、青空タイムになると、元気に子どもたちは運動場を走っていました。冬場の運動不足を補うために、各自が目標をもって、自分のペースでトラックを走りました。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も元気よく、朝のあいさつを交わしました。

 校長先生の話は、日頃の学習についての話でした。
 思いついたこと、考えたことは、どんどん発表していますか。
 以前話したように、間違えてもいい、失敗してもいい。自分の考えを発表することは、とても大切なこと。たとえ間違っていても、そこから解決のための話し合いができるので、考えを伝えてくれたことはすばらしいこと。
 そして、一歩進んで、よく考える、じっくり考えることも大切にしましょう。
 じっくり考えるために大切にしたいことは、友だちの考えをしっかり聞くこと。友だちの発表をしっかり聞いて、自分の考えと似ているか違っているか比べて考えることはとても素敵なこと。

 生活委員からは、今週の目標「はきものをそろえよう」が伝えられました。明日から「元気ランラン週間」が始まります。外でランニングをした後、下駄箱に靴をそろえて入れましょう。靴がそろっていると、とても気持ちがよくなります。

 週番の先生からは、運動の良さの話がありました。元気に外で運動すると、とても気持ちが良くなる。「元気ランラン週間」では、目標をもって、楽しくランニングできるといいですね。

 安全担当の先生と5年生の代表児童から、今週中に行う「シェイクアウト訓練」についての話がありました。
 「姿勢を低く・頭を守り・じっとする」
 大地震が起きたとき、自分の身を守るための安全行動について確認しました。

 最後に美化委員から、「静かにピカピカ週間」についての呼びかけがありました。
 おしゃべりしないで、黙々そうじをがんばろう。ワックスがけに向けて、汚れているところは、しっかり水拭きをしよう。

研究授業・研究協議

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時限目の研究授業(5年生の国語)を全教師が参観し、その後、研究協議会をもちました。伝え合い、聴き合い、考えを深める授業づくりについて、みんなで話し合いました。最後に木村先生より、いろいろな視点から助言をいただくことができました。

伝え合い、聴き合い、考えを深める授業づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 学びの共同体スーパーバイザーの木村芳博先生を招き、今年度3回目の授業力向上のための現職教育を行いました。3,4時限の授業を見てもらい、午後の研究協議の場でご指導やご助言をいただきました。

伝え合い、聴き合い、考えを深める授業づくり

画像1 画像1
画像2 画像2

お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
 お話ボランティア『さくら』さんによるお話会がありました。
 今回のテーマは、「星」でした。
  ユキコちゃんのしかえし
  いってかえって 星から星へ
  詩「春」
 子どもたちは3つの読み聞かせを、興味深く聞いていました。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 代表委員の司会・進行、生活委員のかけ声による元気な朝のあいさつで朝会が始まりました。

 校長先生の話は、給食に関する話でした。
 校長先生が昔食べていた給食は、小学校1,2年生の時、牛乳ではなく脱脂粉乳を飲んでいた。今では当たり前となっているご飯の給食が、小学校も中学校もなかった。クジラの肉が時々出て、とてもおいしかった。・・・。
 みんなは、毎日、できたての温かくておいしい給食が食べられる。ご飯の給食もある。調理員さんが給食を一生懸命に作ってくれていることを給食室から感じることもできる。校長先生の小学校の時にはなかった、行事食や季節の料理を食べることもできる。とても幸せですね。・・・。

 生活委員からは、今週の目標も「放課はお茶を飲もう」であることが伝えられました。お茶を飲んで、かぜやインフルエンザの菌に負けないようにしようと呼びかけられました。

 週番の先生からは、体調管理についての話がありました。今日の最高気温は、5,6度と、とても寒い日になりそうです。でも、水曜日は12度、土曜日は21度の予報が出ていました。今週は、気温の変化が激しくなりそうなので、自分の体調管理には十分に気をつけましょう。
 

ペア学級対抗大縄大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼のいきいきタイムの時間、運動委員会の進行で、ペア学級対抗大縄大会を行いました。3分間2セットで、8の字跳びが何回跳べたかを競いました。
 優勝目指し、どのグループもかけ声をかけながら楽しそうに取り組んでいました。各グループが跳んだ数をペア学級ごとに集計し、各学年の優勝クラスを後日表彰することになっています。

青空タイム

画像1 画像1
長縄跳びの練習を頑張っています。みんなタイミングを合わせて。そーれ!

長縄跳び

画像1 画像1
放課時間は長縄跳びの練習です。みんなで頑張れ!

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 代表児童のかけ声による、元気な朝のあいさつで朝会が始まりました。

 校長先生の話は、2月3日、節分の日に関わる話でした。
 豆まき、恵方巻き、節分いわしなど、節分の日に行われていることや食べ物のについて、日本の風習にふれました。

 生活委員からは、今週の目標「放課はお茶を飲もう」が伝えられました。かぜやインフルエンザの予防のためにも、いきいき縄跳びの後の水分補給のためにも、放課にはお茶を飲もうと呼びかけられました。

 週番の先生からは、2月と3月の2か月の過ごし方についての話がありました。今の学年で学校生活が送れる日も、実質30日と少しになってきました。学習面や生活面でのよいまとめができることを願いたいです。

1/30の給食

画像1 画像1
 学校給食週間献立最終日です。今日の献立は、五穀ご飯・ひきずり・和風コロッケ・小松菜と切り干し大根のごま和え・牛乳です。
 今日は愛知県の郷土料理のひきずりでした。ひきずりとはすきやきのことで、すき焼き鍋の上で肉をひきずるように作ることからその名前がつけられたと言われています。愛知県ではにわとりの飼育がさかんなことから、ひきずりにもとり肉が使われています。和風コロッケには愛知県産のれんこんが入っていました。和え物の切り干し大根も、冬に愛知県でたくさん作られています。
 今日も愛知の味を味わいました。

いきいき縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
 青空タイムの時間に、全校で大縄跳びに取り組んでいます。
 2月7日に行う「ペア学級対抗大縄大会」に向けて、8の字跳びの練習をしています。
 各ペア学級で4グループに分かれ、運動場に広がってペア同士の交流を深めながら熱心に練習しています。上級生の子どもたちが下級生の子どもたちに、跳び方のコツや跳ぶタイミングなどを親切に教えています。

学校給食週間

画像1 画像1
 今日は2年生と6年生の教室で、給食委員が給食に関わる発表をしました。スライドを見せながら、今日の給食の特徴を説明したり、給食を作る調理員さんの活動の様子を紹介したりしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式
通知表等の受け渡し(14:00〜17:00)
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269