最新更新日:2024/06/17
本日:count up14
昨日:669
総数:1063059
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

教科書配付

画像1 画像1
 真新しい後期の教科書が配付されました。教室にもどって中の確認をしました。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み明け最初の朝会を行いました。
 生活委員のかけ声で、元気な朝のあいさつが体育館に響きました。

 最初に表彰伝達を行いました。犬山市スポーツ少年団前期ミニバスケットボール大会6年生女子の部で、犬山ミニバスケットボールクラブが優勝しました。

 校長先生の話は、元気と笑顔の話でした。学校生活が始まり、体も心も元気でありたいですね。体の元気のために、朝ご飯など食事をしっかりとれるといいですね。早寝・睡眠でしっかり体を休めることができるといいですね。心の元気のために、笑顔を大切にしたいですね。笑顔は心を健康にしてくれます。元気いっぱい、笑顔いっぱいのみんなでいてください。

 生活委員さんからは、今週の目標「時間を意識しよう」が伝えられました。夏休みが終わり学校生活が始まるので、規則正しい生活、時間を意識した動きをしようと呼びかけられました。

 週番の先生からも、生活のリズムの話がありました。夏休みの生活から学校生活へのリズムを取り戻すにはエネルギーが必要と思うけど、みんなでがんばって学校生活をスタートしようと呼びかけらました。
 

PTA作業

 ペンキ塗りに除草作業
 暑い中、ありがとうございました。
 とてもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校出校日

 みんな元気です。
 応募作品や夏休みの宿題を集めました。日誌の答え合わせをしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

仲よし

画像1 画像1
 みんな、はりきって課題に取り組んでいました。何をがんばっているか、教えてくれました。

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前の全校集会を行いました。
 校長先生からは、楽しい夏休みと水の事故防止について話がありました。花火や虫取り、海水浴や旅行など楽しみにしている子がたくさんいました。計画的な勉強や家のお手伝いをすることも確認しました。
 水の事故防止については、2つのことを約束しました。
  危険な所では遊ばない。
  川や水辺遊びをするときは、大人と一緒に安全なところでする。
 夏休み中にどんな思い出ができたか、9月に話が聞けるのが楽しみです。

 校外生活担当の先生からは、交通安全についての話がありました。
「交通安全犬北っ子4つのちかい」を確認しました。
 1 飛び出しはしません。 
 2 右、左、そして右を見て横断します。
 3 道路では遊びません。
 4 自転車に乗るときには、ヘルメットをかぶります。

 生徒指導担当の先生からは、命を守り楽しい夏休みにするために、色付けで話がありました。
 赤は「火」 火遊びはしない。花火は安全に気をつけてする。
 青は「水」 校長先生の水の事故の話をよく覚えておく。
 黄は「車・信号」 交通ルールを守って安全に注意する。
 黒は「不審者」 知らない人にはついていかない。

交通安全子ども自転車愛知県大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丸山地区の6年生4人が第54回交通安全子ども自転車愛知県大会に出場することになりました。
 放課後、丸山地区交通安全防犯推進協議会長さんの指導で、一生懸命に練習する姿が運動場で見られました。

仲よし 水泳

画像1 画像1
 みんなしっかりバタ足をして、泳力の向上を目指していました。小プールの端から端まで、はりきって練習していました。

お話会

画像1 画像1
 さくらの皆さんによるお話会がありました。今日のテーマは、ドキドキでした。
 オバケ話絵本「てんぐ」、早口言葉「ももも すもも」、「おたすけじぞう」の三作の読み聞かせがありました。みんな、興味深そうにお話を聞いていました。楽しく早口言葉を言う場面もありました。

外遊び

画像1 画像1
 梅雨明けが待ち遠し日々です。今日は幸いにも曇り空でしたので、いきいきタイムには、運動場から元気な子どもたちの声が聞こえてきました。楽しそうに外遊びをしていました。

通学班会議

画像1 画像1
 夏休み前の通学班会議を行いました。
 4月から今までの登下校の様子や朝の集合の状況、学校外での生活などを振り返り、反省したい今後の課題などを話し合いました。
 また、夏休みの生活心得のプリントを使って、夏休みに向けての確認もしました。

交通安全地域総ぐるみ街頭大監視

画像1 画像1
 夏の交通安全県民運動が実施されています。今朝は、町会長さんなど地域の方と一緒に、子どもたちの登校見守りをしました。
 また、「犬山おあしす あいさつ運動」を展開する犬山市青少年健全育成市民会議の方々も、あいさつ運動を行ってくれました。

 おあしす運動
 おはよう!ありがとう!しつれいします!すみません!の頭文字を取った運動

自然教室2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 自然教室のすべての活動が終わりました。学校へ戻ります。
 以上で、自然教室の報告を終わります。

自然教室2日目

画像1 画像1
 学芸員さんの話を聞いた後、特別展を見学しました。

自然教室2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 代表で化石を触って、感じたことを発表しています。

自然教室2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 博物館の学芸員さんから、恐竜の話を聞いています。

自然教室2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 自然展示室の見学です。

自然教室2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 人文展示室の見学です。

自然教室2日目

画像1 画像1
 博物館の方から説明を聞いています。この後、クラスごと3つのグループに分かれて見学です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/28 冬季日課開始(〜12月20日まで 下校時間が10分早まりますが、毎週月曜日は15:05一斉下校のままです。)
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269