「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

5・6年生 体力テスト

画像1 画像1
5年生・6年生の児童の体力テストが、運動場と体育館で行われました。

ごくろうさまです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ運動、落ち葉そうじ。
 ボランティアで朝から活動してくれています。
 ありがとう。

一日モンキーデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生から6年生はレクチャーホールで、学芸員の方から学年ごとのテーマでお話を聞きました。

一日モンキーデー

画像1 画像1
画像2 画像2
 

一日モンキーデー

画像1 画像1
1年生は飼育員の方に、フクロテナガザルについて教えてもらいました。大きな鳴き声にみんな驚いていました。

一日モンキーデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はキッズズーも楽しみました。

一日モンキーデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4,5,6年生は、グループごとによる課題追究学習にも取り組みました。

一日モンキーデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は飼育員の方によるガイドツアーで、いろいろなことを知りました。

一日モンキーデー

画像1 画像1
画像2 画像2
 頑張って歩いて、全員無事日本モンキーセンターに到着しました。
 

一年生のお弁当タイム

画像1 画像1
たくさん歩いておなかもペコペコ。おいしくいただきます!

朝会

画像1 画像1
ゴールデンウィークが明けました。朝会の様子です。

体力テスト

画像1 画像1
 どの学年も体育の時間を利用して、体力テストの準備をしたり測定をしたりしています。
 今日は6年生が50m走の測定をしていました。3年生はボール投げがうまくできるように練習をしていました。

畑の整備

画像1 画像1
 草で覆われてしまっていた畑(花壇)をみんなで整備しました。がんばって草抜きをしました。この後は、サツマイモの苗を植えてみんなで育てたいと考えています。

学び集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は「学び集会」を行いました。6年生の代表の子どもたちが、授業の様子をお手本として示し、授業で気をつけたいことや学習の仕方、学習のルールについて、全校で確認しました。
 授業の挨拶の仕方や立つときは椅子をしまうなど、学習の基本的なルールについて確認しました。
 また、発表するときはみんなが見える位置に動き、聞く人は話す人をよく見る。同感したらうなずくなど、友だちの意見をよく聞いて自分の考えに生かす。「〜と同じで」「〜と違って」など、友だちの考えを交えた意見を発表する。・・・・・
 学び合いで大切にしたいことなどを確認しました。

学校のヒトツバタゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
 南舎の北側にあるヒトツバタゴの木が、みごとに白い花を咲かせていました。
 ヒトツバタゴはモクセイ科の植物で、別名「なんじゃもんじゃ」と呼ばれています。雪がかぶったような白い花を咲かせます。犬山市にはヒトツバタゴの自生地があり、国の天然記念物に指定されています。

春のイメージは?

画像1 画像1
画像2 画像2
まずはマッピングから。「春」といえば、何を思い浮かべますか?

どこに載っているかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
辞書の使い方を勉強しています。どうやって調べるといいのかな。

自分のよいところを見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
グループになり、友達の発表を聞いています。みんな笑顔の花が咲いています。

認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
 代表委員、ペア委員、各委員会の委員長と副委員長、通学班の班長と副班長、それぞれの代表者に認証状が渡されました。笑顔があふれ、活気ある犬山北小学校を全校のみんなで創り上げていきたいです

いきいきタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 暖かく穏やかな日となりました。いきいきタイムの時間に外へ出てみると、園芸委員さんが花壇に水やりをしてくれていました。運動場で元気に遊ぶ子どもたたちの姿がありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269