「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

新緑の校庭に子どもたちが

 5月7日(水)
 
長かった?連休も終わり、学校に子どもたちの声が帰ってきました。

 「緑まばゆい」とか「若葉・青葉の」とか「新緑の」という言葉が、ぴったりの季節になってきました。

 久々の学校のグランドでは、新緑の中、元気に思い切り遊ぶ子どもたちの姿がありました。友達にあえて嬉しいとか、好きな教科が待ち遠しいという声もありました。「よく学び よく遊べ」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,2 校内をぐるっと歩くと、、。

 5月2日

 写真上は、1年生の算数で「数字」のお勉強です。ひらがな、カタカナ、漢字、数字など、1年生はこれからの学習の基礎の基礎を、習う学年です。ゆっくり丁寧に身につけていって欲しいものです。

 また、ご家庭でも、すこしでも見ていただけると、一層子どもたちのモチベーションは上がります。もちろん「イエス アイキャン」「イエス ユウキャン」と誉めながら、、、。

 どんな小さなことでも、誉められば人はうれしいですよね。大人でもそうです。ましてや小さな子どもなら、なおさら。

 写真下は、かけっこの様子です。白線がずっと引いてあるので、やる気も上がります。「うーん うまく走れたね。」「なかなかやるじゃん」
画像1 画像1
画像2 画像2

5,2 校内をぐるっと歩くと、、。

 5月2日(金) さわやかな日になりました。

 今日は「八十八夜」だそうで、「霜別れの日」とも言うそうです。この季節を境に、霜も降ってこなくなるという、先人からの伝言だと思います。

 校内を歩いていると、面白いものにが目に入ります。写真上は、「プチさくらお話会」のポスターです。高学年に知らせるよう、さりげなく貼ってありました。今年度最初の会で、楽しみにしています。

 写真中は、「ペア委員会」からのお知らせです。5月21日に「めいし交換会」を行う旨の内容です。各自で名刺を作って、お互いに仲良くと、名刺交換をしようという催しです。

 写真下は、高学年の廊下の隅においてありました。「1立方メートル」を実際の大きさで、理解させようということですね。

 「環境は人を育てる」といいます。いい環境が提供されると、気持ちがいいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,1 5・6年生は、、。

 5月1日(木)

 1年から4年までは、遠足に出かけました。何とか晴れて良かったというのが実感です。

 本年度から、5・6年生は、修学旅行や自然教室という宿泊行事もありますし、また授業時間数確保という点から、遠足は1〜4年生までとなりました。

 5・6年生はいますが、学校全体が静かです。その様子を紹介します。写真上は、6年生で国語の授業の様子です。ツバメが話題になっていました。

 写真中は、6年生の算数の様子。簡易の紙製の鏡を使って、ピザの分け方?をやっていました。

 写真下は、5年生の算数の様子です。

 2学年しかいない分、放課などは独占できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,1  5・6年生は、、。

 2時限目の放課の様子です。

 早速、運動場を独占して遊んでいました。広々と使っていますし、なんだか普段の放課よりも楽しそうです。にぎやかな歓声も聞こえてきました。(写真上)

 普段は低学年しか使えない遊具も、5・6年生も今日は使えます。(写真中・下)思い思いの遊びを満喫していました。まさに、「独占」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269