最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:782
総数:1060469
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「私たちの生活と電気」の学習でした。今日は、「つくる電気・ためる電気」について学んでいました。
 実験キットの手回し発電機を一生懸命に回して、コンデンサーに電気を貯めていました。回すのをやめると、手回し発電機がモーターに変わり、コンデンサーに貯まった電気で回り出したことに感激していました。

6年 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、英語を書く学習をしていました。プリントをよく見ながら、ワークシートにしっかり取り組んでいました。感謝の気持ちを英語でどう伝えるか、関心を高めました。

6年 算数

画像1 画像1
 「場合を順序よく整理して」の単元テストをしていました。みんな真剣にテストに取り組んでいました。学んできたことをしっかり確認していました。

6年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「具体的な事実や考えをもとに提案する文書を考えよう」の学習でした。
 卒業プロジェクトの一つとして、感謝の気持ちを伝えるために「私たちにできること」をテーマにして考えました。

 グループごと発表資料を作成し、発表の準備を進めていました。意見を出し合い、意欲的に活動していました。

6年 理科

画像1 画像1
 つくったりためたりした電気は、かん電池の電気と同じはたらをするのだろうか。という課題について、組立てた教材で実験をしていました。
手回しハンドルの回し方をはやくした場合とおそくした場合、逆に回した場合によって、豆電球、発光ダイオード、電子ブザーの様子にどのような違いがあるのか、実験し、結果をまとめていました。

6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「私たちの生活と電気」の学習でした。電気はどのように作られ、どのように利用されるかを学習していました。
 実験キットの「ハンディー エコライト」を使って学びを深めることにしました。
 部品の確認をして、早速組み立てることにしました。みんな、手回し発電機の仕組みを興味深そうに見ていました。

6年 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業文集のワープロ打ちが終わった子から、「卒業の感謝の気持ちを伝えるのにどんなことができるか」を課題にアイデアを考えました。
 何かヒントになるホームページはない。他の学校ではどんな取り組みがあったのか。自分の考えを実現させるにはどんな準備が必要か。
 インターネットを使って、いろいろ調べていました。寄せ書き、クリーニング、奉仕活動など、思いついたキーワードをもとに楽しそうに検索していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269