最新更新日:2024/06/12
本日:count up20
昨日:782
総数:1060480
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

修学旅行

途中で、おみやげも買いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

奈良公園を散策です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

奈良公園の散策が始まりました。
鹿が集まっています。早速、鹿煎餅をあげている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

昼食はカツカレーでした。
美味しいさうに食べています。
おかわりをする子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

法隆寺の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

法隆寺の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

法隆寺に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

いよいよ出発です。
2日間が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

好天に恵まれた修学旅行が始まります。
出発式を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 炭酸水には何が溶けているかを調べる実験をしていました。炭酸水が入った試験管をお湯につけたときの変化を楽しそうに観察していました。炭酸水から発生する気体を石灰水で調べました。
 実験結果や気づきを、しっかり観察ノートにまとめました。

6年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 「江戸幕府と政治の安定」の学習でした。江戸幕府に対して、人々はどんなことを思ったかを考えました。資料をもとに考えをワークシートにまとめ、積極的に発表しました。

6年 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 Unit6 Let’s think about food.
 今日の課題は、「栄養群の言い方を練習し、パーフェクトフードを考えよう」でした。

 ○○ is in the yellow group.
 ○○ is in the red group.
 ○○ is in the green group.

 ペアで楽しく活動していました。

6年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 「旅立ちの時」を練習していました。
 落ち着いた雰囲気で、みんな熱心に練習や清書をしていました。

6年 図工

画像1 画像1
 「2枚の板から」テープカッターを作ります。
  板にどんな絵を描くか。
  板をどのような形に切り抜くか。
 思い思いに、好きなものや興味のあるものを思い浮かべながら、
デザインづくりをしていました。
 

6年 社会見学

 化石採取(野外学習地)
 科学実験ショーとサイエンスショーの鑑賞(サイエンスワールド)
 地球回廊と化石博物館の見学
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 縮図を描いて木の高さをもとめる学習でした。
 糸と5円玉を使って角度を調べる装置を作り、運動場のメタセコイアの高さを調べました。

 木までの距離、木の先を見上げたときの角度、目までの高さ
 楽しそうに測定していました。測定結果をもとに縮図を描き、木の高さを求めました。

6年 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「Level up シート」に取り組みました。
 今までに学んだことを思い出したり、教科書や掲示物を参考にしたりして考えました。
 友だちと相談しながら楽しそうに取り組んでいました。

6年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「みんなで楽しく過ごすために」
 目的や条件に応じて、計画的に話し合おう。

 各班で議題(何をしてみんなで楽しく過ごすか)を決め、話し合った結果を発表しました。話し合ったことをクラスで共有し、感想を伝え合いました。

 「いつ、どこで、何をしたゲームや人狼ゲームをして楽しみます。」
 「理由は、・・・・。」
 「いつ、どこで、誰が、何をしたゲームをして楽しみます。」
 「理由は、・・・・。」

 発表を聞いて、感想や質問、意見を出し合いました。

6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 火山灰の観察をしていました。
 ペトリ皿で火山灰をよく水洗いして、解剖顕微鏡で観察しました。
 いろいろな色をした鉱物が見られ、感激している子がいました。
 理科ノートにしっかりスケッチをして、気がついたことをまとめました。

6年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「みんなで楽しく過ごすために」
 目的や条件に応じて、計画的に話し合おう。

 話し合いの仕方を学ぶ単元でした。今日は、話し合う議題を考えていました。
 1年生との交流、お化け屋敷、音楽決め、学級文化祭、学年出し物大会、学年レク、クイズ大会、・・・。
 議題にしたい、みんなと楽しく過ごせることをどんどん出し合いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269