最新更新日:2024/06/03
本日:count up33
昨日:632
総数:1055271
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

6年 理科

画像1 画像1
 土地のつくりと変化の学習でした。流れる水のはたらきでできる地層のでき方について、実験で確かめていました。泥や砂を混ぜたものに水を流し、どのような変化が起きるか熱心に調べていました。

6年 情報教育

画像1 画像1
 プレゼンソフトを使って、スライドを作る方法を学んでいました。画像を選んで貼り付ける操作を、熱心に取り組んでいました。

6年 社会

画像1 画像1
 戦争と国民生活の学習でした。戦争はどのように行われていたかを考えていました。教科書の資料、本文をみんなしっかり見つめて、語句や重要となる箇所の確認をしていました。

6年 社会

画像1 画像1
 「長く続いた戦争と人々のくらし」について学習していました。教科書や資料集の資料を活用して、終戦までの過程をしっかりノートにまとめました。意見を積極的に発表しました。学んだことや分かったことを、グループで交流し合いました。

6年 総合

画像1 画像1
 タブレットを使って調べ学習をしていました。グループごとに決めたテーマに関する資料を検索し、熱心にまとめていました。

6年生 理科

画像1 画像1
「水溶液の性質」という単元の、学習のまとめの様子です。

6年 理科

画像1 画像1
 水溶液の性質の学習でした。炭酸水を作る実験をしていました。水の入ったペットボトルに、ボンベの二酸化炭素を上手に入れていました。みんな楽しそうに活動していました。

6年 家庭科

画像1 画像1
 調理実習をしていました。「30分でできるお弁当作りに挑戦しよう」が課題でした。
 各自が考えた目で見ても楽しいお弁当の献立を、実際に調理しました。できあがったお弁当は先生に写真を撮ってもらい、今後のまとめの学習で使うことになりました。

6年生 体育

画像1 画像1
6年生の縄跳びは、さすがの一言。同時に、長距離走の練習も行われていました。運動するにはいい季節になりました。天気も気温も、最高のコンデションです。

6年 理科

画像1 画像1
 水溶液の性質の学習でした。塩酸や水酸化ナトリウム水溶液に、鉄やアルミニウムを入れるとどうなるかを実験で確かめていました。試験管の中の水溶液のようすを、興味深く観察していました。発見したことや気がついたことを、理科ノートにしっかりまとめました。

6年生 音楽

画像1 画像1
高音部と低音部に分かれて合唱練習中の様子です。美しいハーモニーがまさに生まれ始めていました。

6年 社会見学

 サイエンスワールド
 化石採集学習地
 化石博物館
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 音楽

画像1 画像1
 「明日を信じて」の合唱練習をしていました。今日のめあては、「旋律の動きや強弱を生かしながら表情豊かに歌い、合わせよう」でした。美しい歌声が音楽室に響き渡っていました。

6年 理科

画像1 画像1
 水溶液の性質の学習でした。ムラサキキャベツ液を使って、酸性、中性、アルカリ性、そして中和について学習していました。
 ムラサキキャベツ液の色の変化に気をつけながら、塩酸に少しずつ水酸化ナトリウム水溶液を加えていました。かき混ぜると一瞬で色が変わったときがあり、驚きの声が上がっていました。みんな、興味深そうに実験をしていました。

6年 家庭科

画像1 画像1
 「30分で作れる遠足のお弁当」の学習でした。目で見ても楽しいお弁当の献立を考え、ワークシートにまとめていました。献立を考え弁当のイラストが描けた子は、先生にワークシートを見せて助言をもらい、さらに改善を考えました。自分の好きなおかずをうまく配置した、おいしそうな弁当のイラストが描けていました。

6年 理科

画像1 画像1
 「水よう液の性質」の学習でした。身の回りや理科室にある5種類の水溶液(食塩水、炭酸水、酢、水酸化ナトリウム水溶液、塩酸)を区別する方法を考えていました。見た目の様子や色、においなど特徴ある性質をもった水溶液もあり、意見が積極的に出ました。見るだけでは区別できない水溶液は、リトマス紙を使って、酸性、中性、アルカリ性に分けることにしました。みんな興味深く実験に取り組んでいました。

卒業に向けて

画像1 画像1
 卒業アルバム用の写真撮影を行いました。学級写真や個人写真、授業風景の写真を撮りました。卒業に向け、少しずつ準備が始まっています。

6年 国語

画像1 画像1
 後期の授業が始まりました。教室を覗くと、どの学年の子どもたちも、一生懸命学習していました。

 国語の授業は、宮沢賢治の「やまなし」の音読をしていました。読む速さ、声の大きさや高さ、強弱、間の取り方などを意識して、しっかり音読をしていました。

6年 学活

画像1 画像1
 後期の学級の係を決めていました。保健係、教科係、お知らせ係、レク係、配達係・・・。一人一役、責任をしっかり果たして活気ある豊かな学級を目指します。同じ係の子と話し合い、協力し合って活動します。

6年 算数

画像1 画像1
 2グループに分かれた少人数指導の授業です。
 速さ、時間、道のりの学習をしていました。先生の説明を聞きながら、熱心に課題に取り組んでいました。授業に集中する様子がしっかり感じられました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269