最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:145
総数:1054614
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

6年 家庭科

画像1 画像1
 「30分で作れる遠足のお弁当」の学習でした。目で見ても楽しいお弁当の献立を考え、ワークシートにまとめていました。献立を考え弁当のイラストが描けた子は、先生にワークシートを見せて助言をもらい、さらに改善を考えました。自分の好きなおかずをうまく配置した、おいしそうな弁当のイラストが描けていました。

6年 理科

画像1 画像1
 「水よう液の性質」の学習でした。身の回りや理科室にある5種類の水溶液(食塩水、炭酸水、酢、水酸化ナトリウム水溶液、塩酸)を区別する方法を考えていました。見た目の様子や色、においなど特徴ある性質をもった水溶液もあり、意見が積極的に出ました。見るだけでは区別できない水溶液は、リトマス紙を使って、酸性、中性、アルカリ性に分けることにしました。みんな興味深く実験に取り組んでいました。

卒業に向けて

画像1 画像1
 卒業アルバム用の写真撮影を行いました。学級写真や個人写真、授業風景の写真を撮りました。卒業に向け、少しずつ準備が始まっています。

6年 国語

画像1 画像1
 後期の授業が始まりました。教室を覗くと、どの学年の子どもたちも、一生懸命学習していました。

 国語の授業は、宮沢賢治の「やまなし」の音読をしていました。読む速さ、声の大きさや高さ、強弱、間の取り方などを意識して、しっかり音読をしていました。

6年 学活

画像1 画像1
 後期の学級の係を決めていました。保健係、教科係、お知らせ係、レク係、配達係・・・。一人一役、責任をしっかり果たして活気ある豊かな学級を目指します。同じ係の子と話し合い、協力し合って活動します。

6年 算数

画像1 画像1
 2グループに分かれた少人数指導の授業です。
 速さ、時間、道のりの学習をしていました。先生の説明を聞きながら、熱心に課題に取り組んでいました。授業に集中する様子がしっかり感じられました。

6年 音楽

画像1 画像1
 「リズムにのって表情豊かに演奏しよう」をめあてに、「ス ワンダフル」を練習していました。リコーダーや鍵盤ハーモニカを熱心に演奏していました。とてもリズミカルな演奏ができていました。 

6年生 視力検査

画像1 画像1
今日は6年生の児童の、秋の視力検査です。検査前に養護教諭から保健指導も行われています。

6年 国語

画像1 画像1
 「イーハトーヴの夢」の学習でした。ワークシートにまとめた自分の意見や感想をグループで交流していました。伝え合う、聴き合う活動がよくできていました。友だちの感想に、思わず笑みが出る子もいました。

6年 理科

画像1 画像1
 「月と太陽の学習」でした。月の形が日によって変わって見えるのはどうしてかを調べた実験結果の考察をしていました。
 気づきを積極的に発表する姿がありました。月と太陽の位置関係により、月がどのような形に見えるかをワークシートにまとめました。

落ち葉集め

画像1 画像1
 登校後、6年生のボランティアの子どもたちが落ち葉集めをしてくれています。桜の葉がたくさん落ちる時期になっているだけに、とてもありがたいことです。子どもたちのさわやかな行動が見られ、とてもうれしくなりました。ありがとう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/28 冬季日課開始(〜12月20日まで 下校時間が10分早まりますが、毎週月曜日は15:05一斉下校のままです。)
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269