最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:145
総数:1054618
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

6年 水泳

画像1 画像1
 泳力検定をしていました。少しでも上位の級が合格するように、みんながんばって泳いでいました。

6年 国語

画像1 画像1
 「紹介パンフレットをつくろう」の学習でした。修学旅行で見てきた町のよさ、建物のよさを紹介するパンフレットを作成していました。選んだ建物等の写真を配置を考えて切り貼りし、分かりやすいパンフレットの完成を目指しました。

6年 理科

画像1 画像1
 体のつくりとはたらきの学習でした。食物のゆくえのまとめをしていました。実験で確かめたことや日常生活で感じたことを思い出しながら、各消化器官とそのはたらきをまとめていました。みんなしっかりと振り返りをしていました。

6年 国語

画像1 画像1
 「学級討論会をしよう」の学習でした。司会、記録、時間、発表とグループ内で討論の役割を決め、討論会の準備をしました。グループが肯定の立場か否定の立場かを明らかにし、発表や質問内容、まとめについてグループで話し合いました。

6年 家庭科

画像1 画像1
 ナップの製作をしていました。フェルト生地を慎重にミシンがけしていました。ひもを通し、完成した作品を見せてくれた子もいました。

6年生 修学旅行

画像1 画像1
京都に向けてバスが出発しました。

6年 音楽

画像1 画像1
 リコーダーのテストをしていました。「マルセリーノの歌」を一人ずつ順番に演奏しました。テストの緊張感が伝わってきました。

6年 社会

画像1 画像1
 平安時代の世の中について、DVDを使って総まとめをしていました。みんな映像をしっかり見つめて、今までの学びを振り返っていました。

ペアでプール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と6年生のペア学年でプール開きを行いました。
 水をかけあったり、抱っこリレーやぐるぐる洗濯機で遊んだり、ペアで仲よく活動しました。

6年 図工

画像1 画像1
 学校から見える景色の写生でした。みんな下書きが終わり、色塗りをしていました。友だちと楽しそうに話をしながら活動していました。

6年 外国語活動

画像1 画像1
 英語のスピーチを聞いて、分かったことを書き出していましたいた。また、グループに分かれて、外国の絵本を見ながら、実際に見てみたいものや気に入ったものを書き出すこともしました。

プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(火)のプール開きに向け、6年生がプール掃除をしてくれました。底にたまっていた落ち葉や泥をデッキブラシで磨きながら、一生懸命に取り除いてくれました。おかげでプールが見違えるようにきれいになりました。

6年 理科

画像1 画像1
 ものの燃え方と空気の学習でした。木をアルミニウムはくで包み、空気にふれない状況で加熱するとどうなるかを調べていました。炭がうまくできるか、楽しそうに調べていました。

6年 家庭科

画像1 画像1
 手早く、おいしく、野菜いためを作ろうの学習でした。みんな楽しそうに調理実習をしていました。

6年 社会

画像1 画像1
 日本史の学習をしていました。資料を基に、しっかり考えていました。グループで話し合い、考えを交流しました。

6年 理科

画像1 画像1
 ガスバーナーの使い方を学習していました。ガスの量や空気を入れる量をうまく調節するのが難しかったようです。

6年 図工

画像1 画像1
 学校から見える景色を写生していました。思い思いの場所で、構図を考えていました。お城を熱心に画いている子もいました。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が体力テストをしていました。

6年 理科

画像1 画像1
 物の燃え方の学習でした。びんの中でロウソクを燃やすとき、ふたを閉めたときと開けたときで違いがあるかを考えていました。
 習ったことや今までの体験を基に、予想をしっかり考えていました。その後、班で協力して検証実験を行いました。

6年 理科

画像1 画像1
 「物の燃え方」の学習でした。空気中で燃えている木を、缶の中に入れてふたをするとどうなるかを考えていました。実験の操作方法を確認して、検証実験をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 自然教室 5年生(〜12日)
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269