最新更新日:2024/06/13
本日:count up99
昨日:782
総数:1060559
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

自然と友達との絆4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外炊事終了。
役割分担に従って、
とても上手にカレーライスができました。
いつにも増して、
いただきますの声が響きました。

普段見ることのできない、
得意がいっぱいで、楽しかったです。

自然と友達との絆3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美浜自然の家に到着。
《目的》
一人一人が集団行動の決まりや約束を守り、
助け合い励まし合って活動し、
友情を深める。

出発時とは打って変わって、
嘘のような青空です。

自然と友達との絆2

画像1 画像1 画像2 画像2
バスの中で出発式を終え、
予定の時間に大府SAに到着。
体調不良者はいません。

キャンプファイヤーの歌を練習したり、
マジカルバナナ中。
この辺の道路は濡れていません。

自然と友達との絆1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
欠席者なし!!!!!
85人全員で出発し、
全員で元気に帰ってきます。
美浜は晴れ予報です。

お見送り、ありがとうございました。

明日は海だ〜〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は明日から自然教室です。
知多郡美浜町の「美浜自然の家」で、
仲間と楽しい時間を過ごしてきます。
・野外炊事
・キャンプファイヤー
・地引網
・砂の造形  
 寝る・入る・食べる 
全てが楽しみです。

明日に備えて、今日は早帰りです。
集合 7:30 成田山駐車場
※昨年度から宿泊行事の出発は成田山をお借りします。

【5年】メダカの学校

画像1 画像1 画像2 画像2
5の1 理科 
メダカの雌雄の特徴を知り、
世代交代を学んできました。

「メダカが卵を産みません。」
さあ! どうしてだ?
ここまでの学びを生かして、
自分の考えをまとめます。

【5年】国語「言葉の意味が分かること」

画像1 画像1
5の1 国語
 段落ごとに、原因と結果に注目して読み取ろうというお題です。
 自然教室に浮かれているばかりではありませんよ。担任の投げかけに真剣なまなざしが刺さります。

【5年】車山蔵見学2023

画像1 画像1
画像2 画像2
車山の保管場所を巡りました。
手分けして、13町内コンプリートです。
保管場所、保管方法にも、
それぞれの町の特徴があります。

一番大きな車山、
一番重いl車山、
高価な刺繍の仕立て etc

知識だけでなく、
見て、触って、乗ったことで、
来年の犬山祭への思い入れが変わることでしょう。

大変いい経験となりました。
各町内の皆様、祭保存会の皆様、
ありがとうございました。

【5年】6/14 緑帽子が仲間入り

画像1 画像1
お待たせしました。
5年生もプール開きの仲間入り。

昨日、やっと水泳が始まりました。
午後は、水もぬるんで楽しかったようです。

明日は、車山蔵巡りです。

【5年】自然教室 調理編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然教室が近づいています。
準備状況はどんなもんでしょうか。
買い物は終了していますか。

校内の準備は順調のようです。
先日行った調理実習が大変上手でした。
現地での飯盒炊爨(スイサン)に
向けてのアドバイスもスムーズです。

次はダンス編を紹介します。

【5年】低い土地の暮らし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の1 社会
「輪中」習いましたよね。
今、その部分を勉強しています。

土地の特徴から生まれた生活の工夫について、
自分の考えをまとめて交流しています。

生き字引から学ぶ犬山祭

画像1 画像1
犬山祭保存会の溝口さんが来校。
「古くから残る伝統を大切にしながら、
変化をしています。」とのこと。
「保存から活用へ」という言葉が印象に残りました。

講話の後の積極的な質問タイムによって、
より学びが深まりましたね。
来週は<車山蔵>見学です。
町内の方には、大変なご協力をいただくことになります。

【5年】読売ワーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝活=読売ワーク
今日は5年生の教室を尋ねました。

ウクライナのゼレンスキー大統領と岸田首相が、
原爆死没者慰霊碑に献花する2ショット記事でした。

生活委員・ペア委員

画像1 画像1
<昼の放送>、
ペア委員が空き缶回収の呼び掛けです。

生活委員は、規則正しい生活、
心身の健康のバロメーターを、
挨拶運動の結果や下駄箱の様子から判断し、
良かったところを紹介してくれます。

褒められると嬉しいですね。
委員会活動ありがとうね。

【5年】家庭科 茹で野菜

画像1 画像1
5の1 調理実習 
自然教室の練習も兼ねて行った実習です。
思いの外、手早く、上手に出来上がりました。

自然教室でも腕を振るってください。
5/29・30 暑い・熱い海が待ってます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 1〜4年14:50下校
3/15 5時間一斉下校
3/16 PTA新旧役員引継会
3/18 卒業式予行 6年生修了式 6年14:00下校

学校紹介

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

読書・図書館

コロナウイルス

学年経営2023

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269