「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

大漁! 大漁!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生 水生生物見つけ

延期されていた木曽川での現地調査を実施しました。
以前よりも、多種・多様な水生生物が捕まりました。
虫かごに入れて持ち帰りました。
大事に育てて観察させてやってください。

虫や魚が苦手な子も、
周りの勢いにつられてダイブしてました。

愛北漁協・河川工事関係者の方が
大勢で見守っていただけましたので、
安全に活動ができました。
ありがとうございました。

モンキーの思い出

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 図工
廊下を彩る作品群です。
上手なんです。
明日の授業参観でご覧ください。

他の学年もいろいろな作品が展示されています。

4月の授業参観は、
作品で教室内が見えにくかったので、
できる限りの工夫はしてみます。
見えにくいときは、
是非、教室内へお入りください。

水生生物見つけ やれるよ

増水のため中止となった、
「水生生物見つけ」の期日が決まりました。
漁協・消防などの大人が大勢参加して、
見守ってくれます。
保護者の皆様も一緒にいかがですか。

【5月25日(木)9:30〜11:00】
※天候・川の状況によっては中止します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 鮎の放流

画像1 画像1
4年生は、総合学習で木曽川を学びます。
今日は、漁協のみなさんにお世話になり、
稚鮎を放流しました。
ペアでバケツの中にいる鮎を放流した後、
全員でブルーシートの滑り台を作って放流しました。

「水生生物見つけ」は、
増水のためできませんでした。
楽しみにしていた分、残念でしたね。
来週以降の天気のよい日に行います。
楽しみに待っていてくださいね。
✳︎5/22予備日は、漁協の都合で中止です。


4年生鮎の放流 実施

鮎の放流は、予定通り実施します。
児童の登校後、雨が降り出した場合は、
中止する可能性もあります。
「水生生物見つけ」は、延期します。
体操服と月曜日の時間割をもって登校してください。

探検隊よ〜いよし

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が月曜日にアユの放流に出かけます。
愛北漁協からの依頼を受けて実施します。

その後の「水生生物みつけ」がすごい。
漁協からのバックアップを受けて、
どろどろ・べたべたになりながら、
浅瀬をかき回し続けます。
無邪気でとてもかわいい活動です。

4年生の保護者の皆さん。
是非見に来てください。

4年生 モンキーデー

画像1 画像1
「サルの体のつくりとサルのくらしとの関係」について調べようというテーマで、一日モンキーセンターで学習してきました。

『ワオキツネザルは手と足どちらが長いですか?』
『しっぽには骨があると思いますか?』

本物の骨格標本を見せてもらいながら考えました。実際に触れることもでき、大変貴重な経験をすることができました。

でも、やっぱり一番楽しみだったのは、お弁当の時間。
満面の笑顔でおいしくいただきました。

お弁当や持ち物の準備ありがとうございました。

ワクワク満タンで出発

画像1 画像1
4→5→6年生
3→2→1年生の順で行列を作って、
いざモンキーへ!

帰宅方法は、昨日tetoruで発信しました。
高学年が抜けてしまうと1年生が不安になります。
今年は、通学路に戻るまで教員が引率しますので、
お迎えは、できるだけ家の近くでお願いします。
 ※地図上の赤い●印です。

4/27 係で作品展示

画像1 画像1
4年生 図工
オリジナル鯉のぼり
 オリジナリティー溢れる作品も素敵ですが、丁寧に、美しく掲示することもできます。さすが4年生です。

4/24  4年社会 自由進度学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4の1 社会 県庁所在地調べ

今日の社会の授業には、ICT支援員を頼みました。
貸与タブレットで対応可能な、
「eライブラリ」のやり方を学びました。

このテキスト、優れものですよ。
先に進んでもよし。
戻ってもよし。
学年の枠を超えての学び直しや予習ができるのです。
今回のようにドリル的にも使えます。

4/24 4年算数 180度以上の角度

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4の2 算数 
180度を超える角の大きさを測る方法をマスター!!

自分なりの考え方を、
ノートにまとめて発表します。
●●さんどうぞ
「・・・・・・・」

●●さんの発表、
すごくまとまっていて分かりやす〜〜い。

素直に相手の良いところを受け入れる。
それを伝えられる。
とても素晴らしいことですね。

4/24 4年国語 魔法の夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4の3 国語
場面と場面を繋げて読み、考えたことを発表します。

発表する人にへそを向け、先ずは聞く。
聞き手に分かるように自分の言葉をまとめる。
3年生までのトレーニング効果が
出ているように感じました。

トリプルティーチャーズ外国語活動

画像1 画像1
3・4年生が行う外国語活動は教科ではありません。
5・6年生の外国語(英語)は教科です。

外国語活動は、年間35時間行います。
外国語専科教員とNET(ネイティブイングリッシュT)と、
担任の3人で授業が行われます。
トリプルティーチャーズです。
正しく英語に親しむ楽しい授業です。
英語好きを生み出す努力を繰り返します。

4年生で〜す

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
着々と学びの準備が進みます。

新しい教科書を持ち帰り、
乱丁落丁がないかを確認し、
名前を書いて学校保管です。
カバンの重さ対策です。

ランドセルが重いのだそうです。
夢や希望がいっぱい入ってるから重いですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校紹介

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

読書・図書館

コロナウイルス

学年経営2023

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269