「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

4年 情報教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 コンピュータ学習支援ラインズの講師の指導で、4年生がコンピュータ操作について学んでいました。インターネットで見つけた画像を、ワープロ文書に貼り付ける方法を教えてもらいました。
 画像の保存、文書への添付、大きさや添付位置を変える方法など、説明を聞きながら熱心に学んでいました。
 やり方が理解できた子は、早速、4年白帝ワーク「命の源 木曽川」のレポート作成に取りかかりました。

4年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 交替でティーボールのバッティング練習をしていました。
 上手にボールをとらえて、大きく打ち上げている子がいました。
 守備の子たちも、楽しそうにボールを追っていました。

4年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 年賀状の書き方を学習していました。挨拶文の内容や書く位置、大きさなどの説明を聞き、配付された年賀状に鉛筆で下書きをしてみました。みんな熱心に取り組んでいました。

4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の課題は、「図をかいて順にもどして考えよう」でした。
 求めることは何か。どんな図になるか。みんな、意欲的に問題に取り組んでいました。

4年 図工 ギコギコクリエーター

 4年生の図画工作の授業です。
 楽しいものづくりをしよう、というめあてで、角ざい・板ざい・ボードを材料として、作って使えるものづくりをしています。
 今日は、切った材料をサウンドペーパーで表面を整え、仮組立をしていました。そして、自分がデザインしたとおりに絵の具で色を塗る作業を行っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 走り幅跳びと走り高跳びに分かれて活動していました。
 走り高跳びのグループは、先生から練習ポイントの説明を聞き、繰り返し練習しました。みんな楽しそうに活動していました。
 走り幅跳びのグループは、記録をとっていました。

4年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ギコギコクリエーター/つくって、つかって、たのしんで」の学習でした。
 角材や板材をのこぎりで切り始めました。線にそって慎重に切っていました。
 切れ端は、紙やすりでしっかり磨きました。

4年国語「クラスみんなで決めるには」

 国語の学習で、議題について司会者や記録者などの役割分担をして話し合いをしました。話し合いの後には、どうしたらよりよい話し合いになるのかを意見交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 物語「ごんぎつね」の学習でした。ごんはつぐないきれたのかどうかを考えました。
 本文をよく読み、根拠となる部分に線を引きながらごんのつぐないについて考え、ノートにまとめました。
 グループで意見を交流し、自分の考えをさらに深めました。

4年・算数「1平方メートルをつくろう」

 算数の授業で、面積が1平方メートルの大きさの正方形を新聞紙で作りました。試行錯誤しながら一生懸命作っていました。この活動を通して、1平方メートルの大きさを実感することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 自画像版画の鑑賞会をしていました。自分の作品と比較しながら、友だちの作品を鑑賞し、良かったことや工夫されていたことなどをワークシートに書きました。気がついたことがしっかりワークシートに書き込まれていました。

4年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ギコギコクリエーター/つくって、つかって、たのしんで」の学習でした。
 角材や板材を計画的に切って、デザインした形を作り上げる学習でした。
 今日は、何をつくるかデザインを決め、角材や板材をどのように切るか設計図を作成していました。
 見本を参考にしながら、みんな熱心に活動していました。

4年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 リコーダーのテストをしていました。「もののけ姫」の一部を演奏しました。
 緊張しながら、みんながんばってテストを受けていました。

 最後に「もののけ姫」を階名で歌って、音を感じとりました。

4年 社会見学

 河川環境楽園、アクア・トトぎふに出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ごんぎつね」の学習でした。ごんと兵十の気持ちにはどのような変化があったかを考えました。
 物語をよく読んで、場面ごとのごんと兵十の気持ちを読み取り、どのような変化があったかを考えました。
 ノートにしっかり自分の考えをまとめました。

4年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 陸上運動の学習でした。
 男子は走り幅跳び、女子は走り高跳びの練習をしていました。
 先生から練習のポイントを聞き、はりきって練習していました。

4年 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
 養護教諭を目指す教育実習の先生が、保健の研究授業をしました。規則正しい生活について学習しました。

 食事を決まった時間にとる。
 おやつは、種類と量を考えて食べ過ぎないようにする。
 毎日、30分は屋外で運動する。
 休み時間は積極的に外で遊ぶ。
 4年生は9時間から10時間睡眠をとる。
 早寝早起きは、早起きから始める。

 食事、運動、休養、睡眠について考えました。また、9時間から10時間の睡眠をとる大切さを、「睡眠列車の旅」で学びました。

 規則正しい生活をすることの大切さを、グループで話し合うこともしました。

4年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 ハードル走の練習をしていました。
 各自の走力や跳力に合わせて、ハードル間の距離を変えて練習していました。
 ハードル間を3歩でいけるように、繰り返し練習していました。みんな一生懸命チャレンジしていました。

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 腕が動くしくみの学習でした。課題は、「腕の筋肉は、どのようなつくりになっていて、どのように動くのだろうか考えよう。」でした。
 2つの牛乳パックとリボンを使って腕の模型をつくり、実験をしながら考えることになりました。

 先生の説明をよく聞いて、腕の模型を一生懸命に作っていました。

4年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 自画像の版画の作成です。彫り上がった子から印刷をしました。
 どんな風に顔が印刷されてくるか期待しながら、熱心にバレンで擦っていました。
 白黒で自画像がきれいに浮かび上がり、思わず笑顔を見せている子がいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269