最新更新日:2024/06/03
本日:count up89
昨日:145
総数:1054695
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「電気のはたらき」の学習でした。実験キットの準備をしていました。材料の導線を、25cmの長さ3本に切り分けていました。

 実験キットを使って学ぶことへの期待感か、ちょっとした作業も楽しそうに取り組んでいました。

4年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「話す・聞く」のテストをしていました。最初にインタビューのテープを聞きました。分かりやすいメモに心がけて、しっかり聞きました。
 メモしたことを参考に、テスト問題にじっくり取り組みました。

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭にある樹木のようすを1年を通して観察することになりました。気温と植物のようすの関係を調べることにしました。
 調べることに決めた樹木について、春のようすを観察して理科ノートにまとめました。スケッチをしたり気がついたことを書いたり、みんな熱心に取り組んでいました。

4年 理科

画像1 画像1
 「電気のはたらき」の学習でした。学習に使う実験キットの確認をしていました。

 コード、モーター、電池2個・・・。
 実験キットの中身を確認しながら、これからの授業の関心を高めていました。
 早く作って実験をしたいという意欲がみんなから感じられました。

4年 図工

画像1 画像1
 光がさしこむ絵「プッシュステンド」の制作をしていました。海の生き物をテーマに、今日はデザインを考えて下絵を描きました。

 熱帯魚、ウミガメ、クラゲ、ジンベイザメ、イルカ・・・。
 
 数や配置、大きさや体の形を工夫しながら、熱心に描いていました。色鉛筆で彩りも考えました。

4年 理科

画像1 画像1
 1日の気温と変化の学習でした。
 表にまとめた1日の気温の測定結果を、グラフに表しました。グラフの目盛りに気をつけ、慎重に気温のデータをプロットしていました。

4年 国語

画像1 画像1
 物語「白いぼうし」の学習でした。課題は、「なぜにげたちょうは、松井さんのもとにもどってきたのだろう」でした。

 物語をよく読み、みんな熱心に考えていました。自分の意見を発表したり友だちの意見をつないだりしました。

4年図工 ゆめのもようから

画像1 画像1
 「雨の日を楽しもう」をテーマとして、ゆめのもようを3枚をつかって、作品づくりをしました。
 1.画用紙に雨の日の模様を描く。
 2.ゆめもようを雨の日に関する形に切り抜く。
 3.雨の模様に切り抜いた形を貼る。
ゆめのもようを形に切る抜くときに、模様の向きを考えて切り抜いていました。
雨の日も楽しい思いになるように、作品づくりも楽しく行っていました。

視力検査

画像1 画像1
 学年ごと曜日を決めて、視力検査が始まりました。今日は4年生が実施しました。
 養護教諭の先生に視力を測定してもらい、今の視力の状況を確認しました。

4年 図工

画像1 画像1
 題材は、「雨の日を楽しもう」でした。3つの課題を順番に取り組みました。

 1 画用紙に雨の模様を描く。
 2 臨時休業中の課題で描いた「ゆめのもよう」を、形を考えて切る。
 3 切った「ゆめのもよう」を、雨の模様を描いた画用紙に貼る。

 みんな、熱心に雨の模様を描いていました。スパッタリングなど、以前学んだ色塗りの技法をうまく利用している子がいました。

4年 体育

画像1 画像1
 4年生が学年体育をしていました。運動不足の子が多いと思われたので、準備運動とストレッチをしっかり行いました。楽しそうに運動に親しんでいました。

4年 国語

画像1 画像1
 漢字の組み立ての学習でした。

 葉、草、菌、英、夢、・・・
 達、週、進、連、道、・・・

 「くさかんむり」や「しんにゅう」がつく漢字を、一生懸命に探して発表していました。
 みんな、意欲的に発表していました。思い出した漢字を発表されてしまい、とても悔しがっている子もいました。楽しそうに活動していました。

4年 国語

画像1 画像1
 詩を楽しもうの学習でした。詩「春のうた」を読んで、いろいろな情景を思い浮かべていました。

 「『ケルルン クック』から、何が思い浮かびますか。何を語っているのでしょう。」

 楽しそうに、どんな場面か想像したりカエルの気持ちを想像したりしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269