「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

4年生のみなさんへ

画像1 画像1
こんにちは。みなさん、元気に過ごせていますか?

今日は、算数の「角とその大きさ」の勉強につながる おうぎ を作ってみました。みなさんは、作ってみましたか?

ストローの部分が「辺」ですね。じゃばらの部分が「角」です。これがあると、おうぎの広がった部分が「角」ということがわかりますね。

まだ作っていない人は、ぜひ作ってみてくださいね。
 

《臨時休業中課題の訂正》

国語 「白いぼうし1」
手書きで書き込んである場面のページ数に誤りがあったため、訂正します。

正しくは、
場面1 16ページ1行目 〜 17ページ11行目
場面2 18ページ1行目 〜 20ページ6行目
場面3 20ページ8行目 〜 22ページ5行目
場面4 22ページ7行目 〜 24ページ12行目
です。

よろしくお願いします。

4年生のみなさんへ

4月24日(金)以降の学習について
 始業式から2週間がたちましたが、元気に過ごしていますか?学習は順調にすすんでいますか?
臨時休校が4月24日から5月6日まで(土日祝日)延長されたことに伴い、学習内容を確認しておきたいと思います。
 始業式に持ち帰った学習プリントについては、日付が付いていない5枚のプリント(3年生の未履修分と4年生の予習の部分)を1日に1枚のペースで取り組むようにしましょう。

学習プリントNO.11(3年生の未履修分)
 【算数】「□を使った式」
☆問題文を読み、図を参考にしながら、わからない数を□として言葉の式をつくってみましょう。
      
学習プリントNO.12
 【算数】「角とその大きさ」分度器を使ってはかる。
☆分度器の使い方を確認して、いろいろな大きさの角をはかってみよう。
※教科書P11の「まるく開くおうぎをつくりましょう」を見て、おうぎをつくってみましょう。

学習プリントNO.13
 【算数】「角とその大きさ」計算して求めよう。
☆分度器を使わずに、わかっている部分を利用して計算で角の大きさを求めよう。また、2つの三角定規の角の大きさをおぼえて、三角定規でできるいろいろな角の大きさを求めよう。

学習プリントNO.14(3年生未履修分)
 【国語】「モチモチの木」※答えはありません。自分の考えを書きましょう。
《表》
・登場人物である「豆太」と「じさま」の会話や行動を書き出して整理しよう。
・書き出した部分から2人の気持ちを予想し、予想したことを赤で書いておこう。
《裏》
・本文中から、作者が考える「豆太」の人がらとそれがわかる部分を書き出しましょう。
・2つの場面での「豆太」についてや「医者様」と「じさま」の言葉について比べて、気付いたことを書けるだけ書いてみよう。
・一番心に残ったことを伝えるためのポスターの下書きを、教科書 P117の〈れい〉を参考に書きましょう。

学習プリントNO.15
 【国語】「白いぼうし」※答えはありません。自分の考えを書きましょう。
《表》
・場面ごとに登場人物やその人物が何をしているかを読み取って、プリントに書き込みましょう。
・運転手の松井さんの人がらがわかる部分を書き出し、人がらを予想してみよう。
《裏》
・自由に最後の場面の続きを考えてみよう。
・本文中から色やにおいがわかる言葉を書き出し、自分が思い浮かべた様子を書こう。

※5枚のプリントは、NO.11から順に取り組む必要はありません。国語の2枚から取り組んでもいいですし、3年生の分(NO.11、NO.14)から取り組んでもOKです。

◎プリント学習が終わっている人は、次のことにも取り組んでみましょう。
 【算数】
・教科書P111〜P114「もうすぐ4年生」
        …3年生の時の算数ノート
・教科書P124〜P133「もっと練習」…3年生の時の算数ノート
・計算ドリル上下を使って苦手部分の復習…3年生の計算ノート

 【国語】
・漢字ドリル上下を使って3年生の新出漢字の練習
        …3年生の漢字ノート(1文字1行ずつ)
・音読…4年生の教科書にある物語文の音読にも挑戦しよう。

【その他】
・がんばり表は、4月23日の次に24日、27日、28日、30日、5月1 日として記入しましょう。
・ときどき外に出て、なわとびや散歩、ランニングなどをして体を動かしてみましょう。家の中でストレッチ等をやってもOKです。
・絵をかくことが好きな人は、春の植物や生き物をスケッチしてみよう。
・3年生の復習や4年生の予習などにeライブラリや文部科学省ホームページ→臨時休業期間中における学習支援コンテンツポータルサイト→小学校における学習支援コンテンツなどを活用して、いろいろな問題にチャレンジしてみましょう。

4年生のみなさんへ

画像1 画像1
 4年生のみなさん、こんにちは。相変わらず、みなさんのいない学校は静まりかえっています。1日でも早くみなさんの笑い声が響く犬山北小学校が戻ってくることを、先生たちは祈っています。
 さて、学校がお休みになって1週間がたちましたが、お手伝いは進んで取り組んでいますか?普段より家にいる時間が長い分、みなさんができるお手伝いもたくさんあると思います。食事の準備・片付け、お風呂掃除、ペットのお世話・・・みなさんはどんなお手伝いをしていますか?
 がんばり表にもお手伝いチェック欄があります。毎日チェックがされているがんばり表の提出を待っています♪

4年生のみなさんへ

画像1 画像1
 みなさん、こんにちは。元気にすごしていますか?

水曜日に、種の問題を出しました。答えは分かりましたか?
正解は・・・「ツルレイシ」
4年生ではツルレイシを1年間継続して季節による変化を観察していきます。どのように変化していくか楽しみですね。

プリント集は、今日から漢字の学習に入りましたね。もう、取り組んだ人もいると思います。漢字はくり返し書く練習をすることが大切だと思います。先生も子どものころに、何度も練習をしました。プリントの回答欄をかくしてくり返し練習してみてはどうですか?また、間違えた答えは、プリントの空いているところや去年使っていた漢字ノートに練習するといいと思います。

4年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生のみなさん、こんにちは。学校がお休みでも、規則正しい生活習慣をおくることができるといいですね。
 今日は天気がよかったので、みなさんが理科の授業で使う畑をきれいにしました。みちがえるほど、きれいになりました。みなさんとこの畑で観察ができる日を、楽しみにしています。

 さて、今年どんな植物を育てるか知っていますか?
<ヒント1>種(右の写真)
<ヒント2>夏にたくさんとれる緑の野菜

 わかりましたか?金曜日に答えをアップする予定なので、考えてみてくださいね。

4年生のみなさん

画像1 画像1
 3月に引き続き、4月も臨時休業になってしまいましたが、元気に過ごしていますか?
 学校は、本当であれば今頃、みんなの元気な声でにぎやかに新学年がスタートしていたはずですが、このように静まりかえっています。みんなの元気な姿を見るのが待ち遠しいです。
 さて、始業式の日に渡したプリント集は順調に消化できていますか?一日一枚だけなのでそれほど大変ではないと思いますが、しっかりと答え合わせまでやりましょう。余裕のある人は、日付がついていないプリントにも挑戦しよう!特に、音読をしながら、読み取ったことを少しずつ書き記していけるといいですね。当然ですが、何日もかけて書いてもOKです。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校紹介

教育委員会から

学校から

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269