「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

4年 社会

画像1 画像1
 「火事からくらしを守る」の学習でした。休日に調べた校区にある消火栓の位置を、グループで確認し合っていました。確認ができたグループから、黒板に貼られた拡大通学路地図に、消火栓の位置をシールで示しました。みんな熱中して取り組んでいました。

4年 理科

画像1 画像1
 空気の温度と体積の実験をしていました。試験管をお湯で温めると、試験管の口につけた石けん水の膜が膨らみ、予想通りの結果に満足している子が多かったです。

4年生 算数

画像1 画像1
復習問題をたくさんとこう。

4年生 算数

画像1 画像1
わり算の学習の様子です。大きな数字の計算を、いかに大まかに見積もりながら、答えに近づいていくかを考えながら、学習を進めていました。

4年生 国語

画像1 画像1
「ごんぎつね」の単元に、いよいよ入っていくのでしょうか。先生からは作者についての説明が始まっていました。

4年 消防署見学2

 学級ごと3つのグループに分かれ、消防署内の見学、車両の見学、放水体験をしました。
 消防署の1階には事務的な仕事をする部屋があり、2階には仮眠するための部屋があることが分かりました。消防署に関するいろいろな質問に答えてもらいました。
 レスキュー車の構造を見せてもらい、100種類以上もの機材を備えていることを教えてもらいました。救急車は立って活動できるぐらいの高さがあることを教えてもらい、実際に乗車して中の設備も見せてもらいました。
 子供用の消防服とヘルメットを装着させてもらい、筒先を持っての放水は貴重な体験となりました。放水が広げたり絞ったりすることができることも知りました。

 途中、救急要請が入って救急車が出動してしまったため、一部の学級が救急車の見学ができないというハプニングもありましたが、消防署員のみなさんのおかげで、子どもたちは多くの学びを得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 消防署見学1

 4年生が社会科の発展学習として、犬山市消防署北出張所の見学に出かけました。
 最初に、出動指令が出た後、消防服や装備を装着して消防自動車に乗り込むまでの流れを見せてもらいました。短時間ですべての装着を終え、出動の準備ができていることにみんな驚いていました。
 その後、現場に到着してから放水までの流れも見せてもらいました。無駄のない動きで、手際よく放水まで流れていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育

画像1 画像1
 跳び箱をしていました。台上前転がうまくできるように、技の完成度が高まるように、3つのグループに分かれて練習していました。みんなで声を掛け合いながら、熱心に取り組んでいました。

4年 社会見学

 河川環境楽園「アクア・トトぎふ」
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269