最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:483
総数:1054259
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

4年 道徳

画像1 画像1
 道徳資料「ひとりぼっちのYちゃん」で学習していました。主人公の「わたし」が、どうしていじめをやめることができなかったか意見交換していました。
 みんな積極的に自分の考えを発表していました。友だちが発表した意見につけたして、自分の考えを深めて発表する子も何人かいました。

4年 国語

画像1 画像1
 「発表しよう」の学習でした。聞き人によく伝わるように工夫して、発表できるようにするのがめあてでした。自分で決めた発表テーマについて、話し方や表現の工夫を考え、ワークシートにまとめていました。できた子は、先生の助言をもらって発表原稿の作成に入っていました。

4年 理科

画像1 画像1
 月の動きの観察をしていました。8時40分頃に観察した月の位置が、1時間後に同じ場所で観察するとどうなっているかを調べていました。
 月を見つけるなり、「位置が変わっていたよ。」「右の方に少し動いていた。」と何人かの子が笑顔で教えに来てくれました。みんな、観察結果や気がついたことをしっかり理科ノートに書いていました。

4年 保健

画像1 画像1
 教育実習生(養護教諭)の先生の授業でした。めあては「すいみんの大切さを知り、自分の生活を見直そう」でした。
 自分の1日の時間の過ごし方を、ワークシートに帯グラフで表し、グループで交流し合いました。また、先生から説明された大切にしたいことを、自分の過ごし方ではどうなっているか確認してみました。これからの生活で、自分が気をつけたいことをワークシートにしっかりまとめました。

4年 図工

画像1 画像1
 ステンドBOXに取り組んでいました。各自がデザインした下絵が書き終わったので、色セロハンを貼り付ける部分を、カッターで慎重に切り抜いていました。みんな集中して活動していました。どの色のセロハンを貼るとよりきれいになるか、友だちと熱心に話し合っている子もいました。

4年 体育

画像1 画像1
 走り幅跳びの練習をしていました。片足踏み切りと両足着地の練習を繰り返ししていました。踏み切り線や踏み切り板で、タイミング良く踏み切る子が何人かいました。タイミングが合った子も合わなかった子も、みんな楽しそうに活動していました。

4年 情報教育

画像1 画像1
 犬山市の小中学校の情報教育支援をしているラインズさんの指導で、4年生がプログラミング学習を行いました。
 最初に映像で、プログラミングについて確認したり、今日の学習で使用する教育用のプログラミング環境SCRATCHでのプログラムの作り方を確認したりしました。

 その後、実際にSCRATCHで簡単なプログラムを作ってみました。プログラムで指示したとおりに、画面上のネコが動いて大喜びでした。みんな楽しそうに学習していました。

4年 社会

画像1 画像1
 県名をお覚えることをめあてに、「都道府県領地拡大ゲーム」をしていました。自分のベースとなる県を決め、県境が書かれた白地図に色を塗りました。2人から3人での対戦で、ジャンケンに勝ち、さらに正しい位置と県名が言えたら自分の領地として色が塗れるゲームでした。どのグループも大いに盛り上がっていました。

4年生 図工

画像1 画像1
カッターを使って、ステンドボックスの側面を裏側から、カッティング中です。細かな作業が続きます。

4年 国語

画像1 画像1
 ビブリオバトル(知的書評合戦)の練習をしていました。
 事前に準備した本の紹介ワークシートを使って、読んで面白いと思った本を見せながら3分間の本の紹介をしていました。上手に分かりやすく説明をしている子がいました。早口でしゃべりすぎて、時間が余ってしまう子もいました。ビブリオバトル当日に向け、練習読みの中で改善点を見いだしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269