最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:145
総数:1054621
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

3年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
こんにちは。今日から時間割にそった学習が始まりますね。
学習を始める前に、休ぎょう中の学習のせつめい書をよく読んでから取り組みましょう!
今日は国語の学習についてお話します。

※漢字の学習について
漢ド4はドリルに直せつ書き込みをしましょう。終わったら後ろにある答えを見て、答え合わせをしましょう。○×をつけるだけでなく、間違えた漢字はしっかりと直して覚えましょう。
漢ド5のような新出漢字は、ドリルへの書き込みと漢字ノートでも練習します。漢字ノートへの書き方は、せつめい書についている見本を見ながら、ていねいに書きましょう。読みがなもつけます。ドリルにあるれい文やじゅく語を書いて、あまったマスには新しい漢字を練習します。

※視写について
教科書の文を、ノートに見たまま写すことを、視写といいます。これも、せつめい書に見本があるのでよく見て取り組んでください。教科書で改行している部分は、ノートがあまっていても行をかえて書いてくださいね。

※音読
「どきん」は、詩です。この詩には、声に出して読むと、リズムを感じる部分があります。どこをリズムよく読めばよいか考えながら読んでみてくださいね!

学校のように一時間おわったら休けいをはさみながら、自分のペースでがんばってくださいね。

【3年生】5月19日算数課題について

3年生のみなさんこんにちは。
5月19日(火)4時間目に学習する予定の算数の課題について、不備がありましたのでご確認よろしくお願い致します。

「3年生 休ぎょう中の学習の進め方 せつめい書」の中の、算数の5月19日の課題ですが、たし算とひき算の筆算(1)(2)ともにうらのノート例に同じものが印刷されています。(2)のうらに印刷するべきだったページを以下のリンク先で確認できるようになっていますので、学習の後、こちらをみて確認をしていただきますよう、よろしくお願い致します。

<swa:ContentLink type="doc" item="169383">5月19日算数課題ノート例</swa:ContentLink>

3年生のみなさんへ

3年生のみなさんこんにちは、今日も元気に過ごしていますか。
今週は暑い日もあり、夏が近づいてきた気がします。季節の変わり目は体調をくずしやすくなります。自分の体調管理にも気をつけていきましょう。

昨日・今日で新しい教科書とこれからの学習の課題をお家の方に取りに来て頂いています。お忙しい中、本当にありがとうございます。さっそく中身を確認して、分からないところを質問してくれた子がいました。すぐに確認してくださりありがとうございます。まだの人も、学年通信をみながらお家の人と一緒に、配られた物を自分で確認できると素晴らしいですね!

今回配った学習課題は来週の月曜日(11日)から始まります。3年生の学習にも取り組んでいきます。時間割にそって計画的に進めていきましょう。
月曜日からの学習をスムーズに進めていくために、金・土・日で次のことに取り組んでおくといいと思います。

1.教科書の確認をしましょう。
全ての教科の中身をみて、ページが足りないところがないか印刷のミスはないかなどを確認しましょう。確認できたら、全ての教科書に名前を書きましょう。

2.「3年生 休ぎょう中の学習の進め方 せつめい書」を読んで、学習の進め方を確認しましょう。
各教科の学習の進め方が書かれています。毎日の学習の取り組み方を知っておくことでスムーズに取り組めると思います。必ず一度、最後まで目を通しておきましょう。

※国語・算数の学習ではノートを使うので、ノートの書き方もせつめい書のなかに書かれています。
※新出漢字は、漢字ドリルの書き込み・漢字ドリルノートの両方に取り組みます。
※算数の学習では、毎日の学習でせつめい書に書かれた流れにそって学習を進めていきます。毎日せつめい書を準備して取り組んでください。(うらにはその日に取り組んだノートの完成図が書かれています。学習が終わったら確認してくださいね。)

とても長くなってしまいました
お家での学習はとても大変だと思いますが、今、みんなががんばっています。今はそれぞれの場所で、自分の力でがんばって取り組んでみましょう!
みんなで一緒に教室で学習できる日を、先生達は心待ちにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生のみなさんへ【国語の課題についてのほそく説明】

画像1 画像1
お配りした追加の課題についてのほそく説明があります。

国語のワークシートのNo.2(5/14分)で、音を聞いたときに動物たちのしたこと、言ったこと、ようすを整理する表があります。
その表の場面の□が空らんになっています。「きつつきの商売」は、二つの場面がありますので、このワークシートでは場面1について書いてください。
場面2については、じゅぎょうのときにかくにんします。

よろしくお願いします。

3年生のみなさんへ

画像1 画像1
 こんにちは。みなさんは本が好きですか?1組の森部先生はハリーポッターなどの物語。2組の丹所先生は動物や昆虫、宇宙などの図鑑。3組の林先生はシャーロックホームズなどの探偵の物語を小学校3年生のころよく読んでいました。本はいろいろな世界を教えてくれます。知らなかったこともたくさん知ることができます。ぜひ、時間を見つけて本を読んでみて下さい。
 今日は「100万回生きたねこ」「わたしのいもうと」「あいしてくれて ありがとう」の3冊の本を紹介します。有名な本なので、もう読んだよという子もいるかもしれませんね。お家の方の中にも、知っていらっしゃるかたもいるかと思います。どの本も、心に響きます。学校にもありますので、ぜひ読んでみてほしいです。

3年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みなさん元気に過ごしていますか?今日はとても気持ちのいい陽気でしたね。季節が移りすぎていることを感じます。
 続けて更新してきた植物の成長ですが、なんと!4種類ともきちんと芽を出してくれていました!!!
 右からホウセンカ、ヒマワリ、オクラです。
 実は4月28日のホームページの芽はダイズとオクラでした。その時はまだヒマワリとホウセンカの芽は出ていませんでした・・・
 ですが、2日ほどで元気よく芽を出してくれました。第一関門とっぱです!毎日きちんと水やりをやって、育っていくのを見守っていきます。みなさんが学校に来たときに、元気に育っている姿を観察してほしいです。

なんの芽(め)でしょう

画像1 画像1 画像2 画像2
こんにちは!しばらく暖かい日が続きそうです。みなさん、家庭学習をがんばっていますか?今日、4月28日は、4(よい)28(にわ)で「よい庭の日」だそうです。犬山北小学校の畑はどうなっているでしょうか・・・?

なんと!いくつか芽が出ていました!この2種類は、なんの植物の芽でしょうか?考えてみてくださいね。

豆知識:3年生から学習する理科では、いろいろな植物や動物の観察の学習もあります。理科では、植物や動物はかたかなで表記します。ダイズ、ヒマワリ、モンシロチョウなど・・・ 理科では「人」も「ヒト」と書くのです。見慣れないので、なんだかふしぎですね!

3年生のみなさんへ

24日(金)以降の学習について
 休業延長に伴い、24日以降6日まで(土日祝日除く)の学習内容をお伝えします。
 休業中の追加課題として、日付のついていない学習プリントに取り組みましょう。(☆は各プリントのポイント&コメント)
 音読も物語文を中心に、自分で読むところを決めて、毎日取り組みましょう。

4月24日(金)
(表)算数「三角形と四角形3 三角形と四角形4」☆定規を使ってていねいに書きましょう。三角形と四角形4の答えは何通りもあります。考えてみましょう。
(裏)国語「かん字の読みのおさらい5」

4月27日(月)
(表)算数「三角形と四角形5 三角形と四角形6」☆定規を使ってていねいに書きましょう。
(裏)国語「かん字の書きのおさらい1」☆送りがなに注意しましょう。まちがえたかん字は5回書いておぼえましょう。

4月28日(火)
(表)算数「三角形と四角形7 三角形と四角形8」☆定規を使ってていねいに書きましょう。時間がある人はお家にある紙を使ってたしかめてみるといいですね。
(裏)国語「かん字の書きのおさらい2」☆まちがえたかん字は5回書きましょう。

4月30日(水)
(表)算数「三角形と四角形9 三角形と四角形10」☆定規を使ってていねいに書きましょう。長方形と正方形はどのような四角形だったか、自分でも説明できるといいですね。
(裏)国語「かん字の書きのおさらい3」☆まちがえたかん字を5回書きましょう。

5月1日(木)
(表)算数「三角形と四角形11 三角形と四角形12」☆定規を使ってていねいに書きましょう。直角三角形がどのような三角形か、自分で説明できるといいですね。
(裏)国語「かん字の書きのおさらい4」☆まちがえたかん字を5回書きましょう。

◎プリント学習を終えている子は、次のようなことにも取り組んでみましょう。
【算数】2年生教科書下P104〜P108「もうすぐ3年生」
    2年生教科書下P120〜P124「もっと練習」
    2年生教科書下P110〜P119「学びをいかそう」
    2年生計算ドリル 1日1ページ以上
☆まちがえた問題はきちんとやり直しましょう。時間をあけてもう一度といて確認してみると、力がつきますよ。

【国語】2年生漢字ドリル 1日1ページ以上
☆何度も書いて練習しましょう。ただ書くのではなく、覚えるつもりで書きましょう。書き順や送りがなも復習できるといいですね。

【その他・お願い】
・がんばり表と音読カードは、23日の次に日付を24日から記入して下さい。
・eライブラリを活用して、いろんな問題にチャレンジし、2年生の復習、3年生の予習などに活用してみて下さい。
・文部科学省ホームページ→臨時休業期間中における学習支援コンテンツポータルサイト→小学校における学習支援コンテンツなどを活用し、各教科の復習や簡単な運動などにチャレンジしてみてください。


3年生のみなさんへ

元気に過ごしていますか
今日は少し肌寒いですが、手洗いうがいをきちんとしたり少し体を動かして体力をつけたりしながら、体調管理ができるといいですね!

今日の算数の学習プリントは「かけ算」の学習ですね。
みなさん、九九はスラスラ言えますか?2年生のころにもがんばったと思いますが、くりかえし何度も唱えられるといいと思います。どのだんからはじまってもスラスラ言えるといいですね。
学習や運動など、自分の得意なものに取り組んでもっと力をつけたり、苦手なものに取り組んで出来るようになったり、出来そうなことをみつけてどんどんチャレンジしていけるといいと思います。

さて、昨日のキャベツの葉っぱのうらについていた黄色い小さなつぶつぶは何か分かりましたか?答えは「モンシロチョウのたまご」でした!昨日の写真のキャベツ以外にもたまごがついているものがありましたよ。学校が始まったら、理科の学習でみなさんと一緒に観察できることを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生のみなさんへ

 昨日の晴天とはうってかわって、今日はどんよりして少しはだ寒い朝です。
 けれど先日種まきした植物にとってはめぐみの雨となりました。元気よく芽が出てくれるといいなと思っています。

 さてみなさん、できるだけ外出をひかえた方がいい日々が続いていますが、体を動かしていますか?家の中で過ごすので、学習したり、本を読んだりして、なかなか思うように体を動かせないのではないでしょうか。2組の丹所先生は、ジョギングがしゅみなので、天気の良い日には走るようにしています。安全に気をつけて近くを走ってみるのもいいでしょうし、ラジオ体操を大げさに時間をかけてゆっくりしてみるのも、体力作りにはいいと思います。なわとびも短い時間で良い運動になります。ひっかかってもいいので、前とびを3分から5分とんでみてください。

 今、花だんには4種類の植物のほかに、キャベツを植えています。もうだいぶん育っていますが、葉っぱをうらがえしてみると・・・「あっ!!」いました、いました。黄色い小さなつぶつぶが!!さて、みなさんこれは何だと思いますか?答えは次回にお知らせします。考えておいて下さいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も家庭学習がんばっていますか?
今日は前回の荒れ放題の畑のその後です。先生たちで一生懸命草取りをしたり、耕したりして、こんなにきれいになりました!
耕した後、この前紹介した4種類の種をまきました。どこからどの種の芽がでるのかお楽しみに!

種まきの後、隣のキャベツ畑を見てみました。そしたら、な、なんと・・・!
次回へ続く

正解&今日の畑の様子

画像1 画像1
3年生のみなさん、こんにちは。
学習やお手伝いなど、はかどっているでしょうか。
始業式の日に配付したeライブラリでの学習にも取り組めると良いですね。eライブラリのほうにも3年生の先生からのメッセージを送ってみたので見てみてください!

最初の写真は、昨日のクイズの答えです。みなさんはいくつ分かりましたか?
今年から始まる理科の学習では、植物がどのように成長していくかなどを観察します。学校が始まったら、写真の4種類の種を実際に観察するので楽しみにしていてくださいね。

そして今日は、種まきをするための学年花だんの準備をしました。
はじめはびっくりするほど雑草だらけで土も見えませんでした。
今日はそんな花だんの様子をお伝えします。
さて、ここからどのようになったでしょうか?
次回もまた花だんの様子をお伝えしたいと思います!

画像2 画像2

理科の学習が始まります

画像1 画像1
3年生のみなさん、元気ですか?
今日はあいにくの雨になりました。毎年3年生では、理科の学習で、個人の植木鉢でホウセンカを育てます。けれど、今年は学校が休校になっているため、今週中に学年の先生で、学年花だんに種をまこうと決めました。みなさんの代わりに大切にお世話をして、学校が始まったら一緒に観察できるように準備をしていきます。楽しみにしていてください。
ここでクイズです!今年、学年花だんに4種類の種を植えます。写真の種は何の種でしょう。
ヒント:ダイズとオクラの種もあるよ。
答えはまた明日!


保護者の皆様へ
上記の理由により、個人の植木鉢は学校では使いませんので、ご家庭でご利用ください。4年生以降は学校の学習では使用しません。よろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269