最新更新日:2024/06/11
本日:count up39
昨日:644
総数:1059717
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

3年 理科

画像1 画像1
 昆虫の育ち方の学習です。学年花壇のキャベツに生みつけられたモンシロチョウの卵や育った幼虫の観察をしていました。
 しっかり観察をして、理科ノートにスケッチをしたり、気がついたことをまとめたりしました。

3年 算数

画像1 画像1
 102+799=
 406+ 94=
   ・
   ・
   ・

 ひっ算の足し算、引き算の課題プリントの答え合わせをしていました。求めた答えを順番に発表し、あっているかどうかを確認していました。どの子もまじめに取り組んでいました。

3年 外国語活動

画像1 画像1
 3年生から始まる外国語活動の学習でした。最初に、「おあいこジャンケン」で楽しく活動しました。

 「Rock−Scissors−Paper 1,2,3!」

 先生や代表児童と、英語で発音しながらジャンケンしました。あいこになった子は大喜びでした。ゲームを交えながら、楽しく学習していました。

3年 音楽

画像1 画像1
 今週は、教室で音楽の授業をすることになりました。新しい音楽担当の先生の自己紹介を聞いた後、音楽についてみんなで意見交換をしました。

 音の強弱が大切
 姿勢が大切
 きれいな声で歌うこと
 音に合わせて声を出すこと ・・・

 音楽で気をつけたいこと、音楽ではあたりまえと思うことを、みんな積極的に発表していました。

3年 図工

画像1 画像1
 ペーパークラフトに取り組んでいました。
 ハサミで細かい部分を切ることに苦労している子もいましたが、みんな楽しそうに取り組んでいました。

3年 図書館の利用

画像1 画像1
 3年生からは、低学年用のどうぶつ図書館ではなく、いよいよ高学年図書館を利用することになります。

 最初に、高学年図書館の蔵書や使い方について教えてもらいました。その後、読んでみたい本を探して、貸し出しの手続きをしました。

 早速、気にとめた本を熱心に読んでいる子が何人かいました。

3年 国語

画像1 画像1
 「きつつきの商売」の学習でした。臨時休業中に取り組んだ国語のワークシートを振り返りながら勉強していました。
 教科書をよく読んで、自分の考えをしっかり発表していました。

3年生のみなさんへ

3年生のみなさんおはようございます
今日はBグループのみなさんの登校日です。元気なみなさんに会えることを楽しみにしています!

Aグループのみなさん昨日は久しぶりの学校で疲れましたか?リズムを整えて少しずつ慣れていきましょうね。Aグループのみなさんは昨日渡した時間割表にしたがって学習を進めていきましょう。学習のポイントは昨日のホームページにのせた 3年生のみなさんへ を読んでみてくださいね。

それでは今日もそれぞれの場所で頑張りましょう!

3年生のみなさんへ

 今日は分散登校の初日でした。Aグループの子達はみんな元気に登校してくれました。久しぶりに友だちに会うことができてうれしそうでした。明日はBグループの子達の登校です。とても楽しみにしています。
 Aグループの子は、今日はゆっくり休んでください。宿題はありません。その代わり明日は家庭学習を進めてください。明日、Bグループの子にも渡しますが、後半の課題に取り組む日にちが変わっています。家庭でもご確認ください。

Bグループ、今日の課題について

(1時間目)国語
○準備する物・・・漢字ドリル、漢字ノート
・P17とP22の書きこみは、答え合わせもしましょう。ていねいに書きましょう。

(2時間目)算数
○準備する物・・・算数の教科書・算数ノート・ワークシートNo.11・計算ドリル・計算ノート
・一の位も十の位もくり下がりのある計算です。じゅんじょ立てて計算しましょう。くり下げたら前のくらいの数を1小さくすることをわすれないようにしましょう。
※ 計算ドリルがP25になっていますが、P20のまちがいですのでP20をやりましょう。申し訳ありません。

(3時間目)社会
○準備する物・・・小学生の地図帳・ワークシートNo.5
・地図記号はどんな建物がどこにあるかを表すのに便利な記号です。記号の形が様子やその建物の意味を表しています。楽しんでおぼえましょう。

(4時間目)国語
○準備する物・・・国語の教科書・ワークシートNo.9
・説明文の読み取り問題です。「問い」ははじめの段落に2つ書かれています。2つの問の答えが3つずつあります。分からなくてもだいじょうぶ。授業で確認しますので、分かるところだけでもうめてみましょう。

(5時間目)道徳
○準備する物・・・道徳の教科書・ワークシートNo.5
・「ぼく」の立場になって考えてみましょう。自分がもし「ぼく」だったらどんな行動をしますか。

ちょっとむしあつくなってきましたね。きちんと水分をとって、元気にがんばってくださいね!!



3年生のみなさんへ

3年生のみなさん、おはようございます。いよいよ、学校が再開されますね!
先生たちも、みなさんに会えるのがとても楽しみです。
今日の学習のポイントについてお話しします。

【1時間目 国語】
一画一画ていねいに書いて覚えましょう。

【2時間目 体育】
今日はよい天気ですね。体調には気をつけ、なわとびにちょうせんしましょう!

【3時間目 算数】
ひき算の筆算も、たし算の筆算のときと同じように、位に気をつけてノートに書きましょう。

【4時間目 国語】
中国語の発音の読み方が音読み、日本語で意味がとらえやすい読み方が訓読みということを昨日学習しました。問題を解くときに分からないときは、148ページからのこれまでに習った漢字を見て調べましょう。かたかなが音読み、ひらがなが訓読みです。

【5時間目 道徳】
道徳の授業では、「まちがえ」の答えはありません。自分の考えをワークシートに書きましょう。

それでは、Aグループのみなさんは月曜日、Bグループのみなさんは火曜日に元気に登校してくださいね!(Bグループのみなさんは、月曜日は予定通り25日分の時間割に取り組みましょう。)



3年生のみなさんへ

おはようございます。今週もあと2日ですね。
今日も1日頑張っていきましょう。

【1時間目 算数】
昨日までと同じように計算のじゅんじょをノートに書いていきましょう。計算のミスが減らせるように、一の位からていねいに計算しましょう!

【2時間目 図工】
自分の手をよく見て、ゆっくりスケッチしてみましょう。そっくりにかけるかな?

【3時間目 理科】
ワークシートのせつめいを見て、理科ノートに書いていきます。予想がとても大切です!どのような様子で育っていくのか、まずは自分の考えを書いてみよう!

【4時間目 国語】
進出漢字はいつも通り、ていねいに取り組みましょう。
ワークシートは漢字の音読み、訓読みの学習です。教科書を見ながら、どのような違いがあるのかを知り、取り組んでみてくださいね。

【5時間目 英語】
ワークシートの指示を読んで取り組みましょう。わからないところがあっても、学校でふく習するので安心してくださいね。

学校の再開に向けて、生活のリズムや自分の体調を整えながら過ごしましょう。今日もがんばろう!

3年生のみなさんへ

 今日(5月20日)の課題に訂正があります。3時間目の国語ですが、時間割には「次、音」と書かれていますが、正しくは「次、昔」です。よろしくお願いいたします。

3年生のみなさんへ

 おはようございます。さわやかな朝になりましたね。今日はとても暑くなりそうです。なるべく、朝の涼しいうちに学習を進められるといいなと思います。今日もがんばりましょうね。
 学校でお世話しているモンシロチョウは元気に成虫になりました。さなぎや青虫のモンシロチョウもいるので、来週みなさんと観察するのが楽しみです。

今日の課題

(1時間目)音楽
○準備する物・・・せつめい書・音楽の教科書・けんばんハーモニカ・リコーダー
・けんばんハーモニカやリコーダーを使って練習します。教科書の説明をよく読んで取り組んでみましょう。リコーダーの手の左右をまちがえないようにしましょう。

(2時間目)算数
○準備する物・・・せつめい書・算数の教科書・算数ノート・ワークシートNo.8・計算ドリル・計算ノート
・たくさん計算の問題があります。あわてて計算するとまちがえやすくなるので、くり上がりをかくにんしながらおちついて計算しましょう。

(3時間目)国語
○準備する物・・・漢字ドリル・漢字ノート
・ていねいにゆっくり書くようにしましょう。

(4時間目)社会
○準備する物・・・小学生の地図帳・ワークシートNo.4
・方位の学習です。地図を読み取るとき、自分で地図をかくときにとても大切になります。自分の家でも方位をかくにんするといいですよ。

(5時間目)学活
○準備する物・・・ワークシートNo.2
・せきエチケットにかんする内容です。よく読んでせきをするときに気をつけることをおぼえ、学校や家庭生活にいかしてください。

さあ、今日もがんばりましょう!!

3年生のみなさんへ

おはようございます。
職員室で観察している青虫は今朝ももりもりキャベツを食べてどんどん大きくなっています。
お家での学習にもだんだんなれてきましたか?今日も1日がんばりましょう!

今日の学習のお話をします。
【1時間目 算数】
今日から新たな単元「たし算とひき算の筆算」の学習に入ります。2年生での学習を思い出して、(3けた)+(3けた)の計算のしかたを考えてみましょう!ノートに計算のじゅんじょを書いていきます。計算ミスがないように、一の位からていねいに計算していきましょう。

【2時間目 国語】
これまでに学習した漢字を使った文しょうを作ります。文しょうも大切ですが、漢字をきちんとおぼえるつもりでていねいに書きましょう。

【3時間目 理科】
教科書をよく見て、ワークシートや理科ノートに取り組みましょう。気づいたことをどんどん書いていきましょう。

【4時間目 算数】
訂正があります。先週のホームページにも記載しましたので、一度確認して頂いた方もいらっしゃるかと思います。申し訳ありませんがご確認をよろしくお願い致します。
せつめい書うらに印刷したノート例が間違っていますので、下記より正しいノート例を参考にして頂ければと思います。
<swa:ContentLink type="doc" item="169383">5月19日算数課題ノート例</swa:ContentLink>

今日もがんばりましょうね!

3年生のみなさんへ

 おはようございます。今日はくもりで涼しい朝ですね。空気の入れ換えをして気持ちをリフレッシュしながら学習を進めてくださいね。
 昨日の学校からのお知らせで、後半の課題についての記載があったと思います。3年生は引き続き家庭学習で使用しますので、時間割に合わせて学習を進めてください。来週から登校が始まりますので、A・Bグループで進めていく課題がずれていきますので、みなさんが登校してきたときに詳しく説明して、新しい時間割をわたします。25日はBグループの人達は25日の時間割を進めてください。Aグループの人達は課題は進めなくてもいいので学校に登校してください。

 学校が始まったら、音楽の授業も始まります。3年生から音楽室に移動して学習しますが、しばらくの間は教室でできる内容の学習を行います。
音楽室に移動するときには、音楽の教材を「音楽バッグ」に入れ移動します。図書の本入れのかばんと同じくらいの大きさ(机のかける部分から床まで約45センチあります。45センチより大きいと床に擦ります)のかばんを用意していただきたいと思います。
 急なお願いですので、6月いっぱいまでに準備ができたら学校に持たせていただけると助かります。ご協力よろしくお願いいたします。

3年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
土日はゆっくり休めたでしょうか。今日からまた1週間がはじまりますね。学習に取り組むときには気持ちを切り替えてがんばりましょう!

さて、今日はキャベツ畑にいたモンシロチョウについてお伝えしたいと思います。
先週、成長する様子がよく観察できるように、2ひきのさなぎと3びきのあおむしを少し大きめの水そうにうつしました。この土日の間に、もりもりキャベツを食べたあおむしくん達はこんなに大きくなりました!そして2ひきいたさなぎのうちの1ぴきが、、、なんと!さなぎから出てきていました!先生達はとっても感動しました。成長がとっても早いですね。みなさんと早く観察したいなあと思っています。

それでは今日の学習についてです。
【1時間目 国語】
新出漢字の学習です。先週と同じように、ていねいな字で書くように心がけましょう。

【2時間目 算数】
先週学習していた「九九の表とかけ算」のまとめの学習です。分からないところがあった人は、教科書やノートを見返してみましょう。学校でもふく習の時間があるので安心してくださいね!早く終わった人は、計算ドリルや教科書P138もっと練習などに取り組んでみると良いと思います。一度やったことがある人も、何度もくりかえすことで学びが定着します。

【3時間目 社会】
地図帳を読んでいく学習です。手元に用意した地図帳をじっくり読みましょう。

【4時間目 国語】
スラスラと音読できるようになりましたか?今日も視写があります。教科書どおりに改行してください。ていねいな字で書きましょう。

【5時間目 道徳】
教科書P17〜P21 「やめられない」を読んでワークシートに取り組みましょう。自分の考えをどんなことでも良いので書いてみましょう。

今日も1日がんばりましょうね!

3年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のみなさんこんにちは。時間わりの学習がはじまって1週間になりますね。学習を進めていくことになれてきましたか?じょうずに休けいをとりながら、こん気よく取り組んでくださいね。
 学年の花だんの植物たちも、とても大きく育ってきました。とくにダイズが早くから芽を出して、ぐんぐん育っています。さいしょに芽を出したときの葉と形がちがうことに気がつきましたか?芽を出したばかりの二つの葉を「子葉」(しよう)といいます。そこから育っていくにしたがって、葉がふえ大きくなりますが子葉いがいの葉はみんな同じ形になります。これらの葉は「本葉」(ほんば)とよばれます。
 今回種をうえるとき、1つのあなに2つぶたねをうえました。もうそろそろ良く育っている物をのこして、もう1つの芽をぬこうと思います。これを「まびき」といいます。1つの芽にすることで、周りの土の栄養をひとりじめできるので、植物がよく育ちます。
 
 そして、キャベツ畑のモンシロチョウのその後です。久しぶりに葉を見てみると、いましたいました!あおむしと・・・さなぎです!早そくしんちょうに葉をつんで・・・かんしょう用のすいそうにうつしました。みなさんが登校してきたときには、観察ができると思いますので、楽しみにしていてください。

今日の学習

(1時間目)国語
準備する物・・・漢字ドリル・漢字ノート
・漢字ドリルP6.7
新出漢字のなぞりははみでないように、なぞり以外もゆっくりていねいに書きましょう。

(2時間目)体育
準備する物・・・なわとび・なわとびカード・元気な体
・なわとびカードを見ながらできるだけ合格できるようにがんばりましょう。とべた回数の所まで色ぬりをしましょう。
体の調子が悪いときには無理をしないようにしてください。また、安全に活動できる場所がない場合は、取り組まなくていいので、ボール投げのこつを覚えましょう。

(3時間目)算数
準備する物・・・算数の教科書・ワークシート・計算ドリル・計算ノート
・今日は教科書P16の「たしかめよう」をワークシートNo.4にやります。その後計算ドリルP7に取り組み、答え合わせもしましょう。

(4時間目)国語
準備する物・・・国語の教科書・国語ノート
・「きつつの商売」のP20〜P23を視写しましょう。教科書とおり改行をしてくださいね。

(5時間目)道徳
準備する物・・・道徳の教科書・ワークシートNo.2
・P13〜P15「あいさつ名人」を読んで、ワークシートに取り組みましょう。「自分だったら」や「あいての立場だったら」と考えられるといいですね。自分の正直な気持ちを書きましょう。

さあ、みなさんがんばってくださいね!!


3年生のみなさんへ

3年生のみなさんおはようございます。今日もよい天気ですね。時間割通りの勉強には、なれてきましたか?今日の学習のポイントを話します。

1時間目 算数
九九を書くときは、「さんしじゅうに」であれば、「3412」ではなく、「三四12」のように、漢数字をつかって書きます。

2時間目 図工
じこしょうかいカードをかきます。にがおえに色ぬりもしましょう。まわりのわくもきれいにぬってくださいね。

3時間目 理科
理科は、本当だったら実物をかんさつしてほしかったのですが、このじょうきょうなので、ざんねんながらできません。教科書をしっかり見てかんさつしてくださいね。
できる人は「理科だいすき」にのっている植物をどんどん見つけましょう!

4時間目 国語
音読・漢ド6「物開」ドリルとノート
ワークシートNo.2
ワークシートNo.2は、前にホームページでお知らせしたように、場面1について考えます。音をきいたときの行動に着目してくださいね。1場面ではどんな動物が「おとや」に来たのでしょう。場面2については授業で確認します。

5時間目 えい語
知っている国旗の国を書きましょう。また、うら面の世界のあいさつは、右のらんにつかう場面の絵もかいてくださいね。

それでは今日も一日がんばりましょう!

3年生のみなさんへ

3年生のみなさん、おはようございます。
時間わりを参考にしながら進めていく学習も今日で3日目です。文字を読みながらの学習は、学校での授業にくらべて難しく感じる人もいると思います。まずはリズムを整えて、学習に向かうことが大切です。休憩を上手にとりながら、学校生活を意識し、40分〜45分集中して学習に取り組めるといいですね。今日も1日頑張りましょう!

まずは、音楽の学習から始まります。3年生ではどのような学習をするのかな?教科書を読んで、1年間の見通しをもってみましょう。以前ホームページで紹介されていましたが、教科書の曲は聞くことができるそうです。興味のある人は、「教育出版 音楽 自宅学習用教材曲音源」と検索してみてくださいね。運動をしてリフレッシュするのと同じように、歌を歌うことで気分をスッキリさせることができます。普段の生活の中で、気分転換に音楽を取り入れてみるのもいいかもしれません。音楽に合わせてリズムよく手をたたいてみたり、体を動かしてみたり、「音を楽しむ」ことをしてみてくださいね♪

今日は、算数の学習についてお話をします。
算数の学習は、ノートに書いて進めていきます。ただ問題を解くだけではなく、どのようにして問題を解いたのか自分の言葉で説明できるとさらに理解を深めることができます。ノートに書く量が多くて大変かもしれませんが、自分の学びを整理するために頑張りましょう。最後に書く授業のまとめは、書けたら声に出して読んでみるとより良いと思います。
ノートに書く時には、文字が小さすぎたり大きすぎたりしないか、マスの大きさを意識してていねいな字で書くようにしましょう。ノートは自分だけのオリジナル参考書です。あとから見返したとき、こんな学習をしたなあと振り返りかえることができるノートになると素晴らしいですね。そのために、まずはていねいな字を意識して書きましょう!
「九九の表とかけ算」では、かけ算のきまりという言葉が多く出てきます。これは、2年生の算数で学習した内容です。かけ算のきまりを忘れてしまったという人は、2年生の教科書を読み返してみると復習することができます。今日は新しいきまりがふえます。しっかり覚えましょうね!

今日も暑くなるそうです。自分のペースで学習を進めていきましょう。

3年生のみなさんへ

 おはようございます。今日もさわやかな1日になりそうですね。計画的に家庭学習を進めてくださいね。そして、一息つくためにも、暑くなってくる季節に備えるためにも、意識的に体を動かすようにしてくださいね。
 丹所先生も、涼しい時間になってから、近所をジョギングしたり、最近ではなわとびにも取り組んでいます。なかなか1人だと続かないので、高校生の娘にはげましてもらいながら、とりあえず3分間を3セットとんでます。筋肉痛でヒーヒーですが、学校が始まったとき、元気にみなさんと授業ができるように体力作りをしてますよ。みなさんもがんばってくださいね。

今日の学習の取り組みについて

(1時間目)算数
・準備する物・・・算数の教科書・ノート・せつめい書・計算ドリル
・今日から3年生の単元「九九の表とかけ算」に取り組みます。せつめい書を見ながら進めていきましょう。
・P18ページの「九九のまど」は切り取って使うのでなくさないように保管してくださいね。

(2時間目)国語
・準備する物・・・国語の教科書・ノート
・教科書通り、ていねいに書き写しましょう。

(3時間目)理科
・準備する物・・・理科の教科書・理科だいすき・ワークシート
・1年間でどんなことを学習するのか、見通しをもちましょう。

(4時間目)算数
・準備する物・・・算数の教科書・ノート・せつめい書・ワークシート・計算ドリル
・せつめい書を参考に進めていきましょう。ワークシートNo.1に取り組みます。

 気持ちを新たにして取り組んでいることだと思います。文字もていねいに書くように意識できると素晴らしいですね。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269