本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

具(つぶさ)に監査!

画像1 画像1
PTA諸会計の監査会が校長室において行われました。

PTA会長星様をはじめとする副会長・会計・庶務の皆様の立会いのもと、会計監査お二人によって、会計簿・領収書・通帳等を一つ一つ丁寧に確認し電卓で計算しながら具(つぶさ)に監査をしていただきました。

役員の皆様にはPTA予算の効果的な執行について、2回の役員会を経て十分検討を重ねていただきましたことに心から感謝申し上げます。

また、多岐にわたる膨大な諸表簿を納得がいくまで精査していただきました会計監査の渡辺様・塩谷様にかさねて御礼申し上げます。
ありがとうございました!

                               文責 中村

                                                                       

思い出がいっぱい!

画像1 画像1
PTA会報「わかば」第32号が発刊されました!

この半年を振り返り、様々な思い出や生徒たちの生き生きとした活躍、転入職員の紹介、さらには掲載しきれないほどの入賞受賞歴等盛りだくさんの内容になっています。

膨大な数の記録写真の中から生き生きとした写真を厳選しふんだんに盛り込み、とてもわかりやすい紙面に編集されています。

どうぞ「わかば」第32号をお楽しみください!

感謝!感謝!です。

画像1 画像1
第3回資源物回収活動に、寒風吹きすさぶ中みんなで力を合わせて取り組みました。

おかげさまで、他団体の資源物回収活動からまだ日が浅かったこの時期ですが、たくさんの資源物を回収することができました。

環境委員長渡邊様をはじめとするたくさんの委員の皆様、
PTA役員の皆様、教頭先生、1学年の先生方
そして1年生の生徒の皆さん
ありがとうございました!

そして、緑ケ丘地区の皆様
ご協力に心から感謝申し上げます。

この感謝の思いをお返しするためにも、生徒がますます生き生きと学び合うことができるよう精一杯つてめてまいりたいと思います。

今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
                               文責 中村





【 予定通り実施いたします! 】

画像1 画像1
本日の第3回資源回収は1年生を中心に予定通り実施させていただきます。

昨日の降雪により、路面が凍結しているものと思われます。
気温も氷点下2度の予想となっていますので

ご協力くださる皆様におかれましては

○転倒事故に十分ご注意ください
○防寒着等を万全にされ風邪などひきませんようお願いします。

皆様のご協力に心から感謝申し上げます。
                              文責 中村
画像2 画像2

明日は第3回資源回収日です!

第3回資源回収を、明日17日(土)に実施する予定しております。
資源回収時間は8:30分〜9:00の予定です。

学区内12箇所に集積所に、環境委員さんを中心に協力していただける保護者様とともに回収・分別を行います。

この活動により、生徒たちの様々な活動資金を調達したいと考えております。

こうして汗を流して準備した資金がめいっぱい活用されるほど緑ケ丘中生が活躍してくれることを願いながら作業を進めたいと思います。

どうか地域の皆様におかれましても、
たくさんの資源物をご協力いただきますよう御願い申し上げます。

小雨決行を考えておりますが、
明日の朝6:00の段階でより確かな状況判断ができるかと思いますので、

明日の朝のHPをご覧くださいませ。

                               文責 中村

自分たちの力で!

画像1 画像1
12月17日(土)は第3回の資源回収を実施いたします。

今回の活動は、1年生が中心となって行います。

地域の皆様方に1年生たちの奉仕活動をもご指導いただきながら、この活動を進める中で

資源の有効利用
生徒の活動資金の援助
奉仕の心の高揚
地域の皆様とのふれあい
郷土愛

等の効果が上がることを期待しております。

毎回、環境委員の皆様には大変ご苦労をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願い申しあげます。


わが子を見つめて! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの保護者の皆様が授業参観においでくださいました。

今回は8月の人事異動により転入してきた教諭5名が優先的に授業を見ていただきました。
どの学級もたくさんの保護者の皆様にご参観いただき生徒たちもやや緊張気味でしが、ふだんの授業風景の一端をご覧いただくことができました。


わが子を見つめて!

画像1 画像1
明日は授業参観です!

お子様の学ぶ姿を参観し、その後学年懇談会・学級懇談会が予定されています。

学年懇談会ではこれまでの学習状況、生活状況等な報告され
冬休みの過ごし方や進路や修学旅行等への取り組みについて話し合われるものと思われます。

たいへんお忙しいこととは存じますが、どうかたくさんの保護者の皆様に参加くださいますようお願いいたします。
                               文責 中村

「子どもを思う気持ちでつながる」PTA研究大会

画像1 画像1
平成23年度PTA連合会研究大会がユラックス熱海を会場に盛大に開催されました。

前半「子どもの心のケア」と題して、国際的にご活躍されている、渡辺久子先生の記念講演があり、
・キレやすい乳幼児や思春期の時期こそ、脳が急激に発達する時期であること
・「カイロス」命を輝かせる【命の原理】と
 「クロノス」社会のなかで生きる【ビジネスの原理】では、
 正直な感情を出し切る「カイロス」の原理に基づくふれあいの時間を大切にすべきであり、「カイロス」はセロトニン系の脳の発達を促すこと
・子どもは、父母の関係性の響きあいの中で生きていること
・3.11の大震災では、われわれ日本人のカイロスが復活したこと…等

たいへん豊富な臨床経験の中から、示唆に富むお話を聞くことができました。

そして、研究大会では、
各ブロックの研修会の成果の発表と
次の三つの大会決議が採択されました。
一、家庭においては、スキンシップを多くするとともに親子の会話を心がけ、こどもに安心を与えます。
一、学校においては、最新かつ正確な情報の収集に努め、子どもが安全に学校生活を送ることができるようにします。
一、地域においては、子どもが安心して活動できる地域づくりを進めます。

そしてさらに、


▼続きを読む

【続】私たちが訴えたいこと!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緑ヶ丘地区少年少女の主張発表大会が
19日(土)緑ヶ丘ふれあいセンターで開催されました。

身近な家族や将来の夢、環境問題や大震災から学んだこと等
どれも素晴らしい内容で堂々と発表してくれました。

今回は、講師として「語りと方言の会」の品竹悦子先生をお招きし
「心を育てる昔話」をいくつかお話していただいたり、ご講評をいただいたりしました。

続いて、審査結果の発表と表彰が行われました。

▼続きを読む

私たちの訴えたいこと!

画像1 画像1
平成23年度緑ヶ丘地区少年少女の主張発表大会が
本日11月19日(土)10:00〜12:00
緑ヶ丘ふれあいセンターで開催されます。

小学生4名、中学生6名が日ごろ感じたり考えたりする思いを、真剣に発表します!

子どもたちの訴えに耳を傾け、これからの地域や人間の生き方、日本の未来をいっしょに考えてみませんか?

保護者の皆様、地域の皆様お誘い合わせのうえふれあいセンターまでお越しくださいませ。
                               文責 中村

ほのぼの暖かコンサート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第13回ふれあいコンサートが緑ケ丘ふれあいセンターで開催されました!

小学校4年生から昔の若者だった地域の皆様まで年齢差約70年の幅広い層のアーティスト達が日ごろの練習の成果を存分に発揮し、素晴らしい演奏を披露してくださいました。

本校からは、
司会進行役を深堀さん坂本君の二人が一生懸命務めてくれたり
合奏コンクールで優勝した3年1組が「虹」を
1・2年生から成る新生緑中管弦楽部初のステージとしてAKBメドレーを
演奏してくれたり、中学生の成長ぶりをしっかりアピールしてくれておりました。

会場は、超満員の大盛況で、みんなで創り上げるほのぼの暖かコンサートになりました。

会場に詰めかけた皆さんもホッと一息つき日ごろの疲れがほぐれる素敵な時間を過ごすことができたように感じました。
                               文責 中村

来年は更なる充実を!

画像1 画像1
第3回文化祭(「翆巒祭」)実行委員会が開催され、
今年度の取り組みの内容を反省するとともに、
来年度の更なる充実のためにどのような手立てが必要か、
たいへん熱心に意見交換をしていただきました。

まず、

▼続きを読む

渾身の力作をぜひご覧ください!

画像1 画像1
緑ヶ丘地区市民文化祭は、
本日29日(土)〜30日(日)の2日間ふれあいセンターで開催されています。

緑中生の美術の作品と書写の作品も多数展示されています。

美術ではポスターと「手」のスケッチの優秀な作品が選ばれ、どれも力作ばかりです。

特にポスターの中に込められた「努力できることが才能である!」という言葉に深い感動を覚えました。

書写のどの作品も力強く、迷いのない美しい線で書かれ筆跡に感心させられました。

初日の今日は
▼続きを読む
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 ワックスP会
3/20 春分の日
3/22 修了式
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090