本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

ワクワクスキー合宿

画像1 画像1 画像2 画像2
陸上部員は、レストハウスでの昼食を終え午後の自由滑走を楽しんでいます。

眼下に猪苗代湖を望みやわらかな日差しを浴び最高に楽しいひと時を過ごしているようです。

15:00に終了
16:00に七つ森ペンションでウエアや板を返却
16:30にバス出発
18:30帰校する予定です。
最後まで気を抜かずケガをしないようたのしく活動してきてください!

                      写真提供 岩本、文責 中村

ワクワク!スキー合宿

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
陸上部がスキー合宿を行っています!

猪苗代スキーリゾートで春スキーを楽しんだ後
七つ森ペンション村の「ダカーポ」に宿泊する予定です。

先ほど、岩本先生から部員たちの期待と不安でワクワクしているスナップが送られてきました。

ペンションでスキーウエアを各自セットし
スキー場で昼食を取った後、

いよいよゲレンデに出てスキーレッスンを受講しました。

今頃は、雪にも慣れ自由滑走を思う存分楽しんでいることと思います。

陸上という個人種目ながら、互いに支え合い高め合うチームワークを育んでくれたら嬉しいです。

有意義な合宿になることを祈っています!

                              文責 中村

一点の曇りもなし!

黒くて重たい巨大なケースが届きました

ケースのふたを開けると、

なんと

▼続きを読む

自分に克つ! 陸上講習会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上部では、この冬場の練習を充実させ競技力を向上させるために陸上講習会を行いました。
今日は、陸上競技を愛し、たくさんの子どもたちを素晴らしいアスリートに育ててこられた吉成 賢(ただよし)先生をお招きし、
陸上競技に取り組む心構えや
走り幅跳び、中距離、短距離等の練習のヒント
練習のポイントや食事、そして、練習日誌の大切さ 等
ご指導いただきました。
とても穏やかで温かな語り口のなかにも熱い思いが込められているのを感じました。

目標をもって練習に取り組むこと、
失敗から学び、目標を改善し次の目標を見定め、練習内容を工夫してゆくこと等の大切さを学ぶことができました。

今朝から降り続く雪でグランドは再び雪に覆われ、楽しみにしていたグランドでの実技講習はお預けになってしまいましたが、最後に、道具を大切に練習に取り組んでいる本校陸上部の様子をご覧くださり

「素晴らしい!用具たちが君たちを応援してくれているぞ!」とほめてくださいました。

いつか、ぜひ実際にグランドでご指導いただきたいものだと願っております。

吉成先生たいへんお忙しい中とてもためになるお話をいただき本当にありがとうございました。


                               文責 中村

またとない学びのチャンス!

画像1 画像1
11日(土)に管弦打楽器奏法講習会が開催されました。

生徒達は、それぞれの楽器のエキスパートである講師の先生方から、楽器特有のいい音を引き出すための基礎・基本について実習を通して学ぶことができたようです。

卒業式には、今回の講習会で学んだ成果を卒業する先輩方への感謝の思いをこめた素晴らしい音色を奏でてくれることを期待しています。
その一つ一つの積み重ねが、来年度の各種コンクールにも生きてくると信じています。

保護者の皆様、生徒の送迎や楽器の運搬に全面的にご協力くださり本当にありがとうございました!

                               文責 中村

寒いときこそ元気が一番!!

画像1 画像1
夕暮れ時、職員室の外から元気な声が響いてきました。
「1、2、3、・・・・100、・・・、500」
そう、野球部が素振りをしている掛け声でした。
寒いときこそ元気が一番!気合いも入りますね。
横浜DeNAの中畑監督も元気が売りですし、福島の大先輩に続け緑ケ丘中野球部!!

それぞれの良さを引き出すために!

画像1 画像1
11日(土)には管弦打楽器奏法講習会が行われます!

本校管弦楽部の1・2年生が、それぞれの受け持つ楽器ごとに別れて楽器の奏法を学びます。

弦楽器・打楽器は郡山市男女共同参画センター
管楽器は郡山市労働福祉会館

を会場に

午前中は、ヴァイオリン・ヴィオラ
     フルート・オーボエ・クラリネット・ファゴット

午後は、チェロ・コントラバス・打楽器
    ホルン・トランペット・トロンボーン

会場も時間も異なるため、保護者の皆様に送迎のご協力をいただきたいと思います。たいへんご面倒をおかけいたしますがどうぞよろしくお願い申し上げます。


【お詫び】
2月4日(土)に「それぞれのよさをひきだす!」という記事をupいたしましたが、期日に誤りがあり、不適切な内容となってしまいました。お詫びして訂正いたします。
せひ、来週の楽器講習会には管弦楽部の生徒たちの真剣に学ぶ様子をお伝えいたしたいと思いますのでご容赦くださいませ
                               文責 中村


画像2 画像2

雄大な自然の中で!いきいきスキー合宿

画像1 画像1
ふくしまっ子体験活動応援事業を活用し、本校の野球部とサッカー部の合同スキー合宿が28日(土)〜29日(日)の2日間、猪苗代リゾートスキー場で行われました。

当日の朝、健康状態が心配な生徒が数名参加することができませんでしたが、たくさんの部員が参加し、4名の顧問の先生方やコーチ、サポートいただいた保護者の皆様とともに、きらきら輝く猪苗代湖をバックに雄大がゲレンデで思いっきり自然を満喫しスキーを楽しみました。

スキーは今回が初めてという生徒も少なくなかったですが、おっかなびっくり硬い表情でリフトに乗っていた生徒が、みるみるうちに上達しはじける笑顔を見ることができました。そして、ぜひ来年も実施してほしという声がたくさん聞かれました。

ふくしまっ子体験活動応援事業というご支援をいただきました関係当局や、宿泊や交通手段、スキーやウエアのレンタル等きめ細かな企画をしていただいた先生方、快く生徒を送りだしてくださいました保護者の皆様に心から感謝申しあげます。

                              文責 中村

1年生大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
バレーボール部の保護者様からたいへん貴重なお写真とコメントをいただきました。


○いよいよ一年生大会です
四中会場で間もなく緑中の一年生代表の桑名さんが選手宣誓です。

○元気に選手宣誓出来ました。

○保護者一丸となって応援しましたが、残念な結果でした。
 子どもたちはこの悔しさをバネに頑張ってほしいです!

随時いただいた新鮮な情報はまさに「情」に「報」いる温かな思いがいっぱい詰まった言霊でした。

わたしも、いただいた情報をもとに明日生徒たちに声をかけたいと思います。
きっと、この体験は大きな意味をもつと期待しています。

これからもこのホームページ(CMS)を通して、生徒たちの良さや頑張りを新鮮な情報としてどんどん発信したいと思います。

【お願い】
他の部でも、保護者の皆様が応援や送迎等で生徒の良さや頑張りが感じられた時には、そのトピックスを写真とともに学校にお知らせくださいませ。
HPに載せて、みんなでほめる話題としてまいりたいと思います。
どうか、たくさんの協力者の皆さまからの情報を心からお待ちしております。

                               文責 中村


「ロボ魂」全国大会 優良賞

今日はプレゼンを行いました。
会場は昨日と同じ銀座中学校体育館です。
この体育館内で4カ所に分かれ、同時進行で行っています。

本田くん、西牧くんの二人は、2番目でした。
「リハーサルの成果を出し切り、たくさんの視聴者を前に、堂々と大きな声で発表をしました。」
と康先生からご連絡をいただきました。

この日は、なんと本田くんと西牧くんのご家族も応援に来てくださいました。
雪の中さぞ大変だったことと思います。本当にありがとうございました。

二人にとって、この体験はきっと大きな自信につながってくれると信じます。
そして、後輩たちの良き目標になるのではないかと思います。

きっと受験もきになり、今日までさぞ苦しい思いをしてきたのではないかと思います。
本当にお疲れさまでした。

最後に、今日までご指導くださいました康先生やアドバイスをくださった村上様・滝波様、心から応援をしてくださった全ての皆様に心から御礼申し上げます。

ありがとうございました!
                                文責 中村


画像1 画像1

「ロボ魂」全国大会7

画像1 画像1
全てを出し切ったこの表情!清々しさが伝わってきました。

惜しくも、17対20で決勝トーナメントを勝ち残ることはできませんでした…

しかし、
「よく頑張りました。今までで最高のパフォーマンスでした。上には上がいますね。明日のプレゼンも、頑張ります」

康先生からのコメントのとおり

予選1回戦 12対11
  2回戦 13対20
  3回戦 11対6
決勝1回戦 17対20

とこれまでの最高のパフォーマンスを引き出すことができました。
ふたりの全知全霊をこめて挑んだこの大会でしたが、「ロボ魂」を思う存分発揮してくれました。
心から拍手を送りたいと思います!

ぜひ明日のプレゼンテーションでは、福島県の代表としての誇りを胸に、
これまでの苦労や物づくりにかける思いを自信を持って発表してきてください!

熱い感動をありがとう!
                              文責 中村
画像2 画像2

「ロボ魂」全国大会6

画像1 画像1
いよいよです!
対戦相手は
C1ブロック1位の栃木県代表「宇東Mk−2」チーム

焦らず自己ベスト更新をめざしてください!

決勝トーナメントの1回戦は15:35からです!

幸運を祈ります!
                               文責 中村

ちなみに対戦相手は
▼続きを読む

「ロボ魂」全国大会5

画像1 画像1
やりました!
3回戦、東京都代表の「Don’tセンサー」号との対戦は

11−6で快勝し、予選2位通過!

これから決勝トーナメントに挑みます!

対戦対手の良さを認め、たくさんの学びをしてくれるものと期待します。

結果はやってみるまでわかりません!

最後まで諦めないで全力を尽くしてください!

すごいぞ「西田寿之くん」号
                               文責 中村

「ロボ魂」全国大会4

画像1 画像1
てごわい相手の「ENDLESS HTS」との対戦結果速報が入りました!

「2戦目、13-20で負けです。予選リーグもあと1試合です。落ち着いてやらせたいと思います」

写真に写る「ENDLESS HTS」はいかにもパワフルなフォルム

残念な結果でしたが、気持ちを切り替えて第3戦に臨んでほしいです!

がんばれ「西田寿之くん」号!
                               文責 中村

「ロボ魂」全国大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予選リーグの熱戦が繰り広げられています!

速報が届きました!

「さすがに全国は厳しい!12-11で辛くも一勝です。緊張していますね。他のチームは、パーフェクト続出です。…が、Bestを尽くします!」

現在、熊本県代表「ENDLESS HTS」と対戦中です!
みんなでパワーを送りましょう!

「西田俊之くん」号がんばれ!

(チーム名を福島県代表としてネームバリューのある西田敏行様のお名前を少々お借りして改名いたしました…)

続報が楽しみです!
                               文責 中村

「ロボ魂」全国大会2

画像1 画像1
東京都中央区立銀座中学校が全国大会の会場になります。

チーム「ほんだにしき」は8:30に会場入りしました。

会場の銀座中学校では、準備完了し全国から集まってくる精鋭のロボットたちを迎える準備が完了しています。

http://tanogi.blog.so-net.ne.jp/2011-01-21


銀座中学校
http://www.chuo-tky.ed.jp/~ginza-jh/

                                文責 中村

「ロボ魂」全国大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよチーム「ほんだにしき」が全国大会に向け元気よく出発して行きました。

二人は、校長室に出発のあいさつに訪れ、「パーフェクト目指して頑張ってきます!」と力強い決意を述べ、吹雪の中を愛機「ほんだにしき」を入れた格納ケースをタクシーに積み込み一路東京へと旅立って行きました。

先生方や見送りの生徒達から「頑張ってこいよ!」温かな声援を受けたり、教頭先生からは数学のプリント5枚が餞別代りにプレゼントされたりしました。

二人の表情から漲る闘志を感じることができました。
                               文責 中村

緑中『 ロボ魂 』真剣勝負!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化研究部では、先日開催された高専主催のロボット競技会に参加できなかったマシンも参加し、緑中「ロボコン」が開催されました。

各チームとも入念に最後の調整を行い、競技に臨みました。

はじめに、ルールの説明があり、
3分間の制限時間のなかで、規定通りに積み木を積むこと
3回のトライで一番いい成績で勝負すること等のルールを確認し
早速、競技を開始しました。
どのチームも真剣そのもの!最後まであきらめずにパーフェクトをめざしました。

緑中の『ロボ魂』がしっかり受け継がれてゆくのを感じることができました。

来年は、君たちが全国に行く番だ!
                              文責 中村

プレゼンも完璧! 「ほんだにしき」着々と準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国中学生創造アイディアロボットコンテストの【応用の部】に福島県代表として出場するチーム「ほんだにしき」が、22日(2日目)に行われるプレゼンテーションのリハーサルを行いました。

この日は、本校の学校評議員でありエンジニアの村上様と地域にお住まいで工場のラインで自動化や省力化を手掛けるプロの滝波様が、わざわざ駆け付けてくださいました。

プロの鋭い眼で観察し、ロボットの動きやプレゼンの表現に適切なアドバイスをいただくことができました。

プレゼンでは、
「ほんだにしき」の製作ににかかわるコンセプトや工夫点がわかりやすく説明されていました。

最後に
「ここまで失敗の連続でしたが、ものづくりの楽しさを味わうことができました!」とロボ魂にかけてきた熱い思いが語られたほか、

福島県を代表して、東日本大震災で被災した福島県民に温かなご支援をいただいたことへの心からの感謝の言葉が述べられました。

『感動しました!』

チーム「ほんだにしき」は、残された一週間、パーフェクトをめざしてロボット操作技術を磨く取り組みをしています。

西牧君のリモコン操作を本田君のきめ細かで適切な指示がサポートします!

願わくは、マシンの持つ性能を全て出し切り、悔いの残らない競技をしてきてほしいと心から願いました。

どうか皆さま、応援よろしくお願いいたします!
                              文責 中村

真剣勝負!高専でのロボット競技1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「第11回福島県中学生ロボット競技会」に参加した2チーム
Aチーム「ロボHAT」金澤君、村上君、瀧田君
Bチーム「SHK]小山君、根本君、鴫原君

両チームとも集中して真剣勝負に挑み、誠意一杯力を発揮しました。

結果は、
Bチームが全ての積み木を制限時間内に積み上げ
積み木競技3位、総合3位、アイディア賞に輝きました。
Aチームは、試合コートに敷かれたマットの微妙な起伏に車体の動きが阻まれ、再挑戦をしながら最後まで諦めず健闘しましたが悔しい結果となりました。

今回の経験から、両チームとも様々なことを学びとることができたようです。

ぜひ、次のチャンスに活かしてほしいと思いました。
                                文責 中村
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 ワックス
生徒会専門委員会
3/16 ワックスP会
3/20 春分の日
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090