本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

理科授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は入試問題演習!みんなで学び合いです。

『丁寧に! 』卒業式三年練習1

画像1 画像1
いよいよ3学年では、卒業証書授与の所作や礼の作法を練習が行われました。

一人ひとりが本当の意味で『主役』となる大切な場面がこの場面です。

いよいよ中学校生活と決別し、新たな世界への旅立ちをする節目となります。

これまで育ててくれた保護者様への「感謝」
時には厳しく時には優しく導いてくれた先生方への「感謝」
の心を表すためには、

しっかり相手を見てアイコンタクトをとり、返事や礼など心をこめて丁寧に行うことが大切です。

「目は口ほどにものを言う」ということわざ通り、目があった時に心が通じあえる気がします。

この瞬間に心から湧き上がる感動を共に味わい合いたいものだと思います。

卒業生の皆さんは、恥ずかしがらず落ち着いて自信を持って振る舞えるよう
限られた時間を活かして練習してください。

練習を終えた後の片付けのてぎわのよさ一生懸命さには「さすが三年生!」と感心しました。
                               文責 中村
画像2 画像2

いよいよ最も大切な時期に!

画像1 画像1
県立高校入試2期選抜等関連情報が福島県教育委員会のホームページに掲載されました!

少なからず、東日本大震災の影響があるようですが、受験生の皆さんは情報を的確にキャッチすることは必要ですが、

これまでの自分の努力を信じ、決して焦ることなく、油断することなく

自分の目標にぴったり照準を合わせ粛々と一つ一つ学力を確かなものするための取り組みを継続してください!

努力は必ず報われると信じましょう!

県のホームページに掲載された県立2期1次出願状況はこちらです!
http://www.shidou.fks.ed.jp/nyusi/24nyusi/2ki/2...

                               文責 中村

卒業実行委員会始動!

画像1 画像1
かがやき44号出ました!

いよいよ自分たちの力で感動の卒業式を創り上げるための卒業実行委員会が立ちあがりました。

どのような取り組みが始まったのか?

かがやき44号をぜひご覧ください!かがやき44号

                               文責 中村


数学の面白さ美しさ 2

画像1 画像1 画像2 画像2
「数の規則性を考えよう!」という課題に挑戦した3年生が出した答えは?

30個のロッカーの扉を開け閉めしてくると、
空いているロッカーは5個
その番号は 1、4、9、16、25 

空いている番号にある規則性に気づきましたか?

▼答えは?

これからが本当の勝負!正念場!2

画像1 画像1
昨日県立高等学校一期選抜で合格内定をいただいた生徒が、合格の喜びを伝えると共にこれまでのご指導に対しお礼のあいさつをしてくれました。

これからは、級友のため学校のために自分たちができることを誠意一杯行います!と力強く語ってくれました。

          
                               文責 中村                     

これからが本当の勝負!正念場!

画像1 画像1
福島県立高等学校一期選抜試験の合格内定者が発表となりました!

本校からは47名挑戦し、22名が見事合格内定をいただきました。

これまで一生懸命努力しあこがれの高校に合格内定を勝ち取った皆さん、よく頑張りましたね。本当におめでとう!ご家族の皆さん本当におめでとうございました。

また、同じように努力したにもかかわらず、不運にも合格内定をいただけなかった皆さん、覚悟の上の受験ではあったかと思いますが、現実に向き合うとき相当なショックを味わったことでしょう。

でも、中学校時代の学びの成果を問う入学試験に立ち向かうということは、【高校で学んでゆくために十分な実力を身につけているか?】を証明することに他なりません。

従って、【 今回一期試験で残念だった人は、】
募集定員の10%〜30%の中には入れませんでしたが、二期選抜で残りの枠に入るチャンスはまだまだ十分持っていること
(油断すれば、その枠にも入れないかもしれませんが)最後まであきらめずに自分の実力アップに粛々と取り組めば最後の粘りで十分合格できる力をつけることができること
等を冷静に自覚することが大切です。

むしろ、
これからの時間を必死になって勉強するよう自分を追い込むことができること
この最大のピンチに怯(ひる)むことなく立ち向かうことで折れない心を培うことができること
ギリギリの厳しい戦いに勝った時味わう真の感動を味わうことができるチャンスがあること
等、
人生の第一関門【高校入試】を実力でくぐり抜ける体験は、これからの人生においてものすごい自信につながるものと期待します。
つらいでしょうが、ご家族や先生方、クラスの仲間がみんなで応援しています。
進路相談で、自ら決めた進路を簡単にあきらめることなく、初志貫徹で必死の頑張りを見せてほしいと願っています!

さらに、【今回見事合格内定勝ち取った皆さん】
皆さんのあこがれの高校に入学したとたん、死にものぐるいで高校で学んでゆくために十分な実力を身につけてきた同級生たちとライバルとして同じスタートラインに立たなくてはいけません!
その覚悟はできていますか?
合格の喜びにいつまでも浸って浮かれている場合ではありません!

これからが正念場です!
緑中の3年生の教室が、進路決定者もこれからの人もみんなで、これまでになく真剣に学び合う教室になり
みんなが、新たな自分の納得のいく進路を掴み、輝かしい未来にたくましく飛び立っていくことを期待しています。
                               文責 中村

画像2 画像2

自信を持って!

画像1 画像1
福島県立高等学校一期選抜入試が今日行われました!

今朝は、猛烈な寒さと鏡のように凍結した道路等、最悪のコンディションでしたが、集合時間に遅れることもなくゆとりを持って受付を済ませ、
小論文や作文の課題に臨んだ後、多くの生徒が本日面接試験に臨みました。

中には、試験終了後電話はかけてこなくてよいのに、先生の声が聞きたくて電話をよこす生徒もいました。

明日は、北工や郡商等の高校で面接試験がある学校があります。

自信を持って精一杯力を発揮してもらいたいものです。

明日も、お弁当のご準備をお願いします!

尚、合格発表は2月7日(火)正午に発表となります。

                              文責 中村

県立高校一期選抜出願状況が発表されました!

画像1 画像1
本日、1期選抜の出願状況が県のHPに掲載されました。

詳しくはこちら↓ 福島県のHPをご覧ください
http://www.shidou.fks.ed.jp/nyusi/24nyusi/1ki_r...


                               文責 中村

かがやき40号をupしました!【明日はお弁当です!】

画像1 画像1
3年生たちのとって残り少ない中学校生活をどう過ごせばよいのか
生活面と学習面の心構えが掲載されております。

また、月曜日は水の6の授業が加わり、お弁当の日となります。

これからの大切な時期、体調を壊さぬよう
『早寝・早起き・朝ごはん』を心掛け、うがい・手洗いを励行してまいりましょう!

3学年通信「かがやき」第40号をぜひご覧ください!

                              文責 中村

全員余裕を持って入試会場入りしました。

画像1 画像1
しんしんと降りしきる雪の中、尚志高校と帝京安積高校の入試が行われています。

本校からは次のような挑戦が行われます。
尚志高校へ
1月20日(金) 学業特待併願、スポーツ推薦専願、及び推薦併願
1月23日(月) 一般併願
帝京安積高校へ
1月20日(金) 推薦
2月15日(水) 一般

厳しい条件でのチャレンジとなりますが、持てる力をしっかり出し切り合格を勝ち取ってきてほしいと思います。
健闘を祈ります!

3年 音楽 『カノン』の伴奏に挑戦しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人1台ギターを抱え、ややおぼつかない手つきながらも、足台を使ってしっかり構え
全員でパッヘルベルの『カノン』の伴奏に挑戦しました。

この日は、ギターの演奏を練習する6時間目のまとめの時間となり、8人編成の4つのグループに分かれて練習した後、それぞれのグループがその成果を発表することになりました。

カノンの伴奏は、5つのコードを用い
【C→G→Am→Em→F→C→F→G 】の順に10回繰り返し最後に【C】で締めくくるというもの。

押さえにくいコードもあり、どのように挑戦するのか興味がありましたが、

チームワークを活かしながら力を合わせて伴奏に取り組む姿が見られました。


▼続きを読む

3学年だより「かがやき」38号upしました!

画像1 画像1
第3学期始業式の内容や、たいへんわかりやすい1月の行事予定が掲載されています。

新たな決意で、見通しを持ってさいごの頑張りを見せてほしいものです。

ぜひ「かがやき」38号をご覧ください。

今年の一文字は?クラスで考えました!

画像1 画像1
3年生では各クラスの今年を振り返り、「一文字」で表現しようという課題に挑戦しました。いろいろ知恵を絞り話し合いをした結果次の「一文字」を導き出しました。

3年1組が「破」
3年2組が「証」
3年3組が「勢」
3年4組が「懇」
です。

どのクラスも様々な意味をこの文字に見出したようです。
まさに「言霊」です。

詳しくは、「かがやき」第36号をお楽しみください。

「なぜこの高校を志願しましたか?」

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ私立高等学校の入試が年明け早々に迫り、3年生たちは面接の練習に一生懸命取り組んでいます。

面接は、筆記試験だけではわからない
受験生の日ごろの生活態度(服装やあいさつ)や人柄、性格、ものの考え方などを観たり
その学校を志願する目的意識の明確さを問うたりするために行われます。

緑中の生徒たちの明るく素直な学びの姿は素晴らしいものがあります。
ぜひ、自信を持って自分の良さをアピールしてきてほしいと思います。

面接練習をしていると、生徒たちの進学の目的意識や将来の「夢」についてしっかりした自分の考えを持っている生徒が多いのがとてもうれしく感じられます。

まだ自分の「夢」が見つからない生徒もいますが、ぜひ、先送りせず自分に問いかけてみて欲しいものです。
自分の良さを家族や友達に聞いたり、自分は何が得意で何をしたいのかを心の声に耳を澄ましたり、自分にしっかり向きあったりすればいつか必ず将来の自分の姿が見えてくるものと思います。

その意味でこの面接という関門は、15歳の生徒たちが人生について考える大切なきっかけになっているように思います。

3年生全員が自分の「夢」を語ることができるというのが校長としての私の「夢」です。

                               文責 中村

「かがやき」第34号がお知らせコーナーに掲載されました。

画像1 画像1
今回は、過日おこなわれた校長講和に対する生徒たちの感想がたくさん紹介されております。その感想にも大切なことをしっかり学んでくれた生徒たちの姿をみることができ、たいへん嬉しく思いました。

ぜひ第34号をご覧ください。                  文責 中村

かがやき34号

なお、
生徒とともに鑑賞しいき方について考えたビデオクリップもぜひご鑑賞ください。
画像2 画像2

堂々と歌い上げました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽学習発表会がユラックス熱海で開催され、

緑ケ丘中学校の代表として、校内合唱コンクール最優秀賞を受賞した3年1組が出場しました。

どの学校も様々な困難を克服して、各学校の代表となり自信を持って発表しており、すばらしい聴き応えのある演奏を披露しておりました。

特に、「虹」を歌う学校が多い中、本校の3年1組の皆さんは、
自分たちの持ち味を存分に発揮し、堂々としたすばらしい歌声を披露し、どの学校にも勝るとも劣らない発表となりました。

参加した生徒達は、
「全然緊張しませんでした!」
「楽しかったです!」
「気持ちよかった!」と はじける笑顔で、感想を述べてくれました。

講評の中に、「心で奏でる演奏は、人の心に大きなエネルギーを与えてくれる。」とお話しされておりましたが、
皆さんの演奏を聞いていて心からそう思える、すばらしいコンサートだったと思いました。

この経験が一生心に残り、かけがえのない思い出になり、級友同士の固い絆が結ばれることを心から願いました。

3年1組の皆さん本当にご苦労さまでした。

                               文責 中村


音楽学習発表会が行われます!

画像1 画像1
「翆巒祭」の合唱コンクールにおいてみごと最優秀賞に輝いた3年1組が、
明日16日(水)ユラックス熱海で開催される
音楽学習発表会で「虹」を発表します。

音楽学習発表会では、市内の各学校から選りすぐられた学級又は団体が、学校を代表して磨きぬいた合唱を発表します。

本校の発表予定時間は、14時20分
(ちょうど午後の休憩時間の直後です)

3年1組は、緑ケ丘地区ふれあいコンサートにも出場し、はじける笑顔で素晴らしい歌声を聞かせてくれていました。

きっとこの音楽学習発表会においても、練習の成果を存分に発揮してくれるものと期待します。

保護者の皆様もぜひ素晴らしい歌声を味わって見られてはいかがでしょうか?

プログラムはこちらです!

(写真は、緑ケ丘ふれあいセンターで開催された「ふれあいコンサート」のスナップです)
                              文責 中村
画像2 画像2

必見です!第30号が出ました!

画像1 画像1
第3学年通信「かがやき」は第30号が出ました!

今回の特集は、作文と小論文の違いとは?

いよいよ、入試をまじかに控えた3年生だけでなく、1・2年生にも保護者の皆様にもたいへん参考になる内容となっています。

ぜひ第3学年通信「かがやき」は第30号をご覧ください。

「かがやき」第28号でました!

画像1 画像1
3学年通信「かがやき」では

『翠巒祭』での3年生の活躍や、合唱コンクール結果が掲載されています。

そしていよいよ、
気持ちを切り換え進路に向けた新たな目標を意識することが大切な時期となり、11月の主な行事予定等が掲載されています。

ぜひ、「かがやき」28号をご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
3/1 式練習(4)
第4回授業参観 学年懇談会
3/2 授業参観
3/4 卒業式予行
3/5 卒業式練習5
3/6 県立2期入試
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090