本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

繋げよう僕らの心1

画像1 画像1
1学年の全体練習が行われました。本番さながらに真剣な表情で取り組んでいました。

特に合唱コンクールのリハーサルでは、各学級の出来栄えを鑑賞しながら、互いに切磋琢磨しているようでした。

合唱コンクールの各学級の曲目は
1年2組 「この星に生まれて」
1年5組 「心の鐘」
1年6組 「涙をこえて」 
1年3組 「Tomorrow」
1年1組 「HEIWAの鐘」
1年4組 「怪獣のバラード」

10月20日(土)ぜひご来校いただきますようお願いいたします。

甘い誘惑を「拒否!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薬物乱用防止教室が1年生を対象に実施されました。

学校にはキャラバンカーと6名の講師の先生方が来られ、
○奥羽大学薬学部の宇佐美先生の講話
○キャラバンカー内での研修
○教室でのDVD視聴
という3つの学習内容を丁寧にご指導いただきました。

どんな薬物も用法用量をきちんと守らないと、効果がないばかりか中毒や依存症になってしまう危険性があること
麻薬やMDMA・脱法ハーブ等たいへん危険な薬物の魔の手が身近に迫っていること
飲酒や喫煙も依存症になる可能性があること 等
宇佐美先生のお話はたいへんわかりやすく、しっかり薬物乱用を戒めることができたものと実感することができました。
このお話は、保護者の皆様にもご理解をいただきたい内容であることをスタッフの皆様がお話されておりました。

最後に、うなづきながら話を聞いてくれてとってもうれしかったと宇佐美先生が生徒たちの話を聞く態度を褒めてくださいました。

お忙しい中、同じ内容を3度もご講和いただきました宇佐美先生他スタッフの皆様に改めて感謝申し上げます。
                      文責 中村

郷土を学ぶ体験学習

画像1 画像1
7月11日に1学年において、「郷土を学ぶ体験学習」が行われました。

1年生は2つのコースに別れ見学しました。

郡山市立美術館
大安場古墳
ふれあい科学館 等をじっくり見学することにより、郷土の古墳時代からの永い歴史や文化のを身近に感じ、郷土を誇りに思う気持ちがしっかり育ってくれたものと思います。


画像2 画像2

勉強の仕方をふりかえってみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学級活動では、今回の定期テストを機にこれまでの勉強の仕方をふりかえりました。

自分なりに一生懸命取り組んだ定期テストでしたが、

やりやすい教科に偏りすぎた(十分勉強できなかった教科がある)
勉強時間が足りなかった
ワークや問題集をやりっぱなしだった 等々 たくさんの反省点があがりました。

そして、各自が取り組んだ自主勉ノート(自主学習ノート)を改めて見直ししました。
ノートを見やすくするために、
○図を書いたり色別に区別して書いたりする
○自分のわかりやすい言葉でまとめる
苦手なところをしっかり復習するために
○複数回復習する
○偏りなく勉強する 等々 大切なことに気付くことができました。

さらに、友達の自主勉ノートを互いに見せ合い学び合いを行い、
実際に友達のノートを見せてもらうことにより、大いに刺激を受けることができたようです。
ある生徒からの
「え〜ぇ!こんなに書いてたら勉強時間が足りなくない??」という問いかけに
「時間はかかるけど・・・頑張る!」という力強い答えも聞かれました。
                      
毎日取り組んでいる自主勉ノートに望ましい変化が起こってくれることを期待したいと思います。

イキイキ学習旅行1年 5

画像1 画像1
赤べこの絵付け体験に挑んだ生徒達は、丁寧に彩色をすすめ真っ赤な愛らしい赤べこに仕上がげることができ思わず笑顔がこぼれているようです。

昼食は、それぞれの班がめざしたお店で会津の味覚を味わったものと思われます。
みんなで食べるソースカツ丼・手打ちそば…はどんな味がしたのでしょうか?

いよいよ学習旅行も最終見学地の鶴ヶ城に集合してきました。


画像2 画像2

イキイキ学習旅行1年 3

画像1 画像1
生徒達が真剣に取り組んでいるのは、会津武家屋敷での体験学習の様子です。

ガラスの絵彫りでは、ガラスのカップに圧縮エアーを利用してガラス素材の表面に細かな砂を吹き付け、文字や模様などを彫刻する、サンドブラスト技法によるレッスンです。

おきあがり小坊師 の製作体験教室では、転んでもすぐ起き上がるところから、粘り強さや健康のシンボルとして縁起が良いとされている起き上がりこぼしの彩色を体験しました。家族の人数より1個多く買う習わしになっている。と事前研修で調べた内容がしおりに掲載されておりました。 

イキイキ学習旅行1年 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会津藩校日新館では、
会津の歴史や武家の習い「什(じゅう)の掟(おきて」など とても大切な学習ができたようです。


イキイキ学習旅行1年 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、2年生より1時間遅れで出発式を行い、元気に出発していきました。

昨日まで体調の思わしくない生徒もいましたが、今日はみんな晴れ晴れとした表情でバスに乗り込んでいきました。

やはり169名は大規模だな〜ぁという印象を受けました。集団行動の体験をとおして、みんなが一つに纏まり、楽しかった!と心から思える経験をしてきてほしいものです。

もう既に、会津日新館での見学を終え、それぞれの選択した体験活動毎にバスに乗り換え異動している頃だと思います。

続々と情報が入ってきておりますので、順次お伝えしたいと思います。

1学年通信「かがやき」第9号出ました。

画像1 画像1
「学年・学級のリーダーとして」前期学級役員や学年運営委員に任命された皆さんの頑張りを大いに期待したいと思います。
また、保護者の皆様へのお願いも掲載されております。

詳しくは、1学年通信「かがやき」第9号をご覧ください。

1学年通信「かがやき」第8号 が出ました!

画像1 画像1
先日の授業参観の様子や
5月の行事予定
来週の行事予定
その他、保護者の皆様にぜひお伝えしたい内容が満載です。

ぜひ、1学年通信「かがやき」第8号をご覧ください!


だいぶ慣れてきたようです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食も今日が3回目

配膳室に各クラスの給食当番が整列し
「1年○組、いただきます!」と元気よく挨拶をして給食を運んでゆく光景が見られるようになりました。

初日は、中学校では、お盆を使用しないで、トレーに直におかずを乗せて運ぶやり方にだいぶ戸惑いを覚えたようです。

今日の給食は、イカフライに芋の味噌汁、デザートにパインというメニュウでした。
イカのフライがとても柔らかく食欲をそそってくれました。

1年生たちは、給食を食べて午後の授業や活動も元気一杯取り組むことができているようです。
                      文責 中村
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090