最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:782
総数:1060469
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

1年 給食が始まります

画像1 画像1
 どの学年も、月曜日から始まる給食についての確認をしていました。

 給食当番、配膳台係や机ふき係などの分担を決め、給食の一通りの流れを確認しました。
 また、手洗いや手指消毒をしっかりする。机の間を空けて、静かに前向きで食べる。おかわりは当分の間できません。・・・。新型コロナウイルス感染拡大防止のために、気をつけたいことも確認しました。

 何もかもが初めての1年生は、分担が決まった後、予行練習をしながら確認をしていました。給食が楽しみと、声をかけてくれた子がいました。
 食事中の会話はできませんが、気持ちは楽しく、おいしい給食をみんなで味わいたいです。

 あわてて準備をしたり食事をしたりしなくてもいいように、1年生は慣れるまで、4時間目の途中から給食の準備をすることにしました。

1年 身体測定

画像1 画像1
 教室で体操服に着替え、保健室で身体測定をしました。身長と体重を測定しました。

 教室をのぞいてみると、着替えた服を袋に入れて、机の上にきちんと置いてありました。

 着替えも自分でしっかりできていました。脱いだ体操服は、先生に教えてもらいながら、がんばってたたみました。

1ねんせいの みなさんへ

【保護者の皆様へ】
おはようございます。本日は分散登校最終日です。Bグループの皆さんは安全に気をつけて学校に登校しましょう。Aグループの皆さんは家庭での学習を頑張りましょう。明日からは全員が登校します。1年生全員が揃う日を楽しみにしています。
Aグループの家庭学習内容についてお知らせします。

〔1時間目〕国語
準備するもの ・こくごがくしゅうぷりんと(こうはん)
       ・ひらがなぷりんと(こうはん)
       ・国語の教科書
○「ひ」は、とめや形に気をつけて書きましょう。色塗りも大事な学習です。最後まで丁寧に取り組みましょう。
○「ねことねっこ」は、リズムに合わせて音読しましょう。小さい「つ」に気をつけて言葉を書きましょう。

〔2時間目〕算数
準備するもの ・さんすうがくしゅうぷりんと(こうはん)
       ・算数の教科書
○9と10がいくつといくつに分かれているか知り、覚えましょう。
○「eライブラリ→ドリル→小1さんすう→いくつといくつ→9はいくつといくつ・10はいくつといくつ」も参考にしてみてください。

〔3時間目〕国語
準備するもの ・こくごがくしゅうぷりんと(こうはん)
       ・国語の教科書
○リズムに合わせて音読をしましょう。お手本をよく見ながら「おばさんとおばあさん」を書きましょう。
○「NHK for school→国語→第2回かなづかいのルール」も参考にしてみてください。

〔4時間目〕国語
準備するもの ・こくごがくしゅうぷりんと(こうはん)
       ・国語の教科書
○リズムに合わせて音読をしましょう。
○のばす言葉に気をつけて、ひらがなを書きましょう。

〔5時間目〕生活
準備するもの ・せいかつかがくしゅうぷりんと(こうはん)
       ・牛乳パック
       ・その他必要な材料(定規やテープなど)
○日曜学級で行う予定だった、牛乳パックを使ったおもちゃ作りに、親子で挑戦してみてください。

【1ねんせいの みなさんへ】
おはようございます。きょうで ぶんさん とうこうは さいごです。あしたからは 1ねんせいが ぜんいん そろいますね。 きょう がっこうに くる ぐるうぷの みなさんは あんぜんに きをつけて とうこうしましょう。 がっこうで がくしゅうする ぐるうぷの みなさんは じかんわりに あわせて がくしゅうを すすめましょう。
あした げんきに 1ねんせいの みなさんに あえることを せんせいたちは たのしみにしています。

1年 国語

画像1 画像1
 椅子に深く腰掛け、背中をピンとさせる。正しい姿勢を確認した後、今日は、ひらがなの「ち」の勉強をしました。

 「ち」で始まる言葉を、たくさん出し合いました。
 書き順に気をつけて、空中で「ち」を書きました。
 大きさや字のバランスに気をつけて、ワークシートに「ち」の練習をしました。

 みんな熱心に取り組んでいました。

1年生のみなさんへ

1年生の保護者の皆様
25日・26日に久しぶりに子供たちに会うことができてとても嬉しかったです。久しぶりの学校でちょっぴり緊張した様子も見られましたが、臨時休業中、家庭での様子を、話してくれました。これから、いろいろな話を聞いていきたいと思います。
 Bグループの家庭学習内容についてお知らせします。
【1時間目】算数
○準備するもの 算数の教科書、算数学習プリント(後半)

○7と8がいくつといくつに分けられるか知り、覚えましょう。
○「eライブラリ→小1さんすう→いくつといくつ→7はいくつといくつ、8はいくつといくつ」も参考にしてみましょう。

【2時間目】国語
○準備するもの ひらがな・数字プリント(後半)、教科書、国語プリント(後半)

○ひらがな「ひ」の練習
・ゆっくりとなぞりましょう。
・ゆっくりとていねいに、書きましょう。
・色塗りも大事な勉強です。ていねいにしましょう。

○「ねことねっこ」
・リズムに合わせて5回音読しましょう。5回以上唱えて、覚えちゃってもいいですよ。
・ていねいになぞって、小さい「つ」のことばを書きましょう。小さい「つ」は、2のお部屋です。

【3時間目】算数
○準備するもの 算数の教科書、算数学習プリント(後半)

○9と10がいくつといくつに分けられるか知り、覚えましょう。
○「eライブラリ→小1さんすう→いくつといくつ→9はいくつといくつ、10はいくつといくつ」も参考にしてみましょう。

【4時間目】国語
○準備するもの 教科書、国語プリント(後半)

○「おばさんとおばあさん」
・リズムに合わせて5回音読をしましょう。(●のところですこしやすむといいですよ)
 まほうの●ほうきで
 そら●とぶ●おばさん。
 げんきに●たいそう
 おばあさん。

・お手本を見ながら、おばさんとおばあさんを書きましょう。

【5時間目】生活「牛乳パックでおもちゃを作ろう」
・プリントを見ながら、牛乳パックでおもちゃを作ってみよう。

1ねんせいの みなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
1ねんせいの みなさん、こんにちは。
きのうと きょう、みなさんに あうことができて とても うれしかったです。まだまだ、わからないことも おおいと おもいますが、すこしずつ がっこうに なれて いきましょうね。

さて、あしたと あさっては しんたいそくていが あります。しんたいそくていでは、たいそうふくに きがえます。

がっこうで ひとりで きがえられるように、、じぶんで きがえて たためるように なって おきましょう。たたみかたを のせるので ぜひ おうちで れんしゅう してみましょう。

あした、あさっての きがえの ときに みんなが じょうずに きがえたり、たたんだり できる すがたが みれることを、せんせいたちは たのしみに まっていますよ。

1年 生活

画像1 画像1
 担任の先生達が種まきをして準備してくれた、一人一鉢のアサガオを見に来ていました。芽が出ている鉢が何個かありました。アサガオの成長をしっかり観察していくことになりました。

 外から戻った時は手洗いです。先ほどみんなで確認した手洗いの仕方で、しっかり洗いました。

1年 学活

画像1 画像1
 トイレの使い方や手洗いの仕方を教えてもらっていました。
 実際にトイレに行って、順番を待つときは、密にならないように間を空けて待つことを教えてもらいました。
 手洗いは、アルボースの使い方、指の間や手首もしっかり洗うことなどを教えてもらいました。

1年生のみなさんへ

【保護者の皆様へ】
おはようございます。本日はBグループの子たちの登校日ですね。久々の学校で不安を抱えている子もいるかと思います。温かい言葉をかけていただきながら、送り出していただけると幸いです。Aグループの子たちは、昨日は久しぶりの登校でした。学校で、どんな事をしたのか、どう感じたのかなどを聞いていただけると、お子さんも喜ぶかと思います。
お忙しいかと思いますが、ご支援・ご協力していだけきますようよろしくお願いいたします。

5月26日(火)
〈1時間目〉算数
準備するもの ・算数がくしゅうプリント(後半)
       ・算数の教科書
○6がいくつといくつに分けられるか知り、覚えましょう。
○「eライブラリ→小1さんすう→いくつといくつ→6はいくつといくつ」も参考にしてみましょう。

〈2時間目〉国語
準備するもの ・国語がくしゅうプリント(後半)
       ・ひらがなプリント(後半)
       ・国語の教科書
○「ん」は形に気をつけながら書きましょう。色塗りも大事な勉強です。最後まで丁寧に取り組みましょう。
○文の終わりには必ず「。」をつけることを覚えましょう。
○絵を見て自分で文を作りましょう。(○○が○○する。のような文章を作ってみましょう。)

〈3時間目〉生活
準備するもの ・生活がくしゅうプリント(後半)
       ・生活科の教科書
○おうちの人と通学路を歩いて、通学路にある安全を守るためのものを探してみましょう。(教科書を参考にしてみてください。)
○見つけたものに丸をつけましょう。交通安全に気をつけながら取り組みましょう。

〈4時間目〉国語
準備するもの ・国語プリント(後半)
       ・国語の教科書
〇音読する際は、リズムを大切に読みましょう。
〇「っ」がつく言葉をたくさん見つけましょう。できる人は、書いてみるのもいいですよ。
〇「っ」を書くときは、縦書きの時はマスの右上、横書きの時はマスの左下に書きましょう。

〈5時間目〉体育
準備するもの ・体育がくしゅうプリント(体育)
○プリントを見ながら安全に気をつけて、できるものに取り組みましょう。いろいろな動きを楽しみながらまねしてみましょう。
○「トイレのつかいかた」を読んで、思ったことをおうちの人に話してみましょう。

【1ねんせいの みなさんへ】
おはようございます。がっこうに くる ぐるうぷの みなさんは、げんきよく がっこうに これると いいですね。せんせいたちは みなさんが とうこうしてくるのを たのしみに まっていますよ。
かていがくしゅうの ぐるうぷの みなさんは、がっこうと おなじ りずむで すごすように しましょう。きのうは みなさんに あうことが できて、せんせいたちは とても うれしかったですよ。あしたも まっていますね。

1ねんせいの みなさんへ

【保護者の皆様へ】
おはようございます。本日より分散登校が始まります。Aグループのみなさんは、久しぶりの学校です。安全に気をつけて登校しましょう。Bグループのみなさんは、家庭で、時間割に沿って勉強を頑張れるよう、声かけをしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

〔1時間目〕国語
準備するもの ・こくごがくしゅうぷりんと(こうはん)
       ・ひらがなぷりんと(こうはん)
       ・国語の教科書
○「る」を書くときは、丸くするところを意識して書きましょう。色塗りも大事な勉強です。最後まで丁寧に取り組みましょう。
○リズムに合わせて音読をしましょう。
○「かき」と「かぎ」のように、点に気をつけながら書きましょう。

〔2時間目〕体育
準備するもの ・たいいくがくしゅうぷりんと(たいいく)
○プリントを見ながら安全に気をつけて、できるものに取り組みましょう。いろいろな動きを楽しみながらまねしてみましょう。
○26日(火)の「トイレのつかいかた」を読んで、思ったことをおうちの人に話してみましょう。

〔3時間目〕算数
準備するもの ・さんすうがくしゅうぷりんと(こうはん)
       ・算数の教科書
○6がいくつといくつに分けられるか知り、覚えましょう。
○「eライブラリ→小1さんすう→いくつといくつ→6はいくつといくつ」も参考にしてみましょう。

〔4時間目〕生活
準備するもの ・せいかつがくしゅうぷりんと(こうはん)
       ・生活科の教科書
○おうちの人と通学路を歩いて、通学路にある安全を守るためのものを探してみましょう。(教科書を参考にしてみてください。)
○見つけたものに丸をつけましょう。交通安全に気をつけながら取り組みましょう。

〔5時間目〕国語
準備するもの ・こくごがくしゅうぷりんと(こうはん)
       ・ひらがなぷりんと(こうはん)
       ・国語の教科書
○「ん」は形に気をつけながら書きましょう。色塗りも大事な勉強です。最後まで丁寧に取り組みましょう。
○文の終わりには必ず「。」をつけることを覚えましょう。
○絵を見て自分で文を作りましょう。(○○が○○する。のような文章を作ってみましょう。)

【1ねんせいの みなさんへ】
おはようございます。きょうから ぶんさん とうこうが はじまりました。がっこうに くる ぐるうぷの みなさんは あんぜんに きをつけて とうこうしましょう。おうちで がくしゅうをする ぐるうぷの みなさんは じかんわりを みながら べんきょうを がんばりましょう。はやく みんなそろって べんきょう できるひを たのしみにしています。

らいしゅう まっています!

画像1 画像1
【1年生のみなさんへ】
おはようございます。

げつようびから ぶんさんとうこうが はじまります。がっこうがはじまりますよ。たのしみですね。

ぴかぴかの らんどせるを せおって きらきらの えがおで 1ねんせいのみんなが とうこうするのを せんせいたちは たのしみにしています。


1ねんせいのみなさんへ

1年生の保護者の皆様
5月22日(金)の学習内容についてお知らせします。臨時休業中、課題への取り組みの支援ありがとうございました。週明け、子ども達に会えるのを楽しみにしています。

来週の分散登校初日(Aグループは25日、Bグループは26日)の検温は、始業式のように、連絡帳に体温の記入をよろしくお願いします。

【1時間目】道徳「あかるいあいさつ」
○準備するもの 道徳の教科書、生活&図工&体育&学活プリント(後半)

○挿絵をみながら、どんなときにどんなあいさつをしているか考えよう。

○ふだん あいさつができているかふりかえろう。

【2時間目】算数
○準備するもの 算数プリント(後半)、教科書、ラミネートしてある数図ブロック

○数図ブロックを置いたり、教科書の問題をやったりしながら、「前から何番目」と「前から何人」の違いを理解しましょう。ポイントは、「め」があるかないかです。

【3時間目】国語
○準備するもの ひらがな・数字プリント(後半)、教科書、国語プリント(後半)

○ひらがな「そ」の練習
・ゆっくりとなぞりましょう。
・ゆっくりとていねいに、書きましょう。
・色塗りもていねいにしましょう。

○「はなのみち」
・くまさんとりすさんになりきって、「しまった。あながあいていた。」のつづきのせりふを考えましょう。
・ながい、ながい 花の一本道ができたあと、動物たちは何を言っていると思うか考えて書きましょう。

【4時間目】国語 
○準備するもの ひらがな・数字プリント(後半)、教科書、国語プリント(後半)

○ひらがな「ろ」の練習
・ゆっくりとなぞりましょう。
・ゆっくりとていねいに、書きましょう。
・色塗りもていねいにしましょう。

○「かきとかぎ」
・リズムにあわせて、5かい音読しましょう。●のところで少し間をあけましょう。

 さるの●だいじな
 かぎの●たば
 げんかん●うらぐち
 まど●とだな
 どれが●どれだか
 わからない

・お手本をみながら、かきとかぎをうつしましょう。


がっこうたんけん13

1ねんせいの みなさん こんにちは。
きょうは みなさんも 6ねんかん おせわになる きゅうしょくしつを しょうかいします。

いぬやまきたしょうっがこうでは きゅうしょくを がっこうで つくっています。できたての きゅうしょくは ほっかほかで とっても おいしいですよ。

きゅうしょくしつでは、まいにち 600にん ちかくのひとの きゅうしょくを ちょうりいんさんが つくってくれています。そのため、おおきな かまや オーブンなどが あります。

また、きゅうしょくしつでは、きゅうしょくを つくるだけでなく みんなが たべたあとの しょっきなども まいにち きれいに あらっています。

6がつから きゅうしょくが さいかいの よていです。はやく みんなで おいしい きゅうしょくを たべたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のみなさんへ

【保護者の皆様へ】
家庭学習へのご協力ありがとうございます。本日の課題についてお知らせします。参考にしてください。

5月21日(木)
〈1・2時間目〉図工
準備するもの ・画用紙
       ・クレヨン
〇 色や形、表情など、自分だけのおひさまを考えて、自由に表現しましょう。
〇 白い部分が画用紙の半分よりも多くならないように、画用紙いっぱいに大きく描きましょう。色を塗る時は、白い隙間がないようにしっかりと塗りましょう。
〇 完成した絵は、どんなおひさまを描いたのか、おうちの人に伝えましょう。
〇 画用紙の裏に自分のクラス・番号・名前を書きましょう。

〈3時間目〉国語
準備するもの ・ひらがなプリント(後半)
       ・国語プリント(後半)
       ・国語の教科書
〇 「の」の左側は、角を意識して書きましょう。その際、一度止めるときれいに書けますよ。また右側部分はカーブをゆっくり大きく書くようにしましょう。
〇 国語プリントの1の問いでは、くまさんは袋を見つけてどんな気持ちになったのでしょうか、また何を考えたのでしょうか、くまさんになりきって続きのせりふを書きましょう。
〇 国語プリントの2の問いでは、くまさんは、りすさんに何を聞きに行ったのでしょう。また、それに対してりすさんは何と答えたのでしょう。二人のやり取りを考えて書きましょう。

〈4時間目〉算数
準備するもの ・算数プリント(後半)
       ・算数の教科書
〇 前後、左右、上下のどこから数えだすのかに、気を付けて取り組みましょう。
〇 同じ場所であっても、前と後ろ、右と左、上と下によって何番目かが変わることを知りましょう。

【1ねんせいの みなさんへ】
おはようございます。きょうも げんきに すごしていますか。らいしゅうの がっこうさいかいに むけて そろそろ せいかつりずむを ととえられると いいですね。
〇 はやくねて、はやくおきる
〇 1にち3しょく しっかりと たべる
〇 てきどな うんどうを こころがける
この3つを こころがけて いい すたあとが きれるように しましょう。げんきな みなさんに あえることを たのしみに まっていますよ。

がっこう たんけん 12

1ねんせいの みなさん げんきに すごしていますか。
きょうも ぽかぽか いい てんきですね。
だんだん あついひが つづくように なりました。
ねっちゅうしょうに きをつけながら すごしましょう。

きょうの がっこう たんけんは けしきが とても きれいな
ばしょに いってみましょう。
ここが どこだか わかるかな。

せいかいは・・・・・・・



「てんぼうしつ」です!
いぬやまじょうが きれいに みえますね。
ここでは 2つの いぬやまじょうを たのしむことが できますよ。
さらになんと!てんきが よい ひには ここから
なごやのまちが みえる みたいですよ。

がっこうに くることが たのしみですね。

画像1 画像1

1ねんせいのみなさんへ

【保護者の方へ】
おはようございます。家庭学習へのご協力ありがとうございます。本日から学習プリントの後半が始まります。時間割に沿って学習を進めていただきますよう、よろしくお願いします。

〔1時間目〕生活
準備するもの ・せいかつぷりんと(こうはん)
       ・教科書
○教科書を参考に、自分でできるお手伝いにチャレンジしてみましょう。何かお手伝いができるよう、声かけしていただけるとありがたいです。
○どんなお手伝いをしたか、プリントに書きましょう。

〔2時間目〕国語
準備するもの ・こくごぷりんと(こうはん)
       ・教科書
○絵をよく見て、「い」「う」「し」「か」のつく言葉を集めましょう。
○鉛筆の持ち方や、書くときの姿勢に気をつけながら、書きましょう。

〔3時間目〕国語
準備するもの ・こくごぷりんと(こうはん)
       ・ひらがなぷりんと(こうはん)
       ・教科書
○「て」は、反る部分に気をつけて書きましょう。色塗りも大切な学習です。丁寧に取り組みましょう。
○「はなのみち」を音読をして、自分が好きだなと思う場面を見つけましょう。

〔4時間目〕体育
準備するもの ・たいいくぷりんと(こうはん)
       ・ラジオ体操を流せるもの(ある人は)
       ・短縄(時間が余った人は)
○説明を見ながらラジオ体操をやってみましょう。早く覚えられるように、何度も取り組んでみましょう。
○時間が余った人は、縄跳びもやってみましょう。
○NHKどーがレージ→ジャンル→スポーツ『テレビ体操』→ラジオ体操第一も参考にしてみましょう。

【1ねんせいの みなさんへ】
おはようございます。かていがくしゅうは じゅんちょうに すすんでいますか。きょうから がくしゅう ぷりんとも こうはんに はいりましたね。こうはんも まいにち こつこつと べんきょうを すすめていきましょうね。

あさがおの めが でたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
1ねんせいのみなさん おはようございます。
このまえ せんせいたちで あさがおの たねまきをしました。


はじめに うえきばちのなかに つちを たくさんいれます。
つぎに ひとさしゆびで あなを あけます。
あなのなかに たねを いれます。
そして はやく めがでてねと やさしくこえをかけながら あなに つちを かぶせます。
さいごに おみずを たっぷり あげました。


きょう みてみたら ちいさな かわいい めがでていました。
さいしょに でてくる はっぱは 2まいだよ。「ふたば」っていうよ。


がっこうが はじまるまで せんせいたちでたいせつに おせわを します。

みんなと あさがおの おせわを するのを たのしみに まっています。



1ねんせいのみなさんへ

1年生の保護者の皆様
臨時休業中、課題への取り組みの支援ありがとうございます。5月19日(火)の学習内容についてお知らせします。

【1時間目】算数
○準備するもの 算数の教科書、算数プリント(前半)、ラミネートした数図ブロック、数字カード

○プリントに書いてある学習のやり方を読み、やりましょう。
○数図ブロックを置いたり、数を何回も言ったりして、10までの数の大小が分かるように何度も練習しましょう。

【2時間目】国語
○準備するもの ひらがなプリント(前半)、国語プリント(前半)、国語の教科書

○ひらがなプリント「り」の練習
・「1・2・3・4」の部屋を意識して、慌てず、ゆっくり、練習しましょう。
・色塗りもていねいにしましょう。
・りんご、りすなど「り」からはじまる言葉あつめをしても楽しいですよ。

○「あさのおひさま」
・「あさのおひさま」をリズムに合わせて、5回音読しましょう。
・国語の教科書26・27ページを開いて、教科書をしっかりもって、よい姿勢で音読しましょう。
・お手本をよく見て、かきましょう。

【3時間目】算数
○準備するもの ひらがな・数字プリント(ぜんはん) 

○数字の練習プリント(3枚)に取り組みましょう。

○ひらがな練習と同じで、慌てずゆっくりと書きましょう。

【4時間目】学活 
○準備するもの 生活&図工&体育&学活プリント(前半)

○「手洗い・うがい」プリントを、できているか考えながら読みましょう。

○読み終わったら、おうちの人に感想を言ったり、実際に手洗いをしたりしてみましょう

【1年生のみなさんへ】
 おはようございます。きょうで ぜんはんの がくしゅうぷりんとがおわります。 おうちで よくがんばったね。せんせいたちは みんなの ぷりんとをみるのを たのしみにしています。



1ねんせいの みなさんへ

1ねんせいの みなさん こんにちは。
きょうの がっこうたんけんは うんどうじょうを しょうかいします。

いぬやまきたしょうがっこうには ひろい うんどうじょうが あります。うんどうじょうは たいいくの じゅぎょうで つかったり、やすみじかんに みんなで あそんだり するところです。

うんどうじょうには ゆうぐも ありますよ。てつぼう、じゃんぐるじむ、うんてい、ぶらんこ、すべりだいなどが あります。

このなかで、うんていは すこし たかさが あるので、3ねんせいより おおきくないと あそべません。しかし、ほかの ゆうぐは みなさんも じゆうに つかうことが できますよ。

ていがくねんの おともだちに にんきなのは、じゃんぐるじむや ぶらんこです。どちらも やすみじかんには たくさんの おともだちが あそんでいるのを よくみかけます。

みなさんも がっこうが さいかいしたら、うんどうじょうで おもいきり あそべると いいですね。みなさんに はやく あえることを たのしみに まっていますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のみなさんへ

【保護者の皆様へ】
家庭学習も第2週目となります。本日の家庭学習についてお知らせいたします。参考にして下さい。

5月18日(月)
〈1時間目〉国語
準備するもの ・ひらがなプリント(前半)
〇 「い」と「こ」は、1画目の「はね」から2画目の書き出しを目指すようにしながら書くことを意識しましょう。
〇 「い」や「こ」の付く言葉をたくさん見つけよう。「い」や「こ」が最初につく言葉、途中につく言葉、最後につく言葉など、様々なパターンで考えましょう。

〈2時間目〉生活
準備するもの ・生活の教科書
       ・学習プリント(前半)
〇 種と花を見比べながら、花の名前を調べましょう。できる子は、いつ頃咲くのか、どこに生えているかなども調べましょう。
〇 どんな色の花が咲いてほしいのか願いを込めながら、丁寧に色を塗りましょう。

〈3時間目〉算数
準備するもの ・算数の教科書
       ・算数プリント(前半)
〇 6から10までのいい方や書き方をきちんとできるようにしましょう。
〇 絵と数図ブロック、数字を見比べながら、数について学びましょう。

〈4時間目〉音楽
準備するもの ・音楽の教科書      
〇 歌詞の場面を想像しながら、元気よく歌ってみましょう。
〇 教科書P69を見ながら、手話や動きを付けて楽しく歌ってみましょう。

【1ねんせいの みなさんへ】
おはようございます。あたらしい 1しゅうかんが はじまりましたね。どにちは ゆっくりと やすむことが できましたか。こんしゅうも かていがくしゅうに しっかりと とりくめるように しましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269