新着 学校日記

5月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日は「ごはん・牛乳・さわらの塩こうじ焼き・きんぴらごぼう・ちゃんこ汁」です。

 「さわら」は春が旬の魚です。「さわら」は成長とともに名前が変わる「出世魚」です。体長50センチまでを「さごし」、70センチまでを「なぎ」、それ以上大きくなった魚を「さわら」と言います。白身が多く、柔らかい身が特徴です。出世魚は、縁起が良い魚とされてお祝いの料理に使われています。 
 今日は塩こうじで味をつけて焼きました。ごはんとよく合い、ごはんと一緒においしく食べていました。 

5月10日(金) おいしくいただきます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の給食の様子です。笑顔で写真に応えてくれました。ありがとう!

5月9日(木) 人気の「おろしハンバーグ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 ハンバーグにかけた「おろしだれ」が人気です。ごはんにかけて、ごはんも一緒においしく食べる姿もみられました。

5月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん・牛乳・おろしハンバーグ・骨太和え・かきたま汁」です・

 カルシウムは、骨や歯の材料になるため、成長期の子どもたちは、特にカルシウムを十分にとる必要があります。日本人は、全体的にカルシウムが不足しがちなので、積極的にカルシウムの多い食品を食べる必要があります。カルシウムが豊富な食品の代表は牛乳などの乳製品ですが、それ以外にも、大豆製品や海藻類、そして、今日の骨太和えに入っている「小魚やほうれんそう」にも含まれています。毎日の食生活で、意識してカルシウムが豊富な食品をとるように心がけましょう。


5月9日(木) おいしくいただきます!!

4年2組の様子。

もりもり食べます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木) おいしくいただきます!!

4年1組の様子

午前中は校外学習でたくさん体を動かしたので、おなかもすきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木) 給食の準備

4年2組の様子

上手につけ分けられますね。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水) 全部大好き

画像1 画像1 画像2 画像2
 揚げパンも人気ですが、豆乳を使った優しい味のシチューや栄養満点のブロッコリーを使ったソテーなど、どの料理にもおかわりの列が並びます。


5月8日(水) おいしくいただきます!!

2年2組の様子。

今日はココア揚げパン!!

たっぷりのココアがかかっていておいしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「ココア揚げパン・牛乳・豆乳シチュー・ブロッコリーソテー」です。

 今日は、人気の揚げパンです。ロールパンを油で揚げ、ココアと砂糖を混ぜたものをまぶして作ります。今日の給食でおいしかった料理を問うと、「揚げパン」との回答が1番です。揚げパンの味は、ココア味以外にもいろいろとありますが、「次は、きなこ味が食べたい。抹茶味も良いな。」など、次の揚げパンを楽しみにしている様子です。

5月8日(水) 給食の準備

画像1 画像1
2年2組の様子

準備もできて、みんなで「いただきます」のあいさつをします
画像2 画像2

5月8日(水) 給食の準備

2年2組の様子。

当番さんが上手につけ分けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん・牛乳・ビビンバの具(肉・野菜)・キムチスープ」です。

 今日は、韓国料理のビビンバです。自分でごはんの上に肉と野菜をのせ、混ぜながら食べます。豚肉は、みそなどで濃い目に味付けし、ごはんが進む味に仕上げました。また、韓国を代表する食べ物の一つに「キムチ」があります。キムチは「大根、白菜、キュウリなどの野菜を塩漬けにし、唐辛子、ネギ、 ニンニク、生姜など様々な調味料を混ぜて作った野菜の塩漬け発酵食品」という定義で知られています。キムチは乳酸菌の数が多い発酵食品であるため、腸内環境を整える効果が期待できます。今日は、キムチをスープに入れて、少しピリッとしたスープに仕上げました。



5月7日(火) おいしくいただきます!!

1ねん1くみのようす
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火) 給食の準備

1ねんせいのようす
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木) 行事食「端午の節句」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月5日は、端午の節句です。今日の給食は、一足早く、端午の節句にちなんだ献立です。子どもたちの健やかな成長を願い、「かつおやたけのこを使った料理」と「かしわもち」が登場しました。
 端午の節句でかしわもちを食べるのは、「子孫繁栄を祈願する」といった意味があります。かしわの葉は、新しい芽が出た後に古い葉が落ちていくため、「家系が途絶えることのない様子」に見立てて縁起物として定着していったようです。
 「たけのこ」は大きく真っすぐに成長するという特性から、「こどもの成長を祈願する」縁起のよい食べ物とされています。また、かつおは、「勝つ男」と語呂合わせできることから、男の子の成長を祈願する端午の節句にふさわしい縁起物とされてきました。

 かしわもちを食べ慣れない子もたくさんいましたが、給食では、日本に古くから伝わる行事食を味わって食べていました。

5月2日(木) おいしくいただきます!!

3年2組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木) おいしくいただきます!!

3年1組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん・牛乳・新じゃがとかつおの甘辛がらめ・新たまねぎのみそ汁・かしわもち」

 今日の給食は、旬を味わう献立です。旬の食材は、「新じゃがいも、新たまねぎ、新たけのこ」、春に旬を迎える「初がつお」です。新じゃがとかつおの甘辛がらめは、角切りにしたじゃがいもや角切りのかつおを油で揚げ、たけのこと一緒にしょうゆや砂糖で甘辛く味付けしました。初がつおは、かつお特有のにおいが少ないため、苦手な人でも食べやすいです。また、身がしまっているので弾力が強く、歯ごたえを楽しむこともできます。

5月2日(木) 給食の準備

3年1組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2024年度
5/12 資源回収予備日1
5/13 6時間授業(3〜6年) 尾二中挨拶運動(〜17日)
5/14 体力テスト
5/15 5時間 交通安全教室
5/16 救急救命法 ミニ通学団会 歯科検診(1回目)
5/17 体力テスト予備日
一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442