新着 学校日記

3月3日 ただ今名前募集中

かわいいお仲間がデビューを待っています。
春になって暖かくなったらお披露目する予定です。
もうすぐ名前が決まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ちらしずし・牛乳・えびのすりながし汁・おはなハンバーグ

〇 こんだてメモ
 今日は、桃の節句献立です。桃の節句はひな祭りともいわれ、ひな人形や桃の花を飾ったり、ちらしずしや、はまぐりのすまし汁を食べて、お祝いします。ひな祭りの飾りや、行事食には、「子どもたちに健康に育ってほしい」という願いが込められています。今日はちらしずしと、桃の花に見立てたおはなの形のハンバーグです。みなさんの健やかな成長を願って作ったので、おいしく食べてくださいね。

3月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ご飯・ビーフカレー・牛乳・フルーツクリームヨーグルト、福神漬
 
〇 こんだてメモ
 今日のフルーツクリームヨーグルトに使われている、ヨーグルトは牛乳から作られる、乳製品です。牛乳にあるものを加えると、ヨーグルトになりますが、あるものとは何だか知っていますか?
1乳酸菌 2塩 3酢 答えは、1の乳酸菌です。牛乳に、乳酸菌を加えて、温かいところにおいておくと、発酵されてヨーグルトができます。

3月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 スライスパン・スラッピージョー・牛乳・コンソメスープ、ココアパウダー

〇 こんだてメモ
 今日は給食で、何度か出たことのある、スラッピージョーです。2枚のパンで、具を少しずつはさんで食べましょう。スラッピーとは、もともと「だらしない」という意味です。食べるときに、こぼれやすいことからこの名がついたといわれています。給食時間は、クラスのみんなと一緒に食事をする時間です。気持ちよく食事ができるように、なるべくこぼさず、きれいに食べられるといいですね。

2月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯、牛乳、にくじゃが、ごぼうつくね、切り干しだいこんの甘酢和え         

〇 こんだてメモ
 給食の切り干しだいこんは、一宮市で作られたものを使っています。一宮は、切り干し大根がたくさん作られています。冬の時期にたくさん収穫しただいこんを、長く保存できるようにしたものが切り干しだいこんです。
細長く切っただいこんを、外で冷たい冬の風を当てて乾かして作られます。一宮の太めの切り干しだいこんは、歯ごたえがよいですね。

2月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 五目あんかけうどん、牛乳、さつまいもとれんこんの甘辛がらめ     

〇 こんだてメモ
 今日のれんこんは、愛知県で生産されたものを使っています。れんこんは、低くて湿った土地で育てられます。水害に強い作物として、一宮から近い地区だと、愛西市で昔から栽培されています。ビニールハウスでも作られていて、ほぼ1年中出荷しているそうです。
 今日は、れんこんとさつまいもを、甘辛いたれでいただきます。

2月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯、牛乳、関東煮、あつやき卵、鉄骨和え   

〇 こんだてメモ
 今日は、「正しいはしづかいの日」です。4月から、毎月正しいはしづかいを意識して食べてほしいと思い実施をしています。はしを上手に使うことが、できるようになりましたか?自分の成長を感じている人は、そのまま続けていきましょう。まだ正しくはしが使えない人は、少しずつ自分で意識して練習してみましょう。

2月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 揚げ鶏丼、牛乳、カレー風味のキャベツたっぷり豚汁    

〇 こんだてメモ
 「カレー風味のキャベツたっぷり豚汁」は、開明小学校の児童が考えた応募献立です。料理の特徴や工夫したところは、愛知県産の食材であるキャベツを使い、みんなが大好きなカレー風味にしたところだそうです。
 豚汁からカレーの風味を感じてみましょう!



2月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 黒ロールパン、牛乳、コーンポタージュ、米粉マカロニひじきサラダ  

〇 こんだてメモ
 今日は、丈夫な骨や歯をつくる、「カルシウム」がたっぷりとれる献立です。コーンポタージュには、カルシウムが豊富なスキムミルクが入っています。
 サラダに入っているマカロニは、お米を細かくした米粉から作られています。みなさんがいつも食べているマカロニは、小麦粉から作られています。味の違いを探してみてください。

2月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 わかめご飯、牛乳、のっぺい汁、コロッケ、こまツナ和え  

〇 こんだてメモ
 今日は、混ぜご飯の中でも人気のわかめご飯です。混ぜご飯は、給食室で調理員さんが1クラスずつ、一生懸命混ぜて作ります。 わかめは、冬から春にかけて、生の「新わかめ」がスーパーに出回ります。みなさん、生のわかめはどんな色か知っていますか? 正解は、「茶色」です。茶色のわかめをゆでると「緑色」になるんですよ。

2月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯、牛乳、ごまみそ汁、ぶりのえのきだれ、とうふのサラダ    

〇 こんだてメモ
 今日は、「まごわやさしい」献立です。それぞれの食材の頭文字をとっていますが、どんな食材があったでしょうか? 「ま」は 豆・大豆製品です。「ご」はごま、「わ」はわかめなどの海そう類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」はいも類です。

2月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ちゃんぽんめん、牛乳、揚げぎょうざ、バンサンスー   

○ こんだてメモ
 バンサンスーに入っている「はるさめ」は、緑豆という豆や、じゃがいもから作られています。「はるさめ」は漢字で書くと、季節の春に雨と書きます。これは「はるさめ」が、春にしとしとと降る雨に似ていることから、この名前がつきました。まだまだ寒い日が続きますが、これから温かくなったときに、はるさめのような春の雨を感じてみてください。

2月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯、牛乳、かきたま汁、おろしハンバーグ、ひじきのいため煮    

○ こんだてメモ
 おろしハンバーグの「おろし」とは、だいこんをすりおろした「だいこんおろし」のことです。だいこんが一番おいしい季節は、ちょうど今の冬の季節です。
だいこんは、たて向きにすりおろした時と、横向きにすりおろした時では、だいこんおろしの辛さに違いが出ます。たて向きにすりおろしたほうが、甘いだいこんおろしになります。

2月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうの献こんだて
 麦ご飯、中華飯の具、牛乳、春巻き、中華サラダ   

〇 こんだてメモ
 中華サラダをよく見てください。プルプルした透明のものが入っていますね。これが何かわかりますか?
これは寒天です。寒天は、海藻から作られます。丈夫な骨や歯をつくるカルシウムと、おなかの調子をよくする食物繊維がたっぷり入っています。

2月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯、牛乳、煮みそ、わかさぎのから揚げ、こがね和え   

〇 こんだてメモ
 わかさぎは、冬が旬の魚です。体長が15cmほどで、白くてピカピカとした姿が、とてもきれいな魚です。寒い地域では、凍った池に穴をあけて、氷の下を泳いでいるわかさぎを釣ります。
わかさぎは、一年中とれますが、冬から春先にかけてが一番おいしくなります。小さくて、骨ごと食べることができるので、カルシウムやたんぱく質を、たくさんとることができます。

2月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ルーローハン、牛乳、トックスープ、ヨーグルト
  
〇 こんだてメモ
 ルーローハンは、台湾で定番の料理です。台湾では、豚バラ肉を甘辛いタレで煮込み、煮卵やたくあん、青菜などがトッピングしてあります。
今日は、給食風にアレンジして豚肉、高菜漬けという漬物、野菜などをいっしょに味付けしました。ごはんにのせて食べてくださいね。

2月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯、牛乳、すまし汁、さばの塩焼き、こまつなの煮びたし
  
〇 こんだてメモ
 今日は、「だしを味わう日」です。かつお節でたっぷりとっただしで、すまし汁と小松菜の煮びたしをつくりました。
 「だし」は、食材によって、味や香りが全く違います。日本では、かつお節・昆布・煮干しからとることが多いです。ヨーロッパでは、たまねぎ・にんじん・セロリなどを使った「野菜のブイヨン」があります。「だし」は、世界中の料理で使われています。

2月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 チョコ揚げパン、プチパン、牛乳、豆乳クリームシチュー、じゃこ&チーズサラダ                 

〇 こんだてメモ
 チョコ揚げパンは、油で揚げたパンに、さとうとココアパウダーをまぶして作ります。おいしい揚げパンになるために、粉が均等につくように、調理員さんは頑張ってくれています。廊下や給食室で調理員さんに会ったら、給食の感想や感謝の気持ちを伝えてくださいね。

2月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて
 ご飯、牛乳、吉野汁、生揚げの肉みそかけ、ほうれんそうのごま和え 

〇 こんだてメモ
 吉野汁とは、すこしとろみのついた汁のことです。「くず」という植物の粉を使ってとろみをつけます。この「くず」がたくさん作られている、奈良県の吉野という地名から吉野汁という名前になりました。給食では、「くず」の代わりに片栗粉でとろみをつけています。
とろみをつけると、冷めにくくなるので、冬の寒い時にぴったりですね。

2月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 チャーハン、牛乳、水ぎょうざスープ、フルーツアンニン  

〇 こんだてメモ
 水ぎょうざとは、ぎょうざをゆでたものです。今日の給食のように、スープに入れて食べる料理です。焼いたぎょうざや、揚げぎょうざとは、ちょっと違う食感ですね。焼いたり、ゆでたり調理の方法で食べた食感が変わるなんて、おもしろいですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442