新着 学校日記

3月30日 外の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
ずいぶん暖かくなり、学校でもたくさんの春が見つかります。
職員玄関前では、別れと出会いを飾るようにいろいろな花が咲き誇っています。
4月にまた一つ成長したみなさんと会えることを楽しみにしています。

3月28日 春の訪れ

 春休みに入り、少しずつポカポカ暖かい天気の日が増えてきました。
 校庭の桜も少しずつ咲き始めました。飼育小屋のバニラとココアの2匹のうさぎも元気に過ごしていました。
 これからどんどん暖かくなってきます。体を動かすなどして、病気に負けない強い体になれると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月25日 今日から春休みですね

今日から春休みが始まりました。昨日まで、子どもたちの声で賑やかだった教室や廊下は静まり返り、少し寂しいです。春休みは、しっかり休養を取って、次の学年の準備をしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3.23 今日の給食

 今日の献立は、「ご飯・牛乳・かきたま汁・さばのカレー揚げ・ごま和え」でした。

 今日は、今年度最後の給食でした。一年間の食生活をふり返ってみて、「○○が苦手だったけど食べられるようになった!」など成長したことはありますか? できたことはぜひ自分をほめてあげましょう。そして、できなかったことは来年度、挑戦してみましょう。
 新学期も美味しい給食を作っていきます。楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1

3.22 今日の給食

 今日の献立は、「さつまいも菜飯・牛乳・みそ汁・つくね・花野菜のツナ和え」でした。

 今日の和えものに使われているブロッコリーやカリフラワーは、植物のどの部分をたべているでしょうか? 花でしょうか? 実でしょうか? 茎でしょうか?

 
答えはここをクリック

3月18日 第46回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和3年度、第46回大徳小学校卒業式が行われました。あいにくの空模様でしたが、一人も欠席することなく、全員で卒業式にのぞむことができました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、在校生の参加は今年も見送りましたが、その分、体育館を広く使い、6年生の門出を祝いました。

3.16 今日の給食

 今日の献立は、「ロールパン・牛乳・コーンスープ・オムレツ トマトソースかけ・彩りサラダ・ココアパウダー」でした。

 今日は、給食室でトマトソースを手作りしました。
 トマトには、うまみ成分である「グルタミン酸」が多く、干し椎茸や昆布と同じ「だし」の役割があります。海外では「トマトのあるところに、料理下手はいない」といわれているそうです。

 給食後、6年生のみなさんが、調理員さんへ感謝のメッセージをプレゼントしてくれました。一生懸命作ったプレゼントを見て調理員さんは、とても嬉しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.15 今日の給食

 今日の献立は、「ご飯・牛乳・ヘルシーマーボードウフ・バンサンスー」でした。

 とうふは何から作られているか知っていますか? 
答えはここをクリック

3.14 今日の給食

 今日の献立は、「ご飯・牛乳・ちゃんこ汁・さわらのこうじみそかけ・なめたけ和え」でした。

 今日は「正しいはしづかいの日」でした。はしの使い方を意識して食事をすることはできましたか?
 はしの持ち方の基本は「えんぴつの正しい持ち方」に似ています。勉強の時も正しくえんぴつが持てるように意識していきたいですね。

画像1 画像1

3.11 今日の給食

 今日の献立は、「とりそぼろご飯・牛乳・だいこんと牛肉の煮物・カットパイナップル」でした。

 今日は、美味しく料理を作るための豆知識の紹介です。
 みなさんは、味付けの「さしすせそ」という言葉を聞いたことがありますか? これは、味つけするときの調味料をいれる順番をいいます。
 「さ」は砂糖、「し」は塩、「す」はお酢、「せ」はしょうゆ、「そ」はみそのことです。この順に入れると、給食のように美味しい料理を作ることができますよ。

画像1 画像1

3.10 今日の給食

 今日の献立は、「五目あんかけソフトめん・牛乳・五平もち」です。

 五平もちのみそだれには「豆みそ」が使われています。豆みそは愛知県でうまれたみそで、古くから「五平もち」や「田楽」、「煮みそ」などいろいろな料理に使われてきました。豆みそは香りがとびにくく、煮込めば煮込むほどおいしくなりますよ。
 
画像1 画像1

3.09 今日の給食

 今日の献立は、「チャーハン・牛乳・ハッポウタン・ひじきサラダ」でした。

 ひじきは、こんぶやわかめと同じ海そうの仲間です。生の時はおうど色ですが、乾燥させると黒色になります。
 ひじきは茎に葉っぱがついているような形をしていて、茎の部分は「長ひじき」、葉っぱのような部分を「芽ひじき」と呼びます。給食では、「芽ひじき」を使ってサラダを作りました。
画像1 画像1

3.08 今日の給食

 今日の献立は、「カレーライス・牛乳・サイダーゼリーあえ」でした。

 サイダーとは、もともとレモン果汁を炭酸水で割った「レモネード」から発展したもので、果物風味の炭酸飲料のことをいいます。
 その歴史は古く、日本にペリーが黒船でやってきた時、レモネードが船に積まれていたそうです。幕末になると、イギリスから長崎にレモネードが運ばれるようになりました。その後、日本でもサイダーが作られるようになり、今のような味になったそうです。
画像1 画像1

3.07 今日の給食

 今日の献立は、「ご飯・牛乳・ピリカラ汁・はるまき・ハリハリ漬け」でした。

 「ハリハリ漬け」は、「切り干しだいこん」を使った漬物のことです。冬にたくさんとれただいこんを保存するため日本各地で、昔から「干しだいこん」や「切り干しだいこん」が作られてきました。
 食べたときに独特の歯ごたえがあり、「ハリハリ」と音がなることから名付けられたそうです。だいこんのおいしさがギュッとつまったお漬物を美味しくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.04 今日の給食

 今日の献立は、「スライスパン・牛乳・ミネストローネ・てりやきハンバーグ・キャベツソテー・いちごジャム」でした。

 愛知県はキャベツの生産額全国一位です。キャベツには、かぜの予防や老化をおさえる働きがある「ビタミンC」が豊富に含まれています。また、「ビタミンU」というキャベツ特有の成分も含まれていて、傷ついた胃腸の粘膜を修復してくれるので、薬局で売っている胃腸薬に利用されています。

画像1 画像1

3.03 今日の給食

 今日の献立は、「ちらしずし・牛乳・ゆばのすまし汁・菜の花の和えもの・ひなまつりゼリー」です。

 3月3日は五節句の一つ「上巳の節句」です。桃の花が咲く季節にちなみ、「桃の節句」ともよばれています。子どもの健やかな成長を願い、ひな人形を飾ったり、ひし餅・ひなあられ・桃の花を飾ったりします。
 ひしもちと同じ色合いだった今日のゼリーは、桃の花を表わす桃色、まだ残る雪を表す白色、その下に芽吹く新芽の緑色を表わしていました。

3月3日 通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に、通学班に分かれて通学団会を行いました。
 子どもたちは登下校の様子をふり返り、安全についての気持ちを高めました。また、新年度の班の確認を進めました。卒業する6年生に代わって、5年生・4年生が班長・副班長を務めます。新しい並び方で、6年生は班の後ろから見守る立場になります。
 保護者・地域の皆様には、日ごろも見守り活動でたいへんお世話になります。これからも、よろしくお願いします。

3月2日 環境委員会の活動

画像1 画像1
 5・6年の環境委員の児童が、熱心にリサイクル活動に取り組んでいました。
 教室から「リサイクルボックス」を集め、なかみのプリントなどを「リサイクル」するものと「リユース」するものとに分けていました。
 日ごろの継続的な活動が、学校全体を支えていてくれます。

3.02 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、具だくさんみそ汁、ししゃもフライごまソース」でした。

 ししゃもは骨が柔らかくて食べやすいため、頭から尻尾まで丸ごと食べられますね。身の部分には、筋肉などを作る「たんぱく質」が多く、骨の部分に多く含まれる「カルシウム」は、骨を作るための材料になりますよ。

画像1 画像1

3.01 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ビーフンスープ、焼肉野菜いため、ポテトフライ」でした。

 ビーフン、何からできているか、わかりますか?
 

答えはここをクリック
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442