新着 学校日記

12月28日 次回の学校日記の記事の更新について

 次回の学校日記の記事の更新は、1月4日(火)になります。よろしくお願いします。

12.22 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・根菜のみそ汁・鶏肉とかぼちゃの甘辛だれ・みかん」でした。

 今日は、一年のうちで夜がもっとも長い日の「冬至」です。明日からは少しずつ昼間の時間が長くなるので、昔から冬至は「太陽が生まれ変わる節目の日」とされてきました。
 今日の献立は、縁起を担ぐために「ん」のつく食材を食べて「運」を呼び込む風習にちなんでいます。「ん」のつく食材をいくつ見つけられましたか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 今日の給食

 今日の献立は「チキンピラフ・牛乳・冬野菜のポトフ・リボンマカロニサラダ・ガトーショコラ」です。
 今日は、クリスマスの献立です。日本では、多くの家庭でツリーを飾ったり、チキンを食べたりしますね。給食でも、色鮮やかな彩りと、形がツリーに似ているロマネスコなどを使いました。

12.20 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・ちゅうかスープ・ホキとやさいのチリソース」でした。

 2021年の給食も、今日を含めてあと3回です。今日は、冬休みに気を付けたい食生活を3つ紹介します。
 1.朝ごはんをしっかり食べましょう。
 2.体を動かしましょう。体もあたたまって気分もすっきりします。
 3.夜ふかししないでしっかり寝ましょう。
 3つを心がけて冬休みを元気に楽しく過ごしましょう。

画像1 画像1

12.17 今日の給食

 今日の献立は、「わかめごはん・牛乳・えびしんじょのすましじる・一宮の厚焼きたまご・きりぼしだいこんのごまず和え」でした。

 今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。木曽川の生み出した扇状地にある一宮市は水はけのよい土地です。その特徴を生かし、地中に伸びる野菜が多く作られています。
 今日の献立につかわれていた「きりぼしだいこん」は、冬にたくさんとれるだいこんを細く切って、冷たい風にさらして水気をとばしつくられます。私たちが住んでいる一宮市では、伊吹おろしという冷たい季節風を利用しています。自然のよさをいかした食べ物ですね。

画像1 画像1

12.16 今日の給食

 今日の献立は、「レーズンあげパン・牛乳・豆乳コーンポタージュ・れんこんサラダ」でした。

 今日は、レーズンパンを油でサッと揚げて砂糖をまぶしました。久しぶりの揚げパンに朝からウキウキしている人が何人もいました。
 レーズンが苦手でも、これなら食べられた!と嬉しそうに話す姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.15 今日の献立

 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・のっぺいじる・生揚げの肉野菜みそかけ」でした。

 「生揚げ」は、大豆を加工してできた大豆製品です。給食では、とうふや油揚げなどの大豆製品を多く使っています。
 その理由は、栄養があることのほかにも、「日本の伝統食品だから」という理由があります。昔から大切に食べられてきた豆を、これからも大切に食べ続けていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.14 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・さつまじる・さばのカレー揚げ・きんぴらごぼう」でした。

 さばのカレー揚げは、給食の魚料理の中でも、すごく楽しみにしている人が多い献立ですね。給食前には、「カレーのいい匂いで、おなかが余計にペコペコになった」と2年生の子どもたちが給食を待ち遠しそうに話をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.13 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・肉だんごとはくさいのスープ・春巻・とうふの中華サラダ」でした。

 はくさいは、冬においしくなる野菜のひとつです。今では、ほとんどの野菜が一年中出回っていますが、旬の野菜はその時期が一年で一番おいしくなります。
 冬に旬を迎える野菜には、他にどんなものがあるでしょうか? 気になる人はぜひ調べてみてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.10 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・肉じゃが・いわしのうめに・そくせきづけ」でした。

 みなさんは、給食を食べる時や、家での食事の時に姿勢に気をつけていますか? 机にひじをついて食べていませんか?     
 正しい姿勢は、背筋を伸ばして、机とお腹の間を握りこぶし1つ分が入るくらいあけて、真っすぐ座ります。ひじはつかず、わきを締めて食べましょう。こうすることで、おかずをこぼしにくく、きれいに食事ができますよ。
画像1 画像1

12.09 今日の給食

 今日の献立は、「ちゅうかめん・牛乳・とんこつラーメン・あげぎょうざ・ひじきのちゅうかあえ」でした。

 みなさんは食事をするとき、一口何回くらいかんで食べていますか? よくかんで食べると、歯並びがよくなり、虫歯になりにくくなります。また、食事の満足感が出るので、食べすぎの予防になります。
 よくかむとよいことがたくさんあるので、習慣づくまで、意識してみましょう。

画像1 画像1

12.08 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・ちゃんこじる・ちくわのいそべあげ・鉄骨あえ」でした。

これから説明する食べ物は何でしょう? 今日の給食に入っていました。
1.長い野菜です。
2.白い部分と緑色の部分があります。
3.においがあります。

答えはここをクリック

12.07 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・根菜カレー・アセロラヨーグルト」でした。

 カレーに入っている「にんじん」「ごぼう」「れんこん」の野菜や「じゃがいも」は、土の中で育った根っこや、土の中にある茎の部分です。かみごたえのある野菜も多くありますね。よく噛んで食べることはできましたか?

画像1 画像1

12.06 今日の給食

 今日の献立は、「さけそぼろどん・牛乳・かきたまじる・きりぼしだいこんの煮物」でした。

 切り干しだいこんは、細切りにしただいこんを広げて、天日に干して作ります。しっかり干すと生のだいこんとは違う風味や甘みがうまれます。干すことで、体の調子を整える「ビタミン」が増え、おなかのそうじをしてくれる「食物せんい」は、約15倍も増えます。天日干しのパワーは、すごいですね。

画像1 画像1

12.03 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・すりながしじる・つくね・いそに」でした。

 今日の給食の時間は、「正しいはしの使い方」に気をつけて食べることができましたか。はしの持ち方を意識すると食べやすく、食事のマナーを身につけることにもつながります。苦手な人も、少しずつ練習してみましょう。

画像1 画像1

12.02 今日の給食

 今日の献立は、「サンドイッチバンズ・牛乳・ふゆやさいのシチュー・コロッケ・キャベツソテー」でした。

 朝、給食室にはとても立派で青々とした葉っぱのついたかぶが届きました。今日のシチューには、この時期においしくなる「はくさい・かぶ・かぶの葉」をたっぷり使ってつくりました。
 クラスでは、自分でコロッケとキャベツソテーをはさんで、コロッケバーガーにして美味しくいただきました。

画像1 画像1

12月1日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「きんめロウカットげんまいごはん・牛乳・みそおでん・わかさぎのからあげ・あかじそあえ」でした。
 「わかさぎ」は、一年しか生きられないことから、「一年魚」と呼ばれます。見て分かる通り、小さな魚です。大きくても15センチくらいにしかならないそうです。わかさぎの釣り方は、他の魚と比べて少し違います。凍った湖に穴をあけ、そこに釣糸をたらして釣りあげます。頭から尻尾まで食べられるので、しっかりとカルシウムがとれます。

 

11.30 今日の給食

 今日の献立は、「五目あんかけうどん・牛乳・いもとお豆のじゃこごまがらめ」でした。

 今日は「正しいはし使いの日」でした。放送を聞きながら、正しいはしのもち方を確認することはできましたか? ぜひ、おうちでも正しくはしを持ち、上手に使えるよう練習してみましょう。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442