新着 学校日記

10月30日(水)児童が考えた「野菜たっぷり酢豚」の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・中華スープ・野菜たっぷり酢豚です。野菜たっぷり酢豚は、朝日西小学校の児童が考えた献立です。下味と衣をつけた豚肉とれんこん・なす・にんじん・たまねぎ・ピーマン・さつまいもの6種類の野菜などが入って不足しがちな野菜をたくさん食べられるようにと工夫してくれました。子どもたちは、肉と一緒に野菜もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1

10月29日(火)秋の味覚「くり」を使った給食

 今日の献立は、栗菜飯(くりなめし)・牛乳・秋の香り汁・鶏肉とれんこんのレモンソースです。今日の栗菜飯には、「金芽ロウカット玄米」が使われています。玄米の表面にある硬くて水の吸収を邪魔する「ロウ」を取り除いたものが、「金芽ロウカット玄米」です。硬くて食べにくい玄米に比べてふっくらと仕上がり、消化吸収にも優しいそうです。今日は、この金芽ロウカット玄米に、栗と菜飯の素を混ぜ合わせて、栗菜飯にしました。
画像1 画像1

10月25日 保健集会

 保健委員が、「睡眠の大切さ」をテーマにした劇とクイズを発表しました。劇もクイズもたいへん盛り上がり、楽しい児童集会になりました。保健委員のみなさん、よく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(金)肌寒い日にぴったりな八宝湯

 今日の献立は、ごはん・牛乳・八宝湯(ハッポウタン)・しゅうまい・ナムルです。  ハッポウタンは、豚肉・いか・白菜・にんじん・たけのこ・干ししいたけ・たまねぎ・チンゲンサイと具だくさんのスープです。中華料理で「湯(タン)」は、スープのことを示します。今日のように少し肌寒い日には、野菜のたっぷり入ったあたたかいスープがおいしくなりますね。
画像1 画像1

10月23日 保育園の遠足

 北今保育園と冨田保育園のみなさんが、大徳小学校へ遠足にやってきました。先日の就学時健診以来の園児さんもいます。みなさん、とっても元気にあいさつができました。
画像1 画像1

10月24日 尾西第一中学校・尾西第二中学校合同あいさつ運動

 尾西第一中学校と尾西第二中学校の卒業生が合同あいさつ運動に参加のため来校しました。みんなであいさつを呼びかけ、いつもにもまして元気なあいさつが交わされました。たいへん忙しいところ、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 あいさつ運動

 朝から尾西第二中学校の生徒があいさつ運動のために来校してもらいました。澄み渡る青空の下で、さわやかなあいさつが響きました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日 先生による読み聞かせ

 今日の朝の時間は、担任の先生以外の先生による読み聞かせでした。担任ではない先生の読み聞かせに、子どもたちは「この先生は、どんな本を読んでくれるのかな?」と興味津々に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 クラブ活動

久しぶりのクラブ活動の時間でした。外は、とても涼しく活動しやすい気候で、子ども達は、元気いっぱい体を動かしていました。異なる学年の友達とも楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 そうじがんばる

 朝礼で掃除をがんばる児童の紹介をしました。今日の掃除の時間はいつもにも増して頑張って取り組む児童が多くてうれしくなりました。みんなとても素直でやる気がいっぱいです。床も水拭きでピカピカです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 尾西第二中学校合同あいさつ運動

 登校時間に尾西第二中学校の生徒が来校し、正門と南門で大徳小学校の児童といっしょにあいさつ運動をしてもらいました。中学生の呼びかけで、いつもよりしっかりあいさつができていたようです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(月)ごはんがすすむ「まぐろといかのみそがらめ」

 今日の献立は、ごはん・牛乳・吉野汁・まぐろといかのみそがらめ・ほうれんそうのおひたしです。今日の主菜は、粉付きのまぐろと、いかを甘辛いみそだれをからめたおかずです。まぐろには成長期に大切な鉄分を多く含まれています。火を通すとかたくなりやすですが、みそだれにからんでごはんに合うおかずになりました。
画像1 画像1

10月18日(金)秋の味覚「さんま」の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・もみじのすまし汁・さんまのかば焼き・切り干しだいこんの炒り煮です。さんまは「秋刀魚」と書くように秋を代表する魚です。今日の給食は甘辛いたれをからめているので、ごはんにもよく合います。
画像1 画像1

10月18日 放送委員会

給食の時間に放送委員会の児童が、毎日テレビ放送を行っています。今日は、教育実習の先生にインタビューをしました。各係の児童の連携が上手で、スムーズに進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 読み聞かせ 縦割り班活動

 今日の朝の縦割り班活動では、4・5・6年生の子が、1・2・3年生の子に読み聞かせをしました。高学年の子たちは、それまでに、どの本だと低学年の子が喜んでくれるかなと本を選び、読む練習をしてきました。読み聞かせている高学年の子たちの顔は、とてもやさしい表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 就学時健康診断

午後から就学時健康診断を行いました。5年生のボランティアの児童が案内したり、待ち時間に本を読んであげたりして、お兄さんお姉さんらしい姿を見せてくれました。新入学児童のみなさんも喜んでいる様子が見られうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 就学時健診の準備

 明日10月17日は、来年度入学する就学時のみんなが大徳小学校へ来ます。入学した後6年生になる、今の5年生が会場準備や清掃に取り組んでくれました。明日もポランティアの5年生の児童が、いろいろとお手伝いをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(水)大人気肉じゃがの給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・肉じゃが・厚焼きたまご・骨太あえです。和食の給食の中で人気のあるひとつが肉じゃがです。給食室では、調理員さんが一つ一つじゃがいもを包丁で一口大に切って準備しています。味のしみた肉じゃがとごはんをおいしそうに食べていました。
画像1 画像1

10月16日 避難訓練

1・2年生は、火事を見かけたら「火事だ」と周りに知らせることを学びました。3・4年生は、スモークハウス体験をしました。建物の中で、煙に巻かれた時にどうするとよいのか、訓練をしました。5・6年生は、3階から非常袋を使って、避難をする経験をしました。今後も自分の命を守るための訓練を積み重ねていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 真っ青な秋空

 休み時間になると、たくさんの児童が運動場にやってきました。先週は、スズメバチの巣の撤去の後、しばらくスズメバチが飛んでいたため遊ぶことができませんでした。今日は、雲一つない秋晴れの下、サッカーや一輪車、なわとび、ラグビー、鬼ごっことみんなで思いっきり遊ぶ姿は、キラキラしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442