新着 学校日記

6月28日 外遊び

 グランドの状態がよくなったので、昼放課は外遊びができました。遊べるようになると、子どもたちは、いっせいにグランドに飛び出し遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日 第3回代表委員会

 今回は放送委員会から、「学級インタビュー」の提案がありました。昼の放送で、学級の代表が放送委員からインタビューを受けます。その模様を、放映するというものです。とても楽しそうな企画です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 冷やし中華

画像1 画像1
 本日の献立は、「冷やし中華・フルーツ杏仁」です。子どもたちからは、「麺がもちもちで、おいしかった。」「つゆのすっぱさがよかった。」「暑い日なので、さっぱりとしておいしかった。」との声が聞かれました。

6月28日 消防音楽隊学校演奏会

 一宮市消防音楽隊のみなさんによる演奏会がありました。いつもの体育館が、今日はコンサートホールになり、児童のみんなは、生の演奏のすてきな音色に聞き入っていました。また、音楽隊の奏でる曲に合わせて手拍子をしたり、みんなで歌ったりするなど、貴重な時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 お待ちしております

 消防音楽隊学校演奏会を楽しみにしています。音楽隊の皆様、お待ちしております。
ボランティアの児童が、控室の黒板を華やかにしました。
画像1 画像1

6月27日 カリっと揚がったさばのカレー揚げ

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・和風ポトフ・さばのカレー揚げ・おひたしです。魚が苦手でも食べやすい給食のひとつがさばのカレー揚げです。にんにく・酒・しょうゆなどで下味をつけてカレー粉・片栗粉でカラッと揚がっています。

6月26日 夏野菜たっぷりな給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・夏野菜ハヤシライス・ごぼうサラダです。夏野菜ハヤシライスは、たっぷりなかぼちゃ・なすと肉団子が入っています。少し大きめにカットしているので食べ応えもあります。
 和風の味付けになりがちのごぼうは、細く切ってツナ・キャベツ・マヨネーズと和えてサラダにすると食べやすくなります。
画像1 画像1

6月25日 小学校創作飾り

 七夕飾り製作委員会のみんなが、各学級でつくられた飾りを一つにまとめ、創作飾りを作っています。飾りの花も作り、今年も素敵な七夕飾りができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日 定番の人気な給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスーです。マーボー豆腐は、赤みそを中心とした味付けでごはんによく合います。バンサンスーは、太めの春雨・とうもろこし・きゅうり・ハムを和えたサラダです。つるっとした食感でこちらも人気の給食です。

6月24日 委員会活動

6限目には、委員会活動がありました。各種委員会で子どもたちは、校内の環境整備を行ったり、読書週間の準備をしたりするなど、委員会のメンバーや先生と一緒に精っぱい活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 がまんづよさ

 朝礼のお話は、「つよい心」についてでした。どんなことができると、つよい心なのか、考えてみました。
 修学旅行で、6年生が座禅体験をしたとき、住職の方から、2つできるようになるとよいとお聞きしました。「人の話を聞くことができること」「がまんすることができること」です。当たり前ですが、実際には、難しさもあります。
 「めんどうだな」と思うことも、やり続けるには、我慢が必要です。1学期の残り4週間、少し「がまんづよさ」を意識していきましょう、というお話でした。
画像1 画像1

6月24日 小学校のお友達が考えた「パリパリ梅肉から揚げ」

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・けんちん汁・パリパリ梅肉から揚げ・花野菜のおかかあえです。パリパリ梅肉から揚げは、朝日東小学校の児童が考えた献立です。鶏肉の下味に梅肉を使ってコーンフレークをつけて揚げました。子どもたちにも人気の給食となりました。

6月24日 通学団班長会

通学団の班長が集まって、普段の登下校について振り返りました。通学班の児童みんなが安全に通うために班長の児童は、下級生の事を考えてがんばっています。たよりになる高学年の児童です。これからも班長としてがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 新しいサッカーゴール

 西側のサッカーゴールが新しいものになりました。子どもたちは、新しいサッカーゴールに誰が第1号のシュートを決めるか、和気あいあいと競い合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 わくわく読書まつり

 わくわく読書まつりの2週目が始まりました。今日も、図書室は大賑わい。特にスタンプラリーは、人気です。また、低学年の子に読み聞かせをしている高学年も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 この地域の郷土料理の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳・五目きしめん・五平餅です。今日はこの地域の郷土料理をふんだんに取り入れています。五平餅は、八丁味噌や豆味噌、ねりごまなどを使って給食室で手作りしたたれをかけました。五目きしめんには、鶏肉・油揚げ・かまぼこ・大根・干ししいたけ・小松菜・ねぎと具だくさんの汁にきしめんを付けて食べます。
 五平餅は子どもたちに人気で、おいしそうにほおばっていました。

6月20日 掃除活動

 同じ掃除分担の児童と協力しながら、掃除をしています。一生懸命に行っている姿は、とてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 季節の野菜「とうがん」を使った給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・とうがん汁・さわらのみぞれかけ・高野豆腐の磯煮です。とうがんは、夏にとれる季節の野菜ですね。給食室でも大きなとうがんが届きました。かつおだしでやわらかく煮ているのでとろっとした食感になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 今週は愛知を食べる学校給食の日です

 今日の献立は、米粉パン・牛乳・コンソメスープ・みそチキンカツ・ほうれん草のソテー・コーヒーパウダーです。米粉パンは、一宮市やその周辺で収穫された米粉からつくられています。また、これ以外にも愛知県産の食材を使用しています。
 1年生にははじめて牛乳にまぜるコーヒーパウダーが給食に出ました。牛乳をはじめに少し飲んでからコーヒーパウダーを入れて少し混ぜます。「甘くておいしい」「初めて飲んだ!」とおいしそうに飲んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 リサイクル運動

 今日から3日間、地球の環境を少しでもよくしようと、福祉・環境委員会が中心となって、リサイクル運動を行っています。牛乳パックとアルミ缶を集めています。今日もたくさんの資源が集まりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442