最新更新日:2024/06/04
本日:count up17
昨日:155
総数:1122410
生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

7月19日(水)3年生 学年集会

3年生の学年集会は、オンラインを使って行いました。各クラスの担任の先生方が、中学3年生の夏にどんなことに気をつけて学習に取り組んだかを発表してもらったり、生活面で注意したことを教えてもらったりしました。子ども達は、真剣な表情で話を聞き、明後日からの夏休みの過ごし方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)3年生 授業の様子(数学・国語)

今日は、数学と国語の授業の中で「効率的な夏休みの学習の進め方」「モチベーションの高め方」「受験生としての心構え」などについて、教科担任の先生が話をしてくださいました。その話を聞く子ども達の姿は、真剣そのものでした。さすが3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)3年生 授業の様子(音楽)

音楽では、合唱曲の練習が順調に進んでいます。パートリーダーを中心に、音を確認して練習を進めています。クラス全体での合唱する機会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)3年生 授業の様子(国語)

国語では、慣用句や故事成語について学習しています。今までにあまり聞いたことがない表現などもありましたが、それぞれの言葉がもっている意味を考えると、とても奥深さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)3年生 授業の様子(数学)

数学では、解の公式を証明する方法について学習しました。証明を行うことは、大変手間がかかりますが、今までに学習した内容をもとに、ひとつずつ筋道を立てて考えていくことが大切だと分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)3年生 授業の様子(国語)

国語では、石垣りんさんの「挨拶」を題材にした学習を行っています。表現の変化から、作者の作品に込めた思いを読み取り、友達と意見を交わしました。いろいろな考えがあることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火)3年生 授業の様子(音楽)

音楽では、リコーダーの練習を行いました。音孔の調整の仕方によって、音の高さが変える技法などについて学習しました。練習をしっかりして、スムーズに演奏することができるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)3年生 授業の様子(理科)

理科では、エネルギーの変換について学習しています。新幹線は、電気エネルギーを運動エネルギー変換しますが、その途中で音や熱のエネルギーも発生するため、エネルギーが余分に消費されることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)3年生 授業の様子(国語)

国語では、文学史について学習しました。作品が書かれた当時の時代背景や筆者の考え方の特徴など、作品以外にも楽しむポイントがあることが分かり、みんな集中して先生の話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

相談室だより

お知らせ

学校運営協議会

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080