「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

9月6日(金) 本日の給食

画像1 画像1
ピザトースト パリパリサラダ コーンクリームスープ 果物(梨) 牛乳

 献立表にはありませんでしたが、果物「 梨 」をつけました。梨は弥生時代に栽培が始まったと言われる、歴史の古い果物です。今日の梨は「豊水」という品種で、茨城県産です。甘くてみずみずしく美味しい梨でした。

                 栄養教諭 稲橋

9月5日(木) 本日の給食

画像1 画像1
ひじきご飯 白身魚の和風あんかけ 野菜の辛し和え 薩摩芋とねぎのみそ汁 牛乳

 薩摩芋がおいしくなる季節です。日本で栽培が始まったのは江戸時代です。やせた土地でも育つので、飢饉の際に多くの命を救った食べ物です。ビタミンCや食物繊維が豊富で、特に薩摩芋のビタミンCは糖と結びついているため、加熱しても壊れにくいです。

                  栄養教諭 稲橋

9月4日(水) 本日の給食

画像1 画像1
長崎ちゃんぽん 浦上そぼろ 長崎カステラ 牛乳

 今日の献立は、「 長崎フェア 」です。
 鎖国で外国と交流できなかった江戸時代、長崎県にあった出島は海外との交流ができた唯一の場所でした。そのため、長崎には海外の食文化を日本風に進化させた料理がたくさんあります。
 「浦上そぼろ」の「そぼろ」とは、長崎県の言葉で「千切りにしたものの油炒め」のことです。

 生徒たちは「カステラが小さい!」という声が多かったです。端っこを切り落としたところをおまけで配ったところ、じゃんけん大会が行われていました。

                    栄養教諭 稲橋

9月3日(火) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯 サバの塩麹焼き 胡麻和え にら玉スープ 牛乳

 「 サバ 」は、青魚のひとつです。青魚はDHAとEPAという脂肪酸が豊富に含まれています。脳を活性化する働きもあるので、中学生にたくさん食べてほしいです。青魚はサバの他にアジやサンマ、イワシなどがありますので、家庭でも積極的に取り入れてください。

                   栄養教諭 稲橋

9月2日(月) 本日の給食

画像1 画像1
ポークカレーライス 元気サラダ 果物(巨峰) 牛乳

 夏休み明け最初の給食は、配膳がしやすく食べやすいカレーライスです。久しぶりの給食ですが、スムーズに盛り付けができているクラスが多かったです。また、よく食べていました。
 今日の果物は『巨峰』です。巨峰は日本で栽培されているぶどうの中で一番たくさん食べられている、人気のぶどうです。今日は山梨県の種無しの巨峰が届きました。大粒で皮がむきやすく、おいしかったです。

                  栄養教諭 稲橋
最新更新日:2024/03/25
本日:count up22
昨日:47
総数:1131347
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211