「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

3月24日(金) 本日の給食

画像1 画像1
カレーライス ひじきと青大豆のサラダ 二色ゼリー 牛乳

 今年度最後の給食です。給食は手作りのルーなので、毎回微妙に味が違います。今日はスパイスとチャツネが効いていて、豚肉の旨みもよく出ていたので、いつも以上においしいカレーに仕上がりました。生徒もよく食べていました。

                       栄養教諭 稲橋

3月23日(木) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯 しそひじき 新じゃがいものそぼろ煮 わかめの酢の物 果物(せとか) 牛乳

 今日の果物は、「 せとか 」という名前の柑橘類です。「 せとか 」は、「 みかんの大トロ 」と呼ばれることもあるくらい、味が濃厚で甘みが強く、ジューシーです。皮が薄くて食べやすいと思います。

                     栄養教諭 稲橋

3月22日(水) 本日の給食

画像1 画像1
胡麻ごはん 白身魚と野菜の甘酢あんかけ 春キャベツとたまごのスープ 牛乳

 まきが強くてずっしりしたキャベツは「 冬キャベツ 」といい、甘みが強いのが特徴です。一方、「 春キャベツ 」は仲間で黄緑色をしており、巻きがゆるくて柔らかいです。今日は春キャベツをたくさん使ったスープです。

                        栄養教諭 稲橋

3月21日(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
肉うどん シシャモの磯辺揚げ 磯香和え ぼたもち 牛乳

 昨日は、「 春分の日 」でした。
 春分の日と前後3日間の7日間をお彼岸と言います。この世と死後の世界(彼岸)が1番近くなると考えられていて、先祖供養を行う習慣があります。
 お彼岸には、「 おはぎ 」や「 ぼたもち 」を食べますね。どちらも同じ食べ物を指しますが、時期によって呼び名が異なります。
 春はぼたんの花が咲く時期だから「 ぼたもち 」、秋は萩の花が咲く時期だから「 おはぎ 」と呼びます。

 「 ぼたもち 」は、朝から小豆を煮てもち米を炊き、一つずつ手作りしています。(下写真)
                     栄養教諭 稲橋

3月16日(木) 本日の給食

画像1 画像1
高野豆腐入り親子丼 ふろふき大根 果物(清見オレンジ) 牛乳

 「 ふろふき大根 」は、厚く切った大根を出汁でやわらかく炊いています。
 臭みやアクをとるために、最初に米のとぎ汁で下ゆでをしました。大根の煮崩れを防ぐため、面取りをしてくれました。このひと手間が、おいしさへつながります。

                    栄養教諭 稲橋

3月13日(月)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ごはん 魚のみそマヨネーズ焼き ごま和え けんちん汁 牛乳

 「 けんちん汁 」は、もともとは精進料理です。
 鎌倉の建長寺の修行僧が作っていたため、「 建長寺 」がなまって「 けんちん汁 」となったとされています。
 最初にごま油で野菜を炒めて、出汁を加えて煮込んでいますので、肉が入ってなくてもコクがあっておいしくなります。
 特に、ごぼうは炒めることでうま味がアップします。

※ 精進料理は、仏教の戒律で、殺生や煩悩を避けるため、肉や魚などの
 動物性食材を使わずに作ります。動物たんぱく質の不足を補うために、
 大豆をよく使っていました。その結果、日本では豆腐やみそ、しょうゆ
 など、大豆の加工品が発展したのです。
                        校長:高田勝喜

3月10日(金) 本日の給食

画像1 画像1
イギリスフェア
じゃこチーズトースト フィッシュ&チップス ミネストローネ 牛乳

 イギリス料理の代表であるフィッシュ&チップスを作ってみました。イギリスの国民食ともいわれるフィッシュ&チップスは、手軽な軽食として親しまれています。

                栄養教諭 稲橋

3月8日(水) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯 チーズカツ もやしのカレーソテー ごまみそ汁 牛乳

 「 チーズカツ 」は、2枚の豚肉にチーズを挟んでパン粉を付けて揚げました。
 ロース肉を広げて使ったため、かなり大きなチーズカツになりました。食べにくかったかもしれませんが、はし使いの練習になったのではないでしょうか。

 汁物はすりごまをたっぷり入れて「 ごまみそ汁 」を作りました。
 ごまは不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。ごまのコクが出ていて、体も温まるので、寒い日にぴったりのみそ汁です。

 残念ながら写真を撮り忘れてしまいました。

                       栄養教諭 稲橋

3月7日(火) 本日の給食

画像1 画像1
豚キムチラーメン パリパリサラダ フルーツ白玉 牛乳

 3年1組と3年3組のリクエスト給食です。
 ラーメンは、塩分量が気になる料理ですが、給食では出汁をきかせて塩分を抑えています。今日は豚ガラでじっくりとった出汁に、キムチのうま味と辛みをプラスしました。

                     栄養教諭 稲橋

3月7日(火) 本日の授業の様子 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は1時間目から4時間目まで球技大会です。
 校庭でハンドボール、体育館ではバレーボールを、男女別で行っています。クラスの勝敗をかけて、白熱したバトルが繰り広げられています!

 球技大会は体育委員が主導で運営しています。
 小雪のちらつく中、7時半から登校し会場準備をしてくれました。自分たちですべて計画して運営できていて、さすが三年生!と関心しました。
 今のところ、ケガもなく予定より少し早めに進んでいます。

 写真は1枚目:男子ハンドボール
    2枚目:男子バレーボール
    3枚目:女子バレーボール の様子です。

                      ---3学年---

3月6日(月) 本日の給食

画像1 画像1
わかめご飯 カレー肉じゃが 元気サラダ 果物(いちご) 牛乳

 今日はカレー味の肉じゃがにしました。
 じゃが芋は、鹿児島県産の新じゃがいもです。じゃが芋といえば北海道のイメージですが、春は長崎産や鹿児島産の新じゃがいもが出回る時期です。
 じゃが芋は品種によって育つ時期が違うことや、収穫後も保存がきくことから、1年中安定して手に入ります。新じゃがいもは水分が多く、皮が薄いのが特徴です。

                    栄養教諭 稲橋

3月3日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちらし寿司 白菜と肉団子のスープ 豆かりんとう ジョア(ストロベリー)

 今日はひなまつりなのでちらし寿司を作りました。
 エビは「 腰が曲がるまで長生きするように 」、蓮根は「 先が見通せるように 」という願いが込められています。
 華やかで春らしいということもあり、ひなまつりにはちらし寿司を食べることが多いです。
 黒米を混ぜて炊いたご飯に寿司酢を混ぜると、色が鮮やかになります。そこへ具を混ぜ込み、上からエビとたまご、春の食材である菜の花を散らしました。

 写真2枚目はちらし寿司の作業風景、3枚目は出来上がりの食缶です。

                      栄養教諭 稲橋

3月2日(木) 本日の給食

画像1 画像1
チキンドリア 海藻サラダ フルーツミックス 牛乳

 今日は3年生の給食が無いので、手間のかかる「 チキンドリア 」を作りました。
 ご飯はターメリックライスを炊き、鶏肉の入ったトマトクリームソースをかけ、チーズをのせて焼きました。子どもも大人も喜んで食べていました。

                 栄養教諭 稲橋

3月1日(水) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯 サバのゆずみそ焼き 五目金平 すまし汁

 和食の献立の日は、朝からしっかりかつお出汁を取っています。たっぷりの出汁で作ったすまし汁には、花形のお麩を浮かべました。お麩は小麦粉を水でこねて取り出したグルテンが原料の食材です。料理に彩やおいしさをプラスしてくれます。

                      栄養教諭 稲橋

※「 3月給食献立表・給食だより 」を配布いたしました。
 HPの右側、「 配布文書一覧 」からもご覧いただけます。

2月28日(火) 本日の給食

画像1 画像1
ドライカレーライス 揚げごぼうのサラダ おかしな目玉焼き 牛乳

 ドライカレーには「 レンズ豆 」をたっぷり使いました。
 レンズ豆は世界最古の豆のひとつで、西アジアが原産です。小さな凸レンズの形なので「 レンズ豆 」と言います。栄養価も高く、豆類の中で鉄分の含有量がトップクラスです。
                      栄養教諭 稲橋

2月24日(金) 本日の給食

画像1 画像1
白ごまタンタンうどん シシャモの南蛮漬け 白玉ぜんざい 牛乳

 給食室では、朝から小豆を煮て「 白玉ぜんざい 」を作りました。ちょうどいい固さになるまで、時間をかけて煮詰めました。
 給食室の鉄窯で煮ると、小豆のポリフェノールと鉄が反応して、どうしても黒っぽくなってしまうのが残念です。でも、おいしく仕上がりました。

                        栄養教諭 稲橋

2月23日(木) 本日の給食

画像1 画像1
桜ごはん フレークチキンカツ もやしのカレーソテー 千寿葱と豆腐の味噌汁 牛乳

 明日は都立一般入試です。3年生へエールを送る献立にしました。
 千寿葱は江戸東京野菜のひとつです。巻が強くて太い葱で、甘味も強いです。千寿葱だけの市場もあるくらい、有名な葱のひとつです。今日はみそ汁にたっぷり使いました。甘みがあっておいしいです。

                      栄養教諭 稲橋

2月22日(水) 本日の給食

画像1 画像1
≪秋田料理≫
シャケずし 磯香和え きりたんぽ汁 果物(りんご) 牛乳

 秋田の郷土料理で有名なのが「 きりたんぽ鍋 」です。
 きりたんぽは、ご飯を杉の棒に巻き付けて焼き、棒を外して切った食材です。鍋に入れるだけでなく、みそを付けて焼いて食べることもあります。
 きりたんぽを始めて食べる生徒が多かったようですが、「 おいしかった 」という感想が多くて、嬉しく思いました。

                       栄養教諭 稲橋

2月21日(火) 本日の給食

画像1 画像1
≪イラク料理≫
ナン ローストチキン フムス トマトと野菜の煮込み 牛乳

 イラク料理は「 メソポタミア料理 」とも呼ばれ、古くから食べられている料理です。
 特に、羊や豆、トマトやナスなどの野菜を使った煮込み料理が多いです。「 フムス 」は中東で広く食べられている料理です。
 ひよこ豆をやわらかくゆでてペーストにしたもので、ピタパんなどのパンにつけて食べるそうです。  
       
                   栄養教諭 稲橋

2月20日(月) 本日の給食

画像1 画像1
豚キムチ丼 芋入りナムル フルーツヨーグルト 牛乳

 豚肉にはビタミンB1が豊富です。
 ビタミンB1は糖質をエネルギーに変換するために必要な栄養素です。不足すると、せっかく食べた糖質を体の中で使うことができません。使えなかった糖質は、脂肪になって体に蓄積してしまいます。
 豚肉の他に、玄米にも多く含まれます。玄米や雑穀を良く食べていた時代には、不足することのなかった栄養素です。

                      栄養教諭 稲橋
最新更新日:2024/03/25
本日:count up7
昨日:47
総数:1131332
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211