「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

2年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の課題は、「わからない数のもとめ方を考えよう」でした。
 問題をよく読んで、図に表して考えました。積極的に考えを発表しました。

 みんながはりきって取り組んだので、先生が考えた追加問題を解く時間ができました。
問題が出されるとすぐに図を描き、問題を解き始めていました。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「こんなものみつけたよ」の学習でした。はじめ、なか、おわりの組み立てで、何をどのように書くかを考えていました。

 「何を見つけたか」
  アゲハチョウ、キノコ、バッタ、セミのぬけがら、・・・
 「どこで見つけたか」
 「どんなものか」

 みんな楽しそうに文を考えていました。考えた文をノートに書いていました。

どうぶつ図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が本を借りていました。前回借りた本の返却手続きを先生にしてもらい、次に借りる本を探しました。人気がある本は、返却されると同時に他の子が借りていました。読書にしっかり親しんでいました。

2年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ころがしドッチ」を楽しみました。
 先生の説明をしっかり聞いてから活動しました。3つのエリアに分かれた円の中で、3クラスが同時に行いました。
 突然ころがってくるボールに歓声を出しながら、楽しそうに活動していました。狙いを定めて、上手にボールを当てる子もいました。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「かたかなのひろば」の学習でした。
 カタカナを2つ使って、文を考えていました。

 ブタがゴロゴロころがっています。
 犬がコートにはいってドッチボールをしています。
 さるがタオルであたまをゴシゴシふいています。
 さるがサッカーボールをゴールめざしてけっています。・・・

 教科書の絵を見ながら、楽しそうに文を作っていました。

2年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の課題は、「ひき算のひっ算のしかたを考えよう」でした。

 36−23  65−35  27−16

 教えてもらった書き方で、ノートにていねいに筆算にしました。計算して答を求めました。

2年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 クレパスで描いた自画像に水彩絵の具で色づけをしていました。
 最初の課題は、「きみどりをつくってはいけいをぬろう」でした。
 1 うすくぬる。 
 2 よこむきにぬる。
 3 かわいたらかさねてもよい。
 説明を聞いて、はりきって塗りました。

 次の課題は、「ふくをぬろう」でした。
 1 うすくぬる。
 2 色をつくってぬる。
 思い思いの色を作って、楽しそうに色づけしていました。

2年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボール投げの練習をしていました。
 両手投げにならないように、体の向きに気をつけ、片手で思いっきり投げることに心がけました。

 体を回転させ、遠くまで上手にボールを投げる子が何人かいました。みんな楽しそうに運動していました。

2年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の課題は、「まっすぐな直線をかこう」でした。

 7cmの直線
 8cmの直線
12cm5mmの直線
 9cm3mmの直線
 78mmの直線

 ものさしを使って決められた長さの直線を書きました。
 mmを読み取ることに苦労している子が何人かいました。
 5本の直線が書けた人は、先生に点検をしてもらいました。正しく書けたと、自信満々の子ばかりでした。

2年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 カタカナの練習をしていました。書き順や字形に気をつけて、書写練習帳をていねいになぞっていました。落ち着いた雰囲気で、しっかり取り組んでいました。書き上がった子は、先生に確認をしてもらいました。

しっかり手洗い

画像1 画像1
 体育の授業の後は、しっかり手洗いです。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のための新しい生活様式に気をつけています。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字ドリルを使って、漢字の学習をしていました。汽車の「汽」を確認していました。
 形で気をつけたいポイントを聞いた後、書き順に気をつけて、空中に指で書いてみました。
 ていねいに漢字ドリルに書き入れて、しっかり覚えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269