最新更新日:2024/06/01
本日:count up94
昨日:273
総数:748900
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

2/6 ハートフルウィーク 先生とお話

2月2日から8日までは、ハートフルウィークです。今日もそれぞれの学級で、担任の先生との面談が行われました。
担任の先生と話す内容は様々ですが、担任の先生と一対一のお話タイム、ちょっと恥ずかしそうにしながらもうれしそうな様子がうかがえます。
一人一人の困りごとを聞いたり、相談にのったりする時間であることはもちろん、楽しみなことやうれしかったこと、頑張っていることなど、一人一人のことを知る大切な時間となっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/2 3学期のハートフルウィークが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期のハートフルウィークは、今日から2月8日(木)までの1週間です。担任が一人一人と向き合い、子ども達の声に耳を傾けます。二人で話すことで、安心できる、前向きな気持ちになれる、そんな時間にしたいと考えています。心配なことや相談したいこと、「これくらい…」と思わず、担任の先生にお話してくださいね。

12/8 児童集会 「人権に関する合言葉」 その2

 今日の児童集会は、人権週間に合わせて、4年生、5年生、6年生の代表委員が、各学級で考えた「人権に関する合言葉」を紹介しました。
 どの学級の合言葉も、思いがぎゅっと詰まっていました。自分の願いもみんなの願いも大切に、手をつなぎ合える関係を築いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 児童集会 「人権に関する合言葉」 その1

 今日の児童集会は、人権週間に合わせて、4年生、5年生、6年生の代表委員が、各学級で考えた「人権に関する合言葉」を発表しました。合言葉と共に、合言葉の由来や願いを紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 人権について考えました

 今日の児童集会は、オンラインで「人権集会」を行いました。12月4日から10日までの期間は、「人権週間」です。今日は校長先生からお話を聞き、人権について一人一人が考えました。

 「人権」とは、「自分らしく生きる権利」のことで、一人ひとりが人間として大切にされて生きていくためになくてはならないものです。校長先生のお話では、「友達が重い荷物を一緒に運んでくれた」などの10の場面で、自分が嬉しいと思うか嫌だと思うかを判断しながら、人を大切にすることについて考えました。「自分がされたらどう思うか」を問いかけ、相手も自分も心地よくいられる方法を考えていきたいですね。

 「人権週間」を機会に、自分も相手も大切にすることはどんなことかを考えていきましょう。自分の言葉や行動が、相手とつながる、笑顔にする。そんな言葉や行動がいっぱいの神山小学校にしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 あいさつ運動 3日め

画像1 画像1
 あいさつ運動は3日めを迎え、門で出迎える代表委員や生活委員から気恥ずかしさがなくなり、たくましくすがすがしい声やふるまいになってきました。神山っ子たちは「笑顔であいさつ」や「あいさつと一緒に会釈」、「相手の目を見て」など、「自分の目指すあいさつの姿」を意識して、日々取り組んでいる姿がすてきだと思います。

 校門でのあいさつ運動は、明日が最終日です。神山っ子が「笑顔いっぱい、元気いっぱい、つながりいっぱい」になれるよう、あいさつの雰囲気をさらに盛り上げていきます。
画像2 画像2

11/29 あいさつ運動 2日め

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月28日(火)から12月1日(金)まで、あいさつ運動を行っています。あいさつ運動は、中部中学校、神山小学校、末広小学校の中部中学校区学校運営協議会が中心となって毎年行ってきました。感染症が拡大した期間は各学校で行っていましたが、昨年度から「小中合同あいさつ運動」を再開しました。本校にも、昨日から中部中学校の生徒会の生徒さんが来てくれて、あいさつ運動を一緒に行っています

 今日は、昨日以上に子ども達のあいさつの声が大きく、顔を上げてあいさつをする姿が多く見られました。委員会の子どもたちの声も明るくなり、中部中の生徒さんから、すばらしいと褒めてもらいました。生徒さんたちが、はつらつとあいさつをする姿に影響を受けて、神山っ子たちの意識が高まっていることを感じます。

11/28 あいさつで、すてきな1日のスタートを!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から「あいさつ運動」が始まりました。
 今朝、校門では、たくさんの「あいさつフラッグ」をもった生活委員と代表委員の子ども達が、登校してくる神山っ子を「おはようございます」と共に出迎えました。

 今日は、中部中学校の皆さんが、あいさつ運動に参加しました。明るく心地よい声。相手の目を見る。笑顔やきりっとした表情など、中部中の皆さんの清々しいあいさつは、神山小にすてきな1日の始まりをプレゼントしてくれました。

 神山っ子の皆さん、あいさつ運動を通して、自分にとっても、相手にとっても心地よいあいさつができるようになるといいですね。ぜひチャレンジしてみてください。

11/24 赤い羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月21日(火)から今日までの3日間、JRC委員会が赤い羽根共同募金の活動をしました。JRC委員が募金活動を行うと、教室が温かい雰囲気に包まれました。「お小遣いから持って来たよ」という子や「家族から預かってきた」という子もいて、嬉しそうに募金をしていました。ご協力をいただきありがとうございました。

11/2 ハートフルウィークが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から11月8日(水)までは、ハートフルウィークです。4日間の間に、一人一人と担任の先生が個別にお話する時間があります。
 話す内容は、悩みや日常生活の様子、友達関係など、子どもによって様々です。どんな内容でも「話してよかった」「楽しかった」「安心した」と思えるように、子ども達の話に丁寧に耳を傾けることを心がけています。短い時間ですが、子ども達との関係づくりのための大切な時間です。

10/20 5年生 ピア・サポート

 ピア・サポートの学習をしました。ピア・サポートとは、「仲間どうしで支え合い助け合うこと、自分や仲間のことを大切にすること」という意味です。
 今日は、気持ちあてクイズをしたり、どんな時にどんな気持ちになるかを考えたりして、感情にはどんなものがあるかを考えました。
「楽しい」「悲しい」だけでなく、「イライラ」「安心」「つまらない」「やる気」「げんなり」「くやしい」・・・など、18種類の感情を確認したあと、ある場面のとき、自分はどんな気持ちになるかを考えると、人それぞれ違うということがわかりました。人によって感じ方が違うからこそ、自分の言動で相手がどんな気持ちになるのかを考えることが大切だということを学びました。
 ピア・サポートで学んだことを普段の生活にいかしていくことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 みんなのために

 掃除の時間に、2年生の外掃除担当の子ども達が、遊具の周りの草取りを手伝ってくれました。「大きな草があったら、みんなが遊ぶとき困るから」と考えて、大きくなった草や遊びに邪魔になる草を張り切って抜いていました。きっと今日も神山小のあちらこちらで、「みんなのために」の心が生まれていると思います。「みんなのために」が、過ごしやすい学校生活を支えています。ありがとう。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/19 あいさつ運動

 今日は6月のあいさつ運動の日です。登校時に校門で、生活委員会の子どもたちと先生があいさつをしました。生活委員の中に、相手の名前を呼んであいさつをしていた子がいました。自分の名前を呼んでもらえると、相手とつながる気持ちが強くなりますね。このようなすてきなあいさつが広がるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 ハートフルウィーク

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から12日(月)まで、ハートフルウィークです。生活のことや自分が元気になること、悩みごとなどを、一人ずつ担任の先生とお話をします。
 進級して2か月がたち、悩みや心配が出てきやすい時期です。先生とお話することで、ほっとしたり元気になったりできる時間にしていきたいと思います。

6/6 わくわく なかよしフェスティバル

 今日は、ペアで楽しむ「なかよしフェスティバル」の日です。1時間めから3時間めにかけて、ペア学年ごとに行いました。代表委員会と国際交流委員会が準備したゲームやクイズに、ペアで力を合わせて取り組みます。楽しい時間を共有することで、表情も柔らかく、自然と笑顔になるペアがたくさんいました。思いやりあふれるすてきな時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 あなたのことを教えてね

画像1 画像1
 神山小学校では、毎月子どもたちの声をきくために、アンケートを行っています。
 「つぶやきメールは、ハートフルウィークに合わせて各学期に1回(6月・11月・2月)こちらのアンケートは持ち帰って、保護者の方と一緒に取り組みます。その他の月は「つぶやきミニメール」を実施し、子どもたちが学校で記入します。

 子どもたちの困りごとや先生に伝えたいことを受け止め、早く解決できるようにしていきます。悩んでいることや困っていることがあるときは、アンケートに書いたり、直接先生にお話したりしてくださいね。一人一人の子どもたちのことを知り、力になりたいと思います。

4/13 お兄さんお姉さんにつれられて

入学式から1週間がたちました。今日も、高学年のお兄さんやお姉さんに連れられて、元気な1年生が登校してきました。
写真は、登校後の渡り廊下の様子です。高学年の班長さんが、1年生の子が慣れるまでは教室まで一緒に行ってあげる、と、南の校舎まで来てくれていました。1年生の子を思いやる、やさしい気持ちがあふれています。1年生の子もとってもうれしそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252