「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

3月5日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10時から2年生の「 分散登校 」が始まりました。
 登校の内容は、先ほどの1年生と同じです。

 登校してくる2年生に「 どんな感じですか?」と聞いてみると、「 外に遊びに出ないようにしています。」や「 友達に会えないののでつまらないです。」「 やることなくてひまです。」と。

 担任の先生が健康観察カードを確認しながら「 勉強していますか?」の問いに。多くの生徒が、「 やってます。」と。 中には、「 まったく!」の声も。

 2年生の生徒たちも、久しぶりに再会できた友達と、ほんのわずかな時間談笑し、帰路についていました。

 1・2年生のみなさん、次回の「 分散登校 」は、16日(月)を予定しています。感染防止はもちろん、事故やけがなどないよう過ごし、元気に登校してくださいね。

※1年生の「 分散登校 」が終わりました。
 ほぼ全員登校し、体調不良を訴えている生徒はいませんでした。1年生の保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
 「 臨時休業 」によるご家庭での対応が続きますが、どうぞよろしくお願いいたします。

                 校長:高田勝喜

3月5日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の「 分散登校 」が始まりました。
 稲付中学校では、本日9時から10時までの間に1年生は登校するように促しています。( 2年生は、10時から11時まで )

 昨日、お知らせしたとおり、玄関で手の消毒を行い、各教室へ。
 担任の先生が「 健康観察カード 」を確認し、健康状況を尋ねています。 
 そして、教室内に準備された、個別の封筒を手に取り、中身の確認をしています。

 元気のいい「 おはようございます。」の声が校舎内に響いています。
 私も玄関に立ちましたが、9時前に登校する生徒の姿も。
 「 元気に過ごしていますか?」の問いに、「元気ですが、退屈です。」と。
 「 学校があるのとどっちがいいですか? 」に「 やっぱり学校があったほうが楽しいです。」と。
 毎日の学校生活に、時には「 学校なければいいのに。」や「休みたいなぁ!」と思うこともあるでしょう。
 
 健康観察カードを担任の先生に渡しながら、「 先生、まだまだこんなに休みが続くんですよ。」の声も。

 封筒の中身は、学年末考査の答案等が入っています。
 「 おっ、今回 国語けっこういい!」の声も。

 1年の先生方は、今日の登校が混乱しないように、答案や模範解答、その他のプリントをまとめ、全員で対応してくれていました。

 今までに経験したことのない状況に、先生方も知恵を出し合い、課題を解決しようと日々取り組んでいます。
 
 生徒のみなさんも、学習課題や自らの課題を自分の頭で考え、たくさんある時間を有効に活用してください。

                 校長:高田勝喜

3月4日(水) 保 護 者 の み な さ ま へ

 各学年からお伝えしているとおり、明日は、「 1・2年生の分散登校日 」としています。( 明後日は、3年生と5組になります )

 お子様の体調に変化等ございませんでしょうか? 学校からは、「 健康観察カード 」を配布し、毎日の検温等、健康観察を記録するよう伝えてあります。
 明日の登校は、時間差を設け、大勢の生徒が一堂に会さないよう工夫いたします。
 
 1年生は、9時から10時の間に、2年生は、10時から11時の間に登校するようお願いいたします。
 健康観察カードを確認し、定期考査( 個人ごとに袋に入れてあります )およびその他のプリント類を持ち帰ります。
 また、学校に置いてある教科書等については、次回の登校日と合わせて持ち帰るようにしています。
 
 感染拡大防止の観点から、学校での滞在時間を極力短く致しますので、ご協力いただければ幸いです。
 なお、発熱や体調不良の場合は、無理をさせずに電話連絡をいただければ結構ですので、よろしくお願いいたします。  

                 校長:高田勝喜

3月3日(火) 本日の学校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日は、ひな祭り、「 桃の節句 」と呼ばれ、女の子の健やかな成長を願う行事です。
 「 ひな人形 」に「 桜や桃の花 」、「 雛あられ 」や「 菱餅 」などを飾ったり、「 ちらし寿司 」や「 ハマグリの料理 」を楽しむ節句祭りのひとつです。

 古代から日本の宮廷で祝われた「 五節句 」の一つです。5月5日や7月7日は、みなさんも知っているとおりです。9月9日も「 五節句 」の一つで「 〜 の節句 」と呼ばれます。 
 こうした日本古来からの風習を調べてみるのも、「 豊かな国際感覚 」につながります。ぜひ、調べてみてください。

 写真の「 ひな人形 」は、校舎玄関に飾られています。以前にもお伝えしましたが、西が丘にお住いで、お子様が稲付中学校を卒業された方から譲っていただいたものです。

 「 臨時休業 」に入る前に飾ることができたので、生徒たちの目にも触れることができました。静まり返った玄関に、生徒たちの賑やかな声がなく、少し寂しさを感じます。
 
 今日の給食献立は、行事食として「 ちらし寿司 」が予定されていました。3年生にとっては、「 最後の給食だね 〜 。」と感傷に浸ることもなく、休みになってしまいました。
 みなさん、お昼ご飯は、しっかり食べていますか? 私は、昼の放送を聞きながらの給食の時間のありがたさを感じています。


 保護者のみなさまへ、3月分の給食費については、全額返金になります。特に、3年生の保護者のみなさまは、登録されている郵便局口座に返金になりますので、4月末までは、口座の解約をしないようお願いいたします。

                 校長:高田勝喜

3月2日(月) 生 徒 へ の 連 絡

 新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた学校の「 臨時休業 」が始まりました。

 先週末の放送で話があったとおり、この学校の「 臨時休業 」措置が、なぜあるのか、そして、どのような対応を取ることが大切なのか、一人一人がしっかりと考えてください。
 
 すでに先週末、各学年から臨時休業中の「 課題一覧 」のプリントが配布されています。
 こうした時だからこそ、「 課題一覧 」を参考に、主体的な学びに向かってください。

 また、課題に取り組むための教科書やワーク等、学校から持ち帰ることができなかった生徒もいるかもしれません。
 その場合は、学校に電話連絡( 8時30分から16時30分 )をしてから、登校してください。

 これからも学年からの連絡等が更新されますので、毎日1回は「 学校ホームページ 」を確認してください。

                校長:高田勝喜

3月1日(日)今週の予定 ( 3/2 〜 3/7 )

画像1 画像1
カレンダーも最後の1枚、家庭で過ごすひと月になります。
 
− − − − 今 週 の 予 定 ー ー ー ー
 
※3月2日(月)
 3年生は、都立高校一次選抜合格発表日になります。
 先週末に連絡されたとおり対応してください。

※3月5日(木)
 1年生は、9時から10時の間に登校してください。
 2年生は、10時から11時の間になります。
 登校時は、制服着用、健康観察カード持参、荷物持ち帰りのカバン等を持って登校してください。

※3月6日(金)
 3年生・5組は、9時から10時の間に登校してください。
 登校時は、制服着用、健康観察カード持参、荷物持ち帰りのカバン等を持って登校してください。

※3月7日(土)
 予定していた保護者会は、中止といたします。
 配布予定の資料は、一部HPへ掲載いたします。

             校長:高田勝喜

2月28日(金) 臨時休業中における稲付中の対応

 ホームページ右側の『配布文書一覧』に、「保護者のみなさまへ」のタイトルで「臨時休業中における稲付中学校の対応について」の文書を掲載しました。
 北区教育委員会の方針に基づき、現時点で行える対応策を検討し、まとめたものです。
 6時間目の放送にて、同じ内容を生徒たちに伝えてあります。
 ご家庭で共有していただきますようお願いいたします。

                校長:高田勝喜

2月28日(金) お 知 ら せ

 北区教育委員会より「 コロナウィルス感染防止に伴う休校に関するお知らせ 」がメール配信されました。ご確認ください。

 また、教育指導課より保護者の皆様宛の「 新型コロナウィルス感染症対策に関する北区立学校の対応について 」の文書が届きました。

 生徒たちが下校してから届いたため、保護者の皆様に配布することができませんでした。
 HP右側「 配布文書一覧 」からご覧いただけますので、ご確認ください。

 昨日の政府からの要請を受け、緊急での対応となり不十分な点もあろうかと思います。
 本日の6時間目に放送を通して、生徒たちには「 臨時休業 」について、理解できるよう伝えてまいりました。ご家庭におかれましても、区教委からの文書等をお読みいただき、感染防止に努めていただきますようお願い申し上げます。

 また、臨時休業中も稲付中学校のホームページを、確認するようお願いいたします。

                校長:高田勝喜

2月28日(金) 本日の学校風景

画像1 画像1
6時間目 放送による「 一斉休校 」についての説明の様子です。

 現時点で生徒たちに伝えることのできる「 臨時休業 」期間中の、生活面・学習面・今後の予定について、各担当から話をしました。

 北区教育委員会からの最終的な通知が出されていませんので、保護者宛の「 お知らせ 」は配布しておりません。
 区からの通知が届き次第、ホームページに掲載いたしますので、ご確認ください。

                校長:高田勝喜
画像2 画像2

2月28日(金) お 知 ら せ

画像1 画像1
 北区教育委員会としての「 新型コロナウィルスへの対応 」は、現時点で以下のとおりです。

1 北区の小・中学校は、3月2日(月)から休校になります。

2 今後の対応については、区からの通知が、区のHPに掲載されますので、区のHPをご確認ください。

3 稲付中学校からも学校HPを通じて情報発信をいたしますので、必ずご確認ください。

※なお、3月7日(土)実施の「数学検定」については中止となります。
 区のHPにもアップされます。受検する予定の生徒は確認してください。

 区の方針を受け、現時点で、稲付中学校では、以下の対応を行います。

1 臨時休業に向けて、本日6時間目に生徒たちへ放送による説明を行います。
2 臨時休業期間の「 健康観察カード 」を配布し、健康管理を行います。
3 臨時休業期間の「 学習課題 」を配布いたします。
4 臨時休業期間に生徒の様子を確認するための「 登校日( 短時間 ) 」を予定します。

 突然の緊急対応になりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

               校長:高田勝喜

2月28日(金) 北区メール配信の内容

画像1 画像1
 本日、北区メール配信が登録されえている全ての方に配信されました。
 以下の内容になっておりますので、ご確認ください。

 なお、この後、「 臨時校長会 」がございますので、今後の対応について、随時お知らせいたします。
 本日の学校生活については、予定どおり行い、6時間目に今後のことについて、生徒たちに連絡する予定になっております。

              校長:高田勝喜
 

【北区教育委員会】コロナウイルス感染防止に伴う休校に関する報道について


<本文>
【北区内の小中学校「北区メール配信サービス(orシステム)」に登録されている全ての方に配信しております】

こちらは、北区教育委員会事務局です。

昨日夕方の「新型コロナウィルス感染防止に伴い、全国の公立小中学校等を臨時休校する」との報道を受け、北区教育委員会では、昨日夜から、来週以降の対応について学校長等との協議に入ったところですが、今回の対応は「全国一律の要請」とのことであり、国や東京都からの通知を待って対応を検討すべきことも多いと考えています。

しかしながら、現時点で、国や東京都からの詳細な通知が示されておりませんので、北区教育委員会として、対応方針の決定はできておりません。

保護者の皆様にはご心配、ご不安なことも多いと存じますが、遅くとも本日午後5時までには一定程度の対応方針を決定し、情報発信させていただきたいと考えておりますので、今しばらくお待ちいただけますよう、よろしくお願いいたします。

なお、このような状況から、北区教育委員会や学校に電話等でお問い合わせいただいても、お答えできることが限られますので、あわせてご理解・ご協力をお願いいたします。

東京都北区教育委員会事務局
教育振興部 教育指導課 TEL:03-3908-9287


2月27日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
 学年末考査1日目のテストが終わりました。
 通常は、3教科のテスト終了後、下校となりますが、今年度は、4月当初の給食開始を遅らせたことや大型連休があったため、給食の回数を調整しています。

 一方、通常は、班にして給食を食べていますが、コロナウィルス感染防止の観点から、すべてのクラスで班にせず、ご覧のように給食の時間を過ごしています。
 生徒のみなさんは、今まで以上に、こまめに手洗いを行い、可能な限りマスクを着用するなど、感染拡大防止に向けて、一人一人が自覚を持ち、生活を送ってください。

 稲付中学校では、できるだけ感染のリスクを減らすために、班での活動や集会等を行わないよう努力しています。
 来週予定されている「 生徒会朝礼 」の中止、「 避難訓練 」の紙面確認への変更、学年行事の見直しを行っています。( 3月7日に予定されています、保護者会実施の可否についても検討しています。)
 
 「 都立学校 」については、東京都教育委員会の指示があり、報道されているとおりです。
 本校は、北区教育委員会の指示のもと、今後の対応にあたってまいります。
 本日、2月25日付「 北区教育委員会 」からの「 新型コロナウィルスに関連した感染症対策について 」の通知を、保護者向け用に作成し、配布いたしました。 ご確認ください。

 この1・2週間、「 感染拡大防止に国民全体で取り組む 」「 最悪を想定して対応する 」「 集まらない 集めない 」を第一に考え、学校運営を行ってまいりますので、みなさまのご理解・ご協力をお願いいたします。

               校長:高田勝喜

2月27日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、学年末考査 ( 1日目 )になります。

 1時間目は授業、2時間目以降:英語 3時間目:数学 4時間目:社会 のテストを行います。
 給食終了後、13時30分目途下校になります。

( 今年度は、大型連休等があったため、授業時数・給食回数の確保のため、上記の時程で実施しておりますので、ご承知おきください。)


 3年生にとっては、義務教育最後の定期考査になります。小・中学校9年間の総仕上げとして、また、中学校卒業後の進路先での学習の基礎固めとして、最後まで「 諦めず・侮らず 」問題に向かい合ってください。

 明日は、1時間目:国語 2時間目:理科のテストを行い、3時間目以降は通常の授業を行ないます。( 給食あり )

 写真は、上から順に、3年1組・2組・3組の英語の試験の様子です。

                        校長:高田勝喜

2月26日(水) 新型コロナウィルスへの対応

画像1 画像1
 「 新型コロナウィルス 」等感染症への対応が、様々な機関から発表されています。
 スポーツイベントの中止や無観客試合の実施等、各機関が感染拡大の防止のための取り組みを発表しているところです。
 
 東京都教育委員会も、「 都立学校 」の卒業式の縮小や時間短縮の措置等をとる方向で動いているようです。

 また、東京都中学校体育連盟からは、部活動への対応として、「 各支部で開催される練習試合等については、最低でも今後、3週間は自粛し、予防対策の徹底を図る。」等の連絡がありました。

 現在、北区教育委員会は、学校行事等の対応について検討中であり、近日中には、北区教育委員会の対応を受け、今後の学校行事等への措置をご連絡することになりますので、予めご承知おきください。

 インフルエンザ同様、感染防止に努めるとともに、体調がすぐれない、発熱・微熱がある等の場合は、無理をせず、学校を休ませるようご協力をお願いいたします。

                  校長:高田勝喜

2月26日(水) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組 技術・家庭科の授業の様子です。

 技術分野から「 情報教育 」について学習しています。
 『 本時のねらい 』は、「 パワーポイントを使い、見やすい資料を作り、わかりやすい発表をする 」です。

 パワーポイントを使いながら、1人3分程度で発表をしていきます。
 テーマは、「 自分の好きなものベスト3 」です。
 「 好きなアイドルランキング 」や「 北海道のおいしいものベスト3 」・・・。
 画像やコメントなどを上手に配置し、アニメーションや切り替えなどを駆使して、わかりやすくパワーポイントをまとめていました。

 技術分野の「情報教育」の学習ですが、国語のプレゼンテーションの内容も含まれた学習でした。

               校長:高田勝喜


2月26日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組 美術の授業の様子です。

 先日もお伝えしましたが、現在、各学年の美術の授業は講師の先生が担当しています。
 また、「 学級経営支援員( 北区教育委員会より特別配置を受けています ) 」という立場で、授業のサポートをしていただいている先生が加わり、授業が進められています。

 私がうかがったときは、ちょうど「 5分間鑑賞 」をしているところでした。
 今日は、横山 大観 作「 群青富士 」を鑑賞していました。
 生徒たちの若い豊かな感性は、この名画をどのように鑑賞するのでしょうか?
 後日、鑑賞文を紹介できたらと思います。

 その後、「 稲付中学校に関するマスコットキャラクターをデザインする 」という課題に取り組みました。

                 校長:高田勝喜

2月26日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
 2年生のフロアの壁面には、ご覧のような掲示がされています。
 相田みつをさんの詩集から、いくつか紹介されていました。
 以前、全校朝礼で私からも「 相田みつを 」さんの詩を紹介しました。
 学年の先生が、「 相田みつを美術館 」を訪れた際に購入されたものとのことです。
 わかりやすい言葉を使いながら、生きていく上で勇気を与えてくれる「 命の詩 」が掲示されていました。
                 校長:高田勝喜
画像2 画像2

2月25日(火) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎玄関の正面に「 雛人形 」が飾られました。
 この「 雛人形 」は、西が丘にお住いの方からお譲りいただいたものです。
 お子様が稲付中学校を卒業されたという「 つながり 」からです。
 用務さんたちに飾っていただき、玄関が華やいだ雰囲気になりました。

 登校時間には飾ってなかった「 雛人形 」を、下校する際に、見ていく生徒たちの姿も。
 「 三人官女 」「 五人囃子 」「 右大臣・左大臣 」と女子生徒たちはよく知っています。
 「 この3人のおじさんは、何て呼ばれているのですか? 」の問いに。
 「 生足のおじさん?」と。
 調べてみると、この3人のおじさん「 仕丁(してい)」と呼ばれ、宮中の雑用係だそうです。
 右近( うこん ) の橘( たちばな )を向って左に、左近の桜をむかって右に置くなど、「 雛人形 」を調べてみるのも楽しいですね。

                校長:高田勝喜

2月25日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
 先週末の21日(金)に「 都立高校一般入試 」が実施されました。

 東京都教育委員会では「 令和2年度 都立高等学校入学者選抜 学力検査問題及び正答表 」をホームページに掲載しています。
 稲付中学校のホームページ右側「 リンク集 」内の「 東京都教育委員会ホームページ 」をクリックすると、都教委のホームページにアクセスできます。
 検査問題や解答用紙・正答表等が見られますので、プリントして、活用してください。

 新聞等で確認した人もいると思いますが、解答も掲載されているので参考にしてください。
 また、1・2年生は、どんな問題なのか、確認してみましょう。中学校1・2年生までの学習範囲で、かなり答えることができます。

 漢字の読み・書きは以下のとおりでした。

(1)展望台から大海原を眺( )める。
(2)学校の図書館で借りた本を返却( )する。
(3)柔道の大会に出場するために鍛錬( )を重ねる。
(4)小学校の恩師に心を込めて丁寧( )に礼状を書く。
(5)鑑賞教室終了後、オーケストラの美しい演奏の余韻に浸( )る。

(1)矢を放って的の中心をイ( )る。
(2)豊かな自然に囲まれてク( )らす。
(3)湖に白鳥のム( )れが舞い降りる。
(4)新鮮な魚を漁港から市場までユソウ( )する。
(5)人物画のハイケイ( )に描かれた空の青さに心を奪われる。

 1・2年生も20点取ることができますね。
 
                 校長:高田勝喜

 

2月25日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組 国語の授業の様子つづき、

 「 報告書 」をもとに、個人発表が行われます。発表時間は、1分半・協議の時間を1分半に設定しています。

 1年間、国語の授業で学習してきた教材「 走れメロス 」や「 アイスプラネット 」等を取り上げる生徒もいます。また、国語の観点を再考し、報告書にまとめ発表していました。
 グループに分かれての発表ですが、身振り手振りを交えたり、聞いている人の顔を順番に見ながら、報告をしている姿に、プレゼンテーションの力も身についているように感じました。

 教科書には、「 来年の自分、未来の自分がこの報告書を読むときに、自分の成長の様子がたどれるだろう。」とあります。
 国語の学習をとおして、大きく成長した1年間だったのではないでしょうか。

                校長:高田勝喜

 
最新更新日:2024/03/25
本日:count up5
昨日:29
総数:1131124
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211