「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

7月12日(金) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組 社会の授業の様子です。

 3年生の授業でも、タブレットパソコンを使用しています。
 今日の授業は、いくつかのグループに分かれ、世界遺産・重要文化財を通して「 奈良・京都について 」理解を深める学習です。修学旅行の事前学習も兼ねているようですが・・・。

 奈良・京都の寺社仏閣などは、ネットで検索すると、たくさんの情報を得ることができます。( ただし、正しい情報かどうかを見極めることも大切です。)

 修学旅行中( 2日目の班行動・3日目のタクシー行動時 )の見学地を決める際に、由来や歴史・文化財としての価値などを知って見学するのと知らずに見学するのでは、大違いです。
 文字どおり、学んできたことを修める修学旅行にしたいですね。

                校長:高田勝喜

7月12日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組 社会の授業の様子つづき、

 トムヤンクン・チャンサンマハ・ラグマン・・・etc
 日本もアジアの国ですが、アジアにもさまざまな料理があることが分かります。
 「 熱帯気候 」「 ステップ気候 」「 果物の収穫が豊富 」「 香辛料の使い方 」などなど、食文化がその国や地域の特徴とどのように関連しているか、調べながら学んでいました。 

 「 パクチーをよく使う。」とまとめに記入している生徒もいます。「 パクチー 」は、日本でもポピュラーになり、若い女性たち? の間では、人気の料理になっているようです。
 好き嫌いのない私ですが「 パクチー 」だけは、どうしても食べられるようになれませんでした。(余計な話ですが・・)

 食文化を通して、世界の地理を学ぶという視点に、新しさと生徒たちの興味・関心をもってもらう上でも、とても有効な授業でした。

                 校長:高田勝喜

7月12日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組 社会( 地理的分野 )の授業の様子です。

 『 本時のねらい 』は、「 アジアの料理について調べ、比較する。」です。

 1人1台ずつタブレットパソコンが配られ、アジアの料理について調べています。
 食文化を通して、アジアの国や地域の特色を学びます。
 ワークシートには、選んだ国や地域、その地域で食べられている理由などをまとめていきます。
 1人ひとりがパソコンとワークシートに真剣に向かっています。おしゃべりをする生徒や居眠りをしている生徒は、まったくいません。今までの教室風景とは、一味違う感じがしました。 

 新校舎建設にあたっては、インターネットへの接続環境・校内のネットワーク環境を最重要課題として、訴えてきました。
 その甲斐があり、現在の稲付中学校には、120台のタブレットパソコンが配備され、教室で生徒全員がインターネットに接続しても問題なく閲覧できます。( 校内使用のためセキュリティもかけてあります。)
 ネット回線の計画から工事まで担当していただいた方々には、感謝しています。

 生徒のみなさんも、ICTの利活用を通して、学習意欲、そして、学力の向上を目指してくださいね。

                    校長:高田勝喜

7月12日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生 「 総合的な学習の時間 」の様子です。

 2年生は、昨日まで「 職場体験学習 」に取り組んできました。
 本日は、1人ひとりが「 お礼の手紙 」を書いています。
 普段書きなれない手紙ですが、「 時候のあいさつ 」から書き出します。
 「 梅雨明けが待ち遠しい 〜 」「 例年にない梅雨寒の日が続きますが、〜 」とこうしたことを学習することも「 職場体験学習 」の大切な学びです。

 「 突然の職場体験を受け入れていただき〜 」には、担当の先生から「 突然じゃないんだよね〜。半年ほど前から準備してきたんだよ。」の言葉。
 そうなのです。「 職場体験学習 」は、2年生が、1年生だった時からすでに先生方は準備を始めています。
 生徒全員が体験できるように、受け入れをしていただける事業所を探し、連絡をします。
 受け入れ人数や時間・業務内容などを調整していきます。また、他校も同じ時期に職場体験を行うので、その調整もあります。

 先生方の準備や事業所の方の受け入れがあってこその「 職場体験学習 」です。
 昨日も伝えましたが、「 職場体験学習 」をイベントに終わらせずに、今後の成長に生かしてくださいね。そのことが「 職場体験 」に携わってくださった多くの方たちへの恩返しになるのですから・・・。

                      校長:高田勝喜

7月11日(木) 非行のない明るい街づくり住民大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、赤羽会館講堂にて 「 非行のない明るい街づくり住民大会 」 が開催されました。

 花川区長はじめ大勢のご来賓のみなさまがご臨席される中、赤羽地区の中学生による意見発表会が行われました。今年度も小学校の児童が加わっての大会になりました。

 今年は稲付中を代表して、伊藤さん(3年)が発表しました。
 伊藤さんは 『 ボランティアから見える未来 』 というタイトルで、ボランティア活動について、自分の考えを堂々と発表してくれました。

 データや社会の出来事などを交え、自分の意見を発表する姿勢は、聞いている人にとって大変説得力のあるものでした。
 発表者8名( 神谷小・稲田小・浮間中・星美学園中・神谷中・桐ケ丘中・赤岩中・稲付中 = 発表順 )に対して、会長並びに赤羽警察署長より楯が渡され、表彰していただきました。(写真:下)

 また、今回は、稲付中の1年生の代表生徒が参加しましたが、意見発表を真剣に聞いている姿が印象的でした。同じ1年生の他校生の発表もあり、良い刺激を受けたことと思います。
 
                 校長:高田勝喜

7月11日(木) 職場体験学習の様子

画像1 画像1
職場体験学習「 マエノ薬局 」の様子です。

 今年度より、受け入れにご協力をいただいている事業所です。
 私があいさつにうかがったときは、薬などを紹介するための「 ポップづくり 」をしていました。 「 砂糖不使用のチョコレート 」をおすすめするポップを作成しているところです。
 絵や字を書くのが、好きな生徒たちだったようで集中して取り組んでいました。
 「 すでに作成したポップを店頭で使っていますよ。」とのこと。

 本日で、職場体験学習も最終日となります。2年生のみなさん、3日間の現場での体験学習、実り多いものになりましたか?
 月曜日の朝礼でお話しした「 キャリア教育 = 一人ひとりの社会的・職業的自立に向けて 〜 」のきっかけになったでしょうか?
 職場体験学習をイベントとして終わらせず、明日からの学校生活、さらに自分自身の将来に役立ててくださいね。

                    校長:高田勝喜
画像2 画像2

7月11日(木) 本日の学校風景

画像1 画像1
職場体験学習「 一富士フードサービス 」の様子です。

 「 一富士フードサービス 」は、今年度から、稲付中学校の給食を委託している業者です。

 昨日もお伝えしましたが、ご覧のとおりなので誰だか全くわかりません。今日は、校長室まで検食用の給食を届けてくれました。
 近づいて目だけを見てもよく分かりません。
 生徒たちがお世話になっている全ての事業所の名簿を、学年の先生からいただいているので、実は誰だか分かっています。

 給食調理室での体験は、どうでしたか? 明日からの給食の時間の過ごし方が変わるのでは? 学んだことを他の生徒と情報交換をすることが、事後学習として、とても大切ですね。
 
 「 さくらんぼチーズケーキ 」とてもおいしかったです。ご馳走様!

                  校長:高田勝喜

7月10日(水) 職場体験学習の様子(4)

画像1 画像1
 職場体験学習の様子です。

 職場体験学習のあいさつ回りをしていると、公園内に稲付中のジャージ姿の生徒が。どこかの保育園がお散歩にきているのだろうと思い、公園に入ってみました。

 昨日伺った「 清水町小規模保育園 」の園児たちがお散歩中でした。(写真:上)生徒に「 こんなに遠くまでお散歩に来るんだね。」と声掛けすると「 フレーベル西が丘みらい園もあっちに来ていますよ。」と。
 車に十分気を付けて、保育園に戻ってくださいね。

 学校に戻ると、校内で職場体験活動をしている生徒が、教室にいました。「 何をしているのですか? 」の問いに「 空調や電気・扉の点検をしています。」とのこと。
 今年度から稲付中学校は、学校施設の総合管理業務を委託しています。
 委託している「(株)サイオー 」の方に職場体験をお願いしています。学校全般の管理業務がどのようなものなのか、知ることができたことでしょう。いい経験ですね。写真は、空調の点検をしているところです。

                   校長:高田勝喜 
画像2 画像2

7月10日(水) 職場体験学習の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験学習の様子です。

 写真:上は「 本橋米店 」、写真:中・下は「 三益酒店 」でお世話になっている生徒たちです。 
 いづれも今年度より、職場体験学習の受け入れをお願いしています。

 お米屋さんの2人は、昨日30キロの米袋を担げるまでに成長したそうです。「 元気があって、礼儀正しい生徒さんたちです。」とお褒めの言葉をいただきました。

 また、酒屋さんの2人は、冷蔵庫などの清掃を行っていました。昨日同様、この後、配達に回るとのことです。
 「 すごい一生懸命で、配達先の方からも人気者になっていますよ。」とのこと。

 どの事業所の方からも、2年生の頑張りが評価され、私もあいさつに伺うのが楽しみです。

                  校長:高田勝喜         

7月10日(水) 職場体験学習の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験学習「 フレーベル西が丘みらい園 」の様子です。

 「 フレーベル西が丘みらい園 」は、稲付中学校に隣接した所に、昨年開園した保育園です。
 こちらも今年度から、職場体験学習の受け入れをお願いしています。
 私がうかがったときは、ちょうどお昼ご飯の時間でした。園児たちと楽しそう?たいへんそうにしているところでしたが、園児が写らないよう様子を撮影させてもらいました。
 午前中は、お散歩に出かけていたそうです。

 未来の稲中生を育てていただいている「 西が丘みらい園 」。職場体験だけでなく、今後も様々な活動で連携できたらと考えております。今後もよろしくお願いいたします。
                    校長:高田勝喜

7月9日(火) 職場体験学習の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験学習「 飛鳥山博物館 」の様子です。

 飛鳥山博物館での職場体験も久しぶりになります。
 飛鳥山博物館は、区内の中学校からの職場体験の依頼が多い施設です。そのため、毎年、職場体験の日程調整が必要になります。すでに、今年度、区内の2校の中学校の職場体験を受け入れたそうです。

 受付の業務や施設のご案内など担当の方から丁寧に教えていただいていました。
 受け入れをお願いしている事業所の方には、どの事業所でも写真のように、日常の業務の中を生徒のために親切ていねいにご指導いただいています。ありがとうございます。

 どの事業所の方からも「 とてもいい生徒さんたちですね。初日なので、緊張しているようですが、一生懸命取り組んでくれています。」とお褒めの言葉をいただきました。
 3日間、どうぞよろしくお願いいたします。

                  校長:高田勝喜

7月9日(火) 職場体験学習の様子(2)

画像1 画像1
職場体験学習「 プラットホーム滝野川 」の様子です。

 こちらの事業所も、今年度から受け入れにご協力いただいています。
 2年生の先生方は、授業の合間をみて、職場体験先に出向き、あいさつをされています。
 私も毎年初めて受け入れをしていただく事業所様にお礼のあいさつに回っています。

 ちょうど、担当の先生とお会いしたので、先生も一緒に撮影させてもらいました。(1番左の方が先生です。)
 「 プラットホーム 」という施設が区内にあることを知り、そこでお仕事されている方々から、いろいろ学べるのは、職場体験学習ならではですね。
 担当の先生と私も勉強になりました。

                   校長:高田勝喜
画像2 画像2

7月9日(火) 職場体験学習の様子(1)

画像1 画像1
職場体験学習「 清水町小規模保育園 」の様子です。

 今年度から職場体験学習の受け入れに、ご協力いただいている保育園です。
 隣接区とはいえ、北区の生徒たちの受け入れにご協力いただき、ありがとうございます。

 職場体験では、毎年生徒たちの受け入れに、ご協力いただいている事業所もあります。一方、受け入れ期間の調整がつかない事業所も毎年でてきます。
 そのため、先生方は生徒の人数分、受け入れていただける事業所を探すのに、毎年苦労されています。
 清水町小規模保育園は、今年度、保護者の方の紹介があり、受け入れをしていただきました。本当にありがとうございます。

 私が伺った時、園児たちは、ちょうどお昼寝中(午睡中=懐かしい響きです)でした。
 園児たちがお昼寝している間も、職場体験中の生徒たちは、紙を切り抜き、作業をしています。保育士さんたちのたいへんさを少し感じているのでは?
 1歳児・2歳児を担当するとのこと。3日間たくさんのことを学べそうですね。頑張ってください。

                    校長:高田勝喜
画像2 画像2

7月9日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、本日より「 職場体験学習 」の現場実習に入りました。
 家から直接職場に向かい、様々な活動・体験をしてきます。

 今年度、42の事業所の方にご協力をいただき「 職場体験学習 」が実施できています。
 受け入れにご協力いただきました各事業所のみなさま、本当にありがとうございます。また、3日間、どうぞよろしくお願いいたします。

 写真は、2年生の廊下に掲示されている「 職業ガイド 」です。
 保育士・看護師・獣医・司書・理学療法士・ハンバーガーショップ・・・etc たくさんの職業を調べ、まとめました。

 見たり、聞いたり、調べたりすることももちろん大切ですが、実際に体験することは、まさに「 百聞は一見に如かず 」ならぬ「 百聞見は、一体験に如かず 」です。
 3日間、たくさんのことを吸収してきてくださいね。

                      校長:高田勝喜
 

7月9日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組 数学の授業の様子です。

 「 百マス計算 」のシートを使いながら、四則計算に取り組んでいます。
 『 本時のねらい 』は、「 百マス計算に慣れる。」です。
 足し算・掛け算など自分の学習ペースに合わせて、一生懸命学習プリントのマスを埋めていました。

 生徒の進み具合を確認しながら、担当の先生が、時々プロジェクターに映し出された「 百マス計算 」シートに書き込み、答え合わせをしていきます。(写真:中)
 完成したマス( 答え )の中から、指定された数字を塗りつぶしていくと、絵が浮かび上がってきます。最後に、どんな絵が隠されていたか確認して授業を終えました。

 この「 百マス計算シート 」は、先生方の手作りとのこと。素敵ですね。また、本日は、学生ボランティアの方にも加わっていただき、楽しく授業をを進めていました。

                     校長:高田勝喜

7月8日(月) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生「 総合的な学習の時間 」つづき、

 5・6時間目の「 総合的な学習の時間 」を上手く活用し、2つの高校の授業を受けられるよう先生方が工夫してくれています。
 生徒が希望する学校を1時間、そして、もう1時間は全体のバランスを考え、割り振りをしています。

 先ほど、お伝えしたとおり、都立高校からは、普通科・単位制・総合学科・専門学科から1校ずつ、そして、私立高校は、比較的近隣にある学校の先生方にお願いしました。
写真は、上から順に、開設準備室(仮称)家庭・福祉高校・文京高校・成立学園の先生の授業の様子です。

 「出前授業」を快くお引き受けいただきました、各高校の校長先生をはじめ、授業を担当していただきました先生方、本当にありがとうございました。

 これから本格的になる3年生の進路選択において、非常に役立つものとなりました。今後もよろしくお願いいたします。

                    校長:高田勝喜

 

7月8日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は「 総合的な学習の時間 」を活用して、高校の先生による「 出前授業 」を実施しました。
 これは、キャリア教育の一環として、一昨年前からはじめ、昨年は3校の先生方に授業をしていただきました。

 今年度は、施設も充実し、使用できる教室を有効活用て、6校の先生方にご来校いただきました。
 都立文京高校からは、数学・都立飛鳥高校から英語・都立晴海総合高校から総合学習・都立新設予定校( 現赤羽商業高校 )から体育・私立桜丘高校から総合学習・私立成立学園高校から国語の先生に担当いただきました。

写真は、上から順に、桜丘高校・飛鳥高校・晴海総合高校の先生の授業の様子です。
初めて受ける高校の先生の授業ですが、楽しい雰囲気の中にも真剣な姿勢で授業に臨んでいました。

                      校長:高田勝喜

7月8日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
 全校朝礼では、下記の表彰を行いました。

【 北区中学校夏季体育大会 】

 ・野 球  第1位  ブロック大会出場

 ・バレーボール部  第5位  ブロック大会出場

    優 秀 選 手 賞: 芦 田 さん( 3年 ) 
   ベストプレーヤー賞: 大 室 さん( 3年 )

※ 入賞おめでとうございます。3年生のみなさん、お疲れ様でした!

                       校長:高田勝喜
画像2 画像2

7月7日(日) 今週の予定 ( 7/8 〜 7/13 )

画像1 画像1
7月カレンダー・グラデーションで海の中を素敵に表現

− − − − 今 週 の 予 定 ー ー ー ー

7月 8日(月)【A時程】全校朝礼 2年生:職場体験(始)                           
7月 9日(火)【A時程】
                
7月10日(水)【A時程】職員会議
           
7月11日(木)【A時程】1年生:夏季宿泊事前検診
             非行のない明るい街づくり協議会住民大会
                    
7月12日(金)【A時程】2年生:職場体験(終)

7月13日(土)【B時程】土曜授業 保護者会 
            小学校保護者対象学校説明会
             四校連合同講演会 
            
        ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
         
※7月8日(月)
 全校朝礼があります。早めの登校を心がけましょう。
 2年生は、明日から3日間、職場体験に出かけます。本日の午後、職場で事前の打ち合わせを行います。

※7月9日(火) 
 2年生は、職場体験が本格的に始まります。それぞれの職場に出勤です。

※7月10日(水)
 職員会議のため、昼清掃、部活は再登校となります。
 2年生は、それぞれの職場へ出勤します。

※7月11日(木)
 1年生で岩井臨海学園に参加する生徒を対象に事前検診を行います。
 「 非行のない明るい街づくり協議会住民大会 」が赤羽会館で午後行われます。 
 2年生は、職場体験最終日となります。

※7月13日(土)
 第4回土曜授業日です。寝坊しないよう注意しましょう。
 各学年の保護者会が、10時45分より行われます。
 小学校保護者対象の「 学校説明会 」を10時45分より、コミュニティテラスで行います。
 「 四校連絡協議会 合同講演会 」が、14時より本校体育館で行われます。 


                 校長:高田勝喜

7月5日(金) 本日の学校風景(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組 国語の授業の様子つづき、

見やすい、読みやすい紙面を作るために、新聞のタイトルを工夫することや寺社仏閣であれば、見どころや歴史などを記載すること。
また、アクセスやエピソードなども含まれると、魅力的な紙面になると説明されていました。
教室の前からしばらく3年生の様子を参観させてもらいましたが、みんな真剣な表情で、私語などまったくありません。定期考査が終わり、気持ちが緩みがちな時期ですが、そうした様子が感じられない3年生の立派な姿勢でした。

修学旅行は、事前にたくさんのことを調べ知って、現地に出かけると寺社仏閣や街並み・食べ物やお土産など見方が変わります。
修学旅行までの期間、国語以外の授業でも事前学習があると思います。たくさんの知識を身につけて修学旅行の3日間を楽しみましょう。

校長:高田勝喜
最新更新日:2024/03/25
本日:count up57
昨日:45
総数:1131274
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211