「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

7月18日(木) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組 社会の授業の様子です。

 『 本時のねらい 』は、「 工業地域の立地や集中している理由を調べる 」です。
 プロジェクターを通して、スクリーンには、日本の主な工業地域が映し出されています。( 写真:中 )
 担当の先生は、生徒たちの様子を見ながら、手元のタブレットパソコンを操作しています。( 写真:上 )
 昨日の校内研修会で学んだことを取り入れながら、授業が進められていました。

 「 京浜工業地帯 」や「 阪神工業地帯 」など、生徒たちは、パソコンでどのような言葉を入力し、検索したらよいか、いろいろと話し合いながら授業に臨んでいました。

 「 工業地域の立地や集中している理由を調べる 」という学習のねらいに、どのようにインタネットを活用したらよいのか。こうした力が、これからは大切になります。
 先生方もICT機器をどのように利活用し、生徒たちの力を伸ばしていくかが、問われています。

                 校長:高田勝喜

7月18日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ブックラウンジに併設されている書架の受付カウンターには、ご覧のようなポップ付きで図書の紹介がされています。

 この夏休みは、学校図書館の本を、99冊まで借りることができます。
 本日、木曜日は、学校図書館支援員の方が常駐しています。生徒のみなさん、99冊とは言いませんが、夏休み中に1冊でも2冊でも構いませんので、読書に親しむ時間を作りましょう。

                  校長:高田勝喜

7月18日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
 日照不足の日が続き、菜園にまいた種もなかなか成長しません。
 ヒマワリがご覧のとおりです。
 梅雨明けまでには、もうしばらくかかりそうです。
 夏休みに「 ヒマワリ 」の花が咲くのを楽しみにしているのですが。

               校長:高田勝喜
画像2 画像2

7月17日(水)本日の学校風景(6)

画像1 画像1
 放課後の「 校内研修会 」の様子です。
 ICT活用研修として、タブレットパソコンの使い方について、学びました。今回は、外部から講師の先生にお越しいただきました。
 先生方は、授業でどのようにICT危機が活用できるか、熱心に授業?に臨んでいました。
 現在、稲付中学校には、最新のICT機器が導入されています。それを授業で利活用できるように、先生方も日々研修に励んでいますよ。

              校長:高田勝喜
画像2 画像2

7月17日(水)本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「 大掃除 」の様子つづき、

 今回の「 大掃除 」は、床の汚れを落とすことと机や椅子の脚に付いたほこりを取ることが目標になっています。
 フローリングの床を傷つけないように、机や椅子の脚にはフエルトのようなものが付いています。
 このフエルトのようなものに、ほこりが付きやすいようで、一脚ずつ丁寧にほこりをとってくれています。

 教室だけでなく、少人数教室や多目的教室など、授業で毎日使っている教室すべての床と脚のほこりを取りました。
 生徒のみなさんが、新しい校舎をきれいな状態に保ち、大切に使ってくれていることが、とてもよく伝わってきました。ありがとうございます。

                校長:高田勝喜

7月17日(水) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先ほどもお伝えしましたが、本日の5時間目に「 大掃除 」を行いました。
 写真は、いづれも3年生の様子ですが、教室の床( 主にシャープペンの芯によるよごれ )を一生懸命清掃してくれています。
 消しゴムで黒くなったところを消し、ほうきで消しゴムのかすを履き取っていきます。

 教室も廊下もフローリング仕上げで、明るく優しい雰囲気の校舎になっていますが、メンテナンスがややたいへんです。
 今回の「 大掃除 」は、床の汚れを落とすことが目標です。
 どの教室も初めて教室に入った時と同じような、ピカピカで美しい床に蘇りました。
 
               校長:高田勝喜

7月17日(水) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日もお伝えしましたが、本日の朝( 登校時 )生徒玄関で、英検の受検申し込みを行いました。
 1年生から3年生まで、大勢の生徒が申し込みをしていました。

 稲付中学校では、中学校3年間で1人1資格以上( 3級以上 )の取得を目指すよう促しています。
 そのため、英検・漢検・数検、それぞれの検定試験を、学校申し込みで実施してきました。

 今年度より、北区の教育政策として、3年生対象に英検(10月実施分)と漢検(10月実施分)、2年生対象に数検(1月ごろ実施予定)の検定料については、北区が補助してくれることになりました。ただし、受検会場は、本会場(稲付中以外)となります。

 稲付中学校の「 1人1資格以上取得 」の取り組みを、北区が後押ししてくれる形になっています。区の補助が出る時だけでなく、1年生のときから資格の取得を計画的にすすめてください。

                校長:高田勝喜

7月16日(火) お 知 ら せ

画像1 画像1
 すでに写真のお知らせ「 実用英語技能検定(英検)受検申込案内 」を配布済みですが、明日の朝申込になっています。

 明日の登校時、7時50分から8時10分まで昇降口「 生徒玄関 」で受け付けます。
 1・2年生は、専用封筒に検定料を入れて、申し込みをしてください。

 3年生は、茶色の専用封筒に受検希望級を記入し、申し込みをしてください。検定料は、区が負担しますので入れないようにしてください。
 3年生は、修学旅行から戻り、すぐの検定になりますが、3級以上の取得を目標に積極的に申し込みをしてください。「 1人1資格以上取得 」です。
 3年生の受検会場については、準会場(10月4日)と本会場(10月6日)を選択できるよう配慮しました。どちらにするか、よく考えて申し込みをしてください。なお、区の補助は学校申し込み分だけになりますので注意してください。

                        校長:高田勝喜

7月14日(日) 今週の予定 ( 7/15 〜 7/19 )

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は「 学年保護者会 」に大勢の保護者のみなさまにご出席いただきました。自転車で来校された方もほとんどなく、苦情等もありませんでした。ご協力ありがとうございました。

− − − − 今 週 の 予 定 ー ー ー ー

7月15日(月)【海の日】 −国民の祝日ー
                          
7月16日(火)【A時程】2年生:夏季宿泊学習事前検診
                
7月17日(水)【A時程】5時間目:大掃除 校内研修会
           
7月18日(木)【B時程】三者面談(始)
                    
7月19日(金)【B時程】6時間目:全校集会
          
        ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
         
※7月16日(火) 
 2年生「 ESC那須 」参加者事前検診があります。

※7月17日(水)
 5時間目は、大掃除になります。床の汚れや椅子についたゴミなど丁寧に清掃をしましょう。新しい校舎をいつまでもきれいな状態に保ちましょう。 
 校内研修会のため、昼清掃、部活動は再登校です。

※7月18日(木)三者面談が始まります。

※7月19日(金)6時間目に全校集会を行い、夏休み前の授業を終えます。

★7月20日(土)事前申し込みをした生徒を対象に「数学検定試験」を実施します。

                 校長:高田勝喜

7月13日(土) 稲付中地区四校連 合同講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、稲付中学校体育館で 「 稲付中地区四校連合同講演会 」 が行われました。

 例年は、小学校の体育館等を会場に実施してきましたが、今年度は、稲付中学校の体育館に空調設備が整ったこともあり、稲付中学校会場で行いました。

 NPO法人 「 ハンズオン埼玉 」 理事の 西川 正 様を講師にお招きして、講演会を実施しました。
 「 トーク フォーク ダンス 」 という手法で(写真:下)、講師の先生が提案した 「 お題 」 について、お互いに話をしたり、聞いたりする参加型の講演会です。

 稲付中地区のたくさんのご来賓、保護者のみなさまが集い、子どもと大人・地域の関わりについて多くのことを学でいました。 
 講師の先生をはじめ、講演会の準備に携わっていただいた梅木小のPTAのみなさま、本日はどうもありがとうございました。

                   校長:高田勝喜

7月13日(土) 土曜授業の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、学年保護者会と同時に、小学校保護者対象に「 学校説明会 」をコミュニティテラスで開催しました。
 今年度の「 学校説明会 」では、生徒会役員が、稲付中学校のプロモーションビデオを流しながら、学校紹介をしてくれました。

 新校舎の特色や日常の学校生活・授業風景、そして、部活動の様子などを動画と音楽に合わせて、紹介してくれました。

 公立中学校で、このようなプロモーションビデオを作成している学校はないのでは?
素晴らしい学校紹介に、私の出る幕がありませんでした。

 本日は、「 学校説明会 」にお越しいただき、ありがとうございました。稲付中学校への入学を生徒・教職員一同、お待ちしております。

                 校長:高田勝喜

7月12日(金) 明日は 「 土曜授業日 」 です!

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は、「 第4回 土曜授業日 」になります。
 
 本日、明日の「 授業予定一覧 」を配布いたしました。( 写真 )
 1・2時間目は授業で、3時間目( 10時45分〜 )各学年の保護者会を行います。
 同時開催で、小学校保護者対象の「 学校説明会 」を実施いたします。
 300名以上の保護者のみなさまにご出席いただく予定になっております。

 自転車でのご来校は、ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
 前回の保護者会時に正門前に数台の駐輪があり、近隣の方から、北区役所( 教育委員会 )へ苦情の電話が入りました。ご協力方、よろしくお願いいたします。

 なお、1・2時間目は、「 公開授業 」になっておりますので、ぜひ、ご参観ください。1年生は、体育館で「 食育 」の授業を行っています。

 ◇保護者会会場◇
   1年生:1階 体育館    2年生:2階 ブックラウンジ
   3年生:2階 武道場 
   小学校保護者対象「 学校説明会 」:1階 コミュニティテラス

                 校長:高田勝喜
 

7月12日(金) 本日の学校風景(6)

画像1 画像1
昼休みの「 ブックラウンジ 」の様子です。

 臨時の委員会活動や書架で本を読む生徒など、天候のせいもありますが、多くの生徒や先生方が「 ブックラウンジ 」を利用しています。

                 校長:高田勝喜
画像2 画像2

7月12日(金) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組 社会の授業の様子つづき、

 慈照寺( 銀閣寺 )・西芳寺( 苔寺 )・伝統工芸品・茶道の道具・・・etc
 修学旅行で訪れる寺社仏閣をはじめ伝統工芸品などを調べ、クイズを作成していきます。

 東大寺を調べているグループは、「 鎌倉の大仏は、阿弥陀仏であるが、東大寺の大仏は、正式名を何というか? 漢字で答えよ。」というクイズ( 問題 )を考えました。
 クイズ形式にすることで、意欲・関心も高まり、知識として身についていくかもしれませんね。
 私が「 ○ ○ ですか?」と答えると、「 正解です。流石ですね。」と褒めていただきました。

 修学旅行の事前学習も兼ねながら、歴史的分野の学びにもなります。
 楽しいクイズ・いい問題をたくさん考えてくださいね。

                 校長:高田勝喜

7月12日(金) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組 社会の授業の様子です。

 3年生の授業でも、タブレットパソコンを使用しています。
 今日の授業は、いくつかのグループに分かれ、世界遺産・重要文化財を通して「 奈良・京都について 」理解を深める学習です。修学旅行の事前学習も兼ねているようですが・・・。

 奈良・京都の寺社仏閣などは、ネットで検索すると、たくさんの情報を得ることができます。( ただし、正しい情報かどうかを見極めることも大切です。)

 修学旅行中( 2日目の班行動・3日目のタクシー行動時 )の見学地を決める際に、由来や歴史・文化財としての価値などを知って見学するのと知らずに見学するのでは、大違いです。
 文字どおり、学んできたことを修める修学旅行にしたいですね。

                校長:高田勝喜

7月12日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組 社会の授業の様子つづき、

 トムヤンクン・チャンサンマハ・ラグマン・・・etc
 日本もアジアの国ですが、アジアにもさまざまな料理があることが分かります。
 「 熱帯気候 」「 ステップ気候 」「 果物の収穫が豊富 」「 香辛料の使い方 」などなど、食文化がその国や地域の特徴とどのように関連しているか、調べながら学んでいました。 

 「 パクチーをよく使う。」とまとめに記入している生徒もいます。「 パクチー 」は、日本でもポピュラーになり、若い女性たち? の間では、人気の料理になっているようです。
 好き嫌いのない私ですが「 パクチー 」だけは、どうしても食べられるようになれませんでした。(余計な話ですが・・)

 食文化を通して、世界の地理を学ぶという視点に、新しさと生徒たちの興味・関心をもってもらう上でも、とても有効な授業でした。

                 校長:高田勝喜

7月12日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組 社会( 地理的分野 )の授業の様子です。

 『 本時のねらい 』は、「 アジアの料理について調べ、比較する。」です。

 1人1台ずつタブレットパソコンが配られ、アジアの料理について調べています。
 食文化を通して、アジアの国や地域の特色を学びます。
 ワークシートには、選んだ国や地域、その地域で食べられている理由などをまとめていきます。
 1人ひとりがパソコンとワークシートに真剣に向かっています。おしゃべりをする生徒や居眠りをしている生徒は、まったくいません。今までの教室風景とは、一味違う感じがしました。 

 新校舎建設にあたっては、インターネットへの接続環境・校内のネットワーク環境を最重要課題として、訴えてきました。
 その甲斐があり、現在の稲付中学校には、120台のタブレットパソコンが配備され、教室で生徒全員がインターネットに接続しても問題なく閲覧できます。( 校内使用のためセキュリティもかけてあります。)
 ネット回線の計画から工事まで担当していただいた方々には、感謝しています。

 生徒のみなさんも、ICTの利活用を通して、学習意欲、そして、学力の向上を目指してくださいね。

                    校長:高田勝喜

7月12日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生 「 総合的な学習の時間 」の様子です。

 2年生は、昨日まで「 職場体験学習 」に取り組んできました。
 本日は、1人ひとりが「 お礼の手紙 」を書いています。
 普段書きなれない手紙ですが、「 時候のあいさつ 」から書き出します。
 「 梅雨明けが待ち遠しい 〜 」「 例年にない梅雨寒の日が続きますが、〜 」とこうしたことを学習することも「 職場体験学習 」の大切な学びです。

 「 突然の職場体験を受け入れていただき〜 」には、担当の先生から「 突然じゃないんだよね〜。半年ほど前から準備してきたんだよ。」の言葉。
 そうなのです。「 職場体験学習 」は、2年生が、1年生だった時からすでに先生方は準備を始めています。
 生徒全員が体験できるように、受け入れをしていただける事業所を探し、連絡をします。
 受け入れ人数や時間・業務内容などを調整していきます。また、他校も同じ時期に職場体験を行うので、その調整もあります。

 先生方の準備や事業所の方の受け入れがあってこその「 職場体験学習 」です。
 昨日も伝えましたが、「 職場体験学習 」をイベントに終わらせずに、今後の成長に生かしてくださいね。そのことが「 職場体験 」に携わってくださった多くの方たちへの恩返しになるのですから・・・。

                      校長:高田勝喜

7月11日(木) 非行のない明るい街づくり住民大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、赤羽会館講堂にて 「 非行のない明るい街づくり住民大会 」 が開催されました。

 花川区長はじめ大勢のご来賓のみなさまがご臨席される中、赤羽地区の中学生による意見発表会が行われました。今年度も小学校の児童が加わっての大会になりました。

 今年は稲付中を代表して、伊藤さん(3年)が発表しました。
 伊藤さんは 『 ボランティアから見える未来 』 というタイトルで、ボランティア活動について、自分の考えを堂々と発表してくれました。

 データや社会の出来事などを交え、自分の意見を発表する姿勢は、聞いている人にとって大変説得力のあるものでした。
 発表者8名( 神谷小・稲田小・浮間中・星美学園中・神谷中・桐ケ丘中・赤岩中・稲付中 = 発表順 )に対して、会長並びに赤羽警察署長より楯が渡され、表彰していただきました。(写真:下)

 また、今回は、稲付中の1年生の代表生徒が参加しましたが、意見発表を真剣に聞いている姿が印象的でした。同じ1年生の他校生の発表もあり、良い刺激を受けたことと思います。
 
                 校長:高田勝喜

7月11日(木) 職場体験学習の様子

画像1 画像1
職場体験学習「 マエノ薬局 」の様子です。

 今年度より、受け入れにご協力をいただいている事業所です。
 私があいさつにうかがったときは、薬などを紹介するための「 ポップづくり 」をしていました。 「 砂糖不使用のチョコレート 」をおすすめするポップを作成しているところです。
 絵や字を書くのが、好きな生徒たちだったようで集中して取り組んでいました。
 「 すでに作成したポップを店頭で使っていますよ。」とのこと。

 本日で、職場体験学習も最終日となります。2年生のみなさん、3日間の現場での体験学習、実り多いものになりましたか?
 月曜日の朝礼でお話しした「 キャリア教育 = 一人ひとりの社会的・職業的自立に向けて 〜 」のきっかけになったでしょうか?
 職場体験学習をイベントとして終わらせず、明日からの学校生活、さらに自分自身の将来に役立ててくださいね。

                    校長:高田勝喜
画像2 画像2
最新更新日:2024/03/25
本日:count up10
昨日:47
総数:1131335
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211