「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

7月9日(火) 職場体験学習の様子(2)

画像1 画像1
職場体験学習「 プラットホーム滝野川 」の様子です。

 こちらの事業所も、今年度から受け入れにご協力いただいています。
 2年生の先生方は、授業の合間をみて、職場体験先に出向き、あいさつをされています。
 私も毎年初めて受け入れをしていただく事業所様にお礼のあいさつに回っています。

 ちょうど、担当の先生とお会いしたので、先生も一緒に撮影させてもらいました。(1番左の方が先生です。)
 「 プラットホーム 」という施設が区内にあることを知り、そこでお仕事されている方々から、いろいろ学べるのは、職場体験学習ならではですね。
 担当の先生と私も勉強になりました。

                   校長:高田勝喜
画像2 画像2

7月9日(火) 職場体験学習の様子(1)

画像1 画像1
職場体験学習「 清水町小規模保育園 」の様子です。

 今年度から職場体験学習の受け入れに、ご協力いただいている保育園です。
 隣接区とはいえ、北区の生徒たちの受け入れにご協力いただき、ありがとうございます。

 職場体験では、毎年生徒たちの受け入れに、ご協力いただいている事業所もあります。一方、受け入れ期間の調整がつかない事業所も毎年でてきます。
 そのため、先生方は生徒の人数分、受け入れていただける事業所を探すのに、毎年苦労されています。
 清水町小規模保育園は、今年度、保護者の方の紹介があり、受け入れをしていただきました。本当にありがとうございます。

 私が伺った時、園児たちは、ちょうどお昼寝中(午睡中=懐かしい響きです)でした。
 園児たちがお昼寝している間も、職場体験中の生徒たちは、紙を切り抜き、作業をしています。保育士さんたちのたいへんさを少し感じているのでは?
 1歳児・2歳児を担当するとのこと。3日間たくさんのことを学べそうですね。頑張ってください。

                    校長:高田勝喜
画像2 画像2

7月9日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、本日より「 職場体験学習 」の現場実習に入りました。
 家から直接職場に向かい、様々な活動・体験をしてきます。

 今年度、42の事業所の方にご協力をいただき「 職場体験学習 」が実施できています。
 受け入れにご協力いただきました各事業所のみなさま、本当にありがとうございます。また、3日間、どうぞよろしくお願いいたします。

 写真は、2年生の廊下に掲示されている「 職業ガイド 」です。
 保育士・看護師・獣医・司書・理学療法士・ハンバーガーショップ・・・etc たくさんの職業を調べ、まとめました。

 見たり、聞いたり、調べたりすることももちろん大切ですが、実際に体験することは、まさに「 百聞は一見に如かず 」ならぬ「 百聞見は、一体験に如かず 」です。
 3日間、たくさんのことを吸収してきてくださいね。

                      校長:高田勝喜
 

7月9日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組 数学の授業の様子です。

 「 百マス計算 」のシートを使いながら、四則計算に取り組んでいます。
 『 本時のねらい 』は、「 百マス計算に慣れる。」です。
 足し算・掛け算など自分の学習ペースに合わせて、一生懸命学習プリントのマスを埋めていました。

 生徒の進み具合を確認しながら、担当の先生が、時々プロジェクターに映し出された「 百マス計算 」シートに書き込み、答え合わせをしていきます。(写真:中)
 完成したマス( 答え )の中から、指定された数字を塗りつぶしていくと、絵が浮かび上がってきます。最後に、どんな絵が隠されていたか確認して授業を終えました。

 この「 百マス計算シート 」は、先生方の手作りとのこと。素敵ですね。また、本日は、学生ボランティアの方にも加わっていただき、楽しく授業をを進めていました。

                     校長:高田勝喜

7月8日(月) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生「 総合的な学習の時間 」つづき、

 5・6時間目の「 総合的な学習の時間 」を上手く活用し、2つの高校の授業を受けられるよう先生方が工夫してくれています。
 生徒が希望する学校を1時間、そして、もう1時間は全体のバランスを考え、割り振りをしています。

 先ほど、お伝えしたとおり、都立高校からは、普通科・単位制・総合学科・専門学科から1校ずつ、そして、私立高校は、比較的近隣にある学校の先生方にお願いしました。
写真は、上から順に、開設準備室(仮称)家庭・福祉高校・文京高校・成立学園の先生の授業の様子です。

 「出前授業」を快くお引き受けいただきました、各高校の校長先生をはじめ、授業を担当していただきました先生方、本当にありがとうございました。

 これから本格的になる3年生の進路選択において、非常に役立つものとなりました。今後もよろしくお願いいたします。

                    校長:高田勝喜

 

7月8日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は「 総合的な学習の時間 」を活用して、高校の先生による「 出前授業 」を実施しました。
 これは、キャリア教育の一環として、一昨年前からはじめ、昨年は3校の先生方に授業をしていただきました。

 今年度は、施設も充実し、使用できる教室を有効活用て、6校の先生方にご来校いただきました。
 都立文京高校からは、数学・都立飛鳥高校から英語・都立晴海総合高校から総合学習・都立新設予定校( 現赤羽商業高校 )から体育・私立桜丘高校から総合学習・私立成立学園高校から国語の先生に担当いただきました。

写真は、上から順に、桜丘高校・飛鳥高校・晴海総合高校の先生の授業の様子です。
初めて受ける高校の先生の授業ですが、楽しい雰囲気の中にも真剣な姿勢で授業に臨んでいました。

                      校長:高田勝喜

7月8日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
 全校朝礼では、下記の表彰を行いました。

【 北区中学校夏季体育大会 】

 ・野 球  第1位  ブロック大会出場

 ・バレーボール部  第5位  ブロック大会出場

    優 秀 選 手 賞: 芦 田 さん( 3年 ) 
   ベストプレーヤー賞: 大 室 さん( 3年 )

※ 入賞おめでとうございます。3年生のみなさん、お疲れ様でした!

                       校長:高田勝喜
画像2 画像2

7月7日(日) 今週の予定 ( 7/8 〜 7/13 )

画像1 画像1
7月カレンダー・グラデーションで海の中を素敵に表現

− − − − 今 週 の 予 定 ー ー ー ー

7月 8日(月)【A時程】全校朝礼 2年生:職場体験(始)                           
7月 9日(火)【A時程】
                
7月10日(水)【A時程】職員会議
           
7月11日(木)【A時程】1年生:夏季宿泊事前検診
             非行のない明るい街づくり協議会住民大会
                    
7月12日(金)【A時程】2年生:職場体験(終)

7月13日(土)【B時程】土曜授業 保護者会 
            小学校保護者対象学校説明会
             四校連合同講演会 
            
        ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
         
※7月8日(月)
 全校朝礼があります。早めの登校を心がけましょう。
 2年生は、明日から3日間、職場体験に出かけます。本日の午後、職場で事前の打ち合わせを行います。

※7月9日(火) 
 2年生は、職場体験が本格的に始まります。それぞれの職場に出勤です。

※7月10日(水)
 職員会議のため、昼清掃、部活は再登校となります。
 2年生は、それぞれの職場へ出勤します。

※7月11日(木)
 1年生で岩井臨海学園に参加する生徒を対象に事前検診を行います。
 「 非行のない明るい街づくり協議会住民大会 」が赤羽会館で午後行われます。 
 2年生は、職場体験最終日となります。

※7月13日(土)
 第4回土曜授業日です。寝坊しないよう注意しましょう。
 各学年の保護者会が、10時45分より行われます。
 小学校保護者対象の「 学校説明会 」を10時45分より、コミュニティテラスで行います。
 「 四校連絡協議会 合同講演会 」が、14時より本校体育館で行われます。 


                 校長:高田勝喜

7月5日(金) 本日の学校風景(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組 国語の授業の様子つづき、

見やすい、読みやすい紙面を作るために、新聞のタイトルを工夫することや寺社仏閣であれば、見どころや歴史などを記載すること。
また、アクセスやエピソードなども含まれると、魅力的な紙面になると説明されていました。
教室の前からしばらく3年生の様子を参観させてもらいましたが、みんな真剣な表情で、私語などまったくありません。定期考査が終わり、気持ちが緩みがちな時期ですが、そうした様子が感じられない3年生の立派な姿勢でした。

修学旅行は、事前にたくさんのことを調べ知って、現地に出かけると寺社仏閣や街並み・食べ物やお土産など見方が変わります。
修学旅行までの期間、国語以外の授業でも事前学習があると思います。たくさんの知識を身につけて修学旅行の3日間を楽しみましょう。

校長:高田勝喜

7月5日(金) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組 国語の授業の様子です。

教科書54ページ「魅力的な紙面を作ろう。修学旅行記を編集する。」を取り扱っています。
本時のねらいは、「修学旅行事前学習新聞の作成に向けて、全体の見通しを持つ。」です。
卒業生が昨年作成した新聞を参考に、魅力的な紙面を作るためにどうしたら良いか学んでいました。

1人1枚1つのテーマをまとめ、それを1冊の「ガイドブック」に仕上げていきます。
3年生は、10月1日から2泊3日で「奈良・京都」へ、修学旅行に出かけます。
新聞づくりをとおして、修学旅行の事前学習に生かしてくださいね。

校長:高田勝喜

7月5日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1・2組 保健体育の授業の様子つづき、

7月5日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1・2組 保健体育の授業の様子です。

 稲付中学校新校舎のプールは、屋上(5階部分)に設置されています。
 更衣を済ませ、シャワー室を抜けたところが写真:上になります。
 生徒たちのバスタオル掛けも設置されています。
 細かいことですが、このタオル掛けの場所や高さなども、新校舎完成に向けて、設計業者の方たちと打ち合わせをしました。使い勝手はどうですか?

 プールへのアプローチ( 右側の窓からブックラウンジを見下ろせます。写真:中 )を抜けたところがプールとなります。

 泳ぎ終わりプールサイドを移動する生徒に「 寒くないですか?」と声をかけると「 寒いです。」とのこと。もう少し日差しがあればいいのでしょうが。

                       校長:高田勝喜

7月4日(木) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組 保健体育の授業の様子です。

 体育館で「 ソフトバレーボール 」に取り組んでいます。
 「 ソフトバレーボール 」は、通常のバレーボールより一回り大きく、柔らかいボールを使用します。
 2人1組になり、ネットを挟んでボールパスの練習をしています。

 通常のボールより、スピードがでないのでコントロールしやすいですが、ボールをつかまずに相手コートに送るのは、やはり難しいようです。
 担当の先生から「 ワンバウンドまでオッケー。」の声で何回続くか挑戦していました。

 チームを作り、ゲーム形式で楽しめるよう、ボールコントロールの練習を重ねてくださいね。

                   校長:高田勝喜

7月4日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 数学の授業の様子です。

 通常数学の授業は、少人数授業で行っていますが、本日は「 テスト返却 」ということでクラス単位での授業となりました。

 机の上に「 問題用紙 」と「 赤ペン 」を準備し、担当の先生から採点された答案用紙が返却されます。
 得点を見て、一喜一憂さまざまな思いがあるでしょうが、間違えたところを一つ一つ確認することが、大切です。

 担当の先生から、採点の基準や間違えやすいところなどの解説がありました。その後、模範解答と自分の答案用紙をよく見直し、採点ミス等がないか確認していました。
 採点についての質問時間も取られていました。(写真:下) 

 「 問題用紙 」を1人も忘れていなかったことに、担当の先生も私もとても感心しました。
 来週までに、9教科の答案用紙が返却されると思いますが、得点だけでなく勉強の仕方や十分に理解できていないところなどをしっかり把握し、夏休みの学習に役立ててください。

                校長:高田勝喜

7月4日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、昨日までの夏季考査に引き続き、東京都教育委員会実施の「 児童・生徒の学力向上を図るための調査 」 を1時間目から5時間目まで行っています。

 数学の調査では、コンパス・定規を持参することになっていましたが、残念ながら各クラス2・3名の生徒が忘れていたそうです。
 テストや調査で必要なものを忘れない習慣は、必ず身につけてください。今回のテストでは、前日に担任の先生から持ち物について、お話があったことと思います。

 3年生になると入試関係の書類や受検票など、忘れてしまうと取り返しのつかないことになることもあります。日頃から忘れ物をしない習慣を身につけましょう。

 写真は、1時間目国語の調査の様子です。1日で5教科の調査になりますが、頑張ってください。

                 校長:高田勝喜

7月4日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の放課後、生徒会役員がブックラウンジで活動していました。

 今朝のブックラウンジには「 天の川 」をイメージした芸術作品? が飾られています。
 散りばめられた「 星( 丸い紙 ) 」には、全校生徒から集めた願い事が書かれています。「 星に願いを 」七夕の短冊のようですね。

 落成式では、私から生徒や先生方に向けて「 無限の可能性を秘めた、この校舎をどのように活用し、成果につなげていくかが、私たちの使命であり、新たな挑戦となります。」と伝えました。

 生徒会の「 新たな挑戦 」。本当に素晴らしく、感動です。
 生徒一人一人の「 願い事 」が叶うことを願っています。

                      校長:高田勝喜

7月3日(水) 夏季考査 (3日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、2回目の定期考査 「 夏季考査 」 3日目です。
 
 本日は、1時間目 国語を50分で、2時間目 音楽・3時間目 保体のテストを30分で実施します。
 
 4時間目以降は、通常の授業を行います。5・6時間目は「 スクールコンサート 」を実施します。

 写真は、1校時の国語のテストの様子で、上から順に1年3組・2年2組・3年2組です。あと2教科、最後まで諦めないで頑張ってください

 * * * * * * * * * * * * * * * *

※ 2年生は、明日、東京都教育委員会による『 児童・生徒の学力向上を
  図るための調査 』が行われます。
  コンパス・定規を忘れないことと調査範囲の学習内容を確認しておき
  ましょう。
  調査範囲は、以前に配布されています。

                 校長:高田勝喜

7月2日(火) お知らせ

画像1 画像1
 すでに配布済みですが「 7月行事予定表 」・「 7月 給食献立表 」をHPに掲載しました。
 HP右側「 配布文書一覧 」からもご覧いただけますのでご活用ください。

 6月14日付で配布いたしました「 スクールコンサートのお知らせ 」のとおり、明日7月3日(水)13時30分より本校体育館で「 スクールコンサート( 雅楽 ) 」を実施します。
 保護者のみなさまのご参観お待ちしております。

                 校長:高田勝喜

7月2日(火) 夏季考査 (2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、2回目の定期考査 「 夏季考査 」 2日目です。
 
 昨日もお伝えしましたが、稲付中では、定期考査を 「 春季・夏季・秋季・冬季・学年末 」 の5回実施しています。

 本日は、1時間目 授業、2時間目 英語・3時間目 理科のテストを50分で実施します。4時間目 技家のテストは、30分での実施になります。

 写真は、上から順に3年1組・2年3組・1年1組の教室の様子です。リスニング問題を終え、真剣に問題と向き合っていました。

 帰宅後は、明日のテスト ( 国語・音楽・保体 ) に向けて、全力で準備にあたりましょう。
 本日まで給食はありませんので、12:20目途下校になります。

                        校長:高田勝喜

7月1日(月) 本日の学校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
報道委員会作成の「 いなほ 」が掲示されています。

 今回は、7月3日(水)夏季考査最終日の午後に予定されている「 スクールコンサート 」の特集です。
 今年度の「 スクールコンサート 」は、「 雅楽 」です。事前に学習し、当日の演奏を聴くとより理解が深まると思います。
 職員室前の廊下に掲示されているので、当日までに一読してください。

 「 スクールコンサート 」は、保護者のみなさまも参観可能ですので、ぜひ、ご来校いただき、午後のひと時、優雅な雅の世界をお楽しみください。
 7月3日(水)13時30分より開演、本校:体育館で行います。

                 校長:高田勝喜

最新更新日:2024/03/25
本日:count up1
昨日:29
総数:1131120
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211