「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

12月14日(木) 本日の授業風景(2’)

画像1 画像1
1年2組 国語(書写)の授業の様子つづき、

 担当の先生から「 表現の美 」それぞれの字についての注意点や書き順・筆の使い方などの説明がありました。
 その後、練習に入りましたが、「1年2組の生徒は、書く姿勢がとても良い。」と褒められていました。
 私も同感です。背筋が伸びていなかったり、体が斜めになっていると、お手本をしっかり見て、まっすぐに書けないものです。姿勢を意識することはとても大切なことです。
                         校長:高田勝喜
画像2 画像2

12月14日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組 国語(書写)の授業の様子です。

 『 本時のねらい 』は、「 兎に角練習 」と黒板に書かれています。
 以前もお伝えしましたが、1・2年生は、年間140時間ある国語の授業のうち、『 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 』を20時間程度学習することになっています。

 1年生の国語の授業でも、冬休みの課題になる、“ 書初め ” の練習を兼ねて、書写に取り組んでいます。
 1年生の書初めの課題は、楷書【 表現の美 】です。

 本時のねらいどおり、余計なおしゃべりもせず、一文字一文字とにかく練習していました。
                       校長:高田勝喜

12月14日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組 英語少人数授業の様子です。

 「 読みトレ100( 副教材 ) 」を活用して、英文の読み取り問題でウォーミングアップしています。( 写真:中 )

 今日の内容は「 Butter fingers 」というタイトルの英文でした。
 大筋を読み取った後、掲載されている問題以外にも担当の先生からいくつか英語で質問されていました。
 「 butter fingers 」ほとんど聞いたことのない言葉ですが、バターのついた指だと物が滑りやすいところから不器用な人や物をよく落とす人、よく落球する選手を指すそうです。

 読み取りでウォーミングアップした後は、リスニングでさらに英語に集中していきます。「 ニューリスニングプラス(副教材)」を使って、CDから流れてくる英文を聞きながら問題に取り組んでいました。( 写真:下 )

 十分にウォーミングアップできたところで教科書の内容を進めていきました。テンポよく、内容も多いのですが、さすがに3年生、集中力もあり、学ぶ姿勢( 学びに向かう態度 )がとても立派でした。
                       校長:高田勝喜

12月13日(水) 本日の授業風景(1’)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 理科の授業の様子つづき、

 今日の授業では、教育委員会より理科教育アドバイザーの先生にお越しいただき、授業の進め方等を参観していただきました。

 授業後に授業の内容や指導法について、担当の先生と話し合いを行いました。稲付中学校では、理科だけでなく、数学・英語・社会等でも教育委員会等外部の専門の先生にお越しいただき、授業内容や指導法などの改善に向けて助言をいただいています。

 アドバイザーの先生から「 稲付中の生徒は、授業規律が守られていて、区内でも落ち着いている学校ですね。」とお褒めの言葉をいただきました。私も1時間参観しましたが、1年1組の生徒はみな真剣に授業に向かっているなと感じました。
                         校長:高田勝喜

12月13日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 理科の授業の様子です。

 『 本時のねらい 』は、「 密度について知る 」です。

 授業の冒頭、担当の先生から「 鉄1kgと綿1kgでは、どちらが重いと思いますか?」の問いに、まず自分の考えに挙手をして意思表示しました。
 全体の3分の2ほどの生徒が「 鉄 」に手を挙げていました。
 「 綿 」に手を挙げた生徒が5・6人、一番少なかったのが「 同じ 」で3人ほどでした。正解は、「 同じ 」。

 なぜ、「 鉄 」に多くの生徒が手を挙げたのかを解説してくれる生徒。「 先入観 」という言葉を使い、多くの生徒が鉄のほうが重いと考えてしまった理由を説明してくれました。他者にわかりやすく言葉で説明する( 表現する )力は、今まさに求められている力です。
 新学習指導要領でも「 思考力・判断力・表現力等を育成すること。」とあります。

 国語の授業だけでなく、各教科で説明・表現する活動を取り入れています。分かりやすく相手に説明できる、伝える力を身につけてください。

                        校長:高田勝喜

12月13日(水) 美術部の活動( 地域貢献 )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の児童館が企画・運営されているイベントに美術部が協力しました。

 写真は、2月に予定されている「 みんな集まれ!やきいも大会?」( 正式名称ではありませんが。)のチラシ等に利用するイラストです。
 ほかにも何枚か作成してくれましたが、とてもよく描けているので紹介します。
 美術部のみなさん、協力ありがとうございます。

                       校長:高田勝喜

12月12日(火) 本日の授業風景(4’)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組 技術の授業の様子つづき、

 技術分野では、「 情報に関する技術 」という学習内容があります。
 「 情報セキュリティ 」や「 利用するときのモラル 」なども学習しています。今回の学習では、「 オーロラクロック 」の製作をとおして、「 情報処理の手順とプログラム 」・「 プログラムによる制御 」などを学んでいます。

 転送するプログラムによって「 オーロラクロック 」が様々に制御され、自分専用の「 オーロラクロック 」が完成します。どんな作品になるか楽しみですね。

                        校長:高田勝喜

12月12日(火) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組 技術の授業の様子です。

 「 オーロラクロック 」の製作が終わり、パソコン室でプログラミングの作業に入りました。
 以前、技術の時間を参観した時は、一つ一つのパーツをはんだ付けしていました。完成した「 オーロラクロック 」とパソコンを接続し、プログラムしたものを転送していきます。
 パソコンでのプログラミングをするのは初めてのため、担当の先生がモニターを遠隔操作してやり方を指導していました。

 コンピュータ世代なのでしょうか、一度の説明でやり方を覚え、すぐにプログラミングの練習をしていました。私には何をやっているのかよく理解できませんでしたが・・・。

                         校長:高田勝喜

12月11日(月)本日の授業風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組 総合的な学習の時間の様子です。

 この班は、西洋美術館で開催されている「 北斎とジャポニスム ― HOKUSAIが西洋に与えた衝撃 」展を鑑賞してきたそうです。
 また、昼食場所として利用した「 六文銭 」というお店の様子を詳しく説明してくれていました。
 発表者が順番に、それぞれの施設をわかりやすく、聞き取りやすい声で報告していたので、みんなよく聞いていました。
 
 他の班が出かけてきた施設などをしっかりと受け止め、興味のある場所には、また出かけてみるといいですね。
                        
                         校長:高田勝喜

12月11日(月)本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組 総合的な学習の時間の様子です。

 2組の黒板には、〜 No.1ツアーコンダクターはどの班だ!?〜 と書かれています。

 今回の校外学習は、自分たちが都内の行きたい場所に出かけるだけでなく、「 外国人に東京を紹介する 」ということを目的にしています。
 少し視点を変えるだけで、自分たちの住んでいる東京、そして、一度あるいは何度か訪れた場所も見え方が変わってきたようです。
 各クラスの発表を少しずつですが聞いていて感じました。

 校外学習を通して、都内にあるいろいろな施設や名所の魅力や歴史などを知ることができました。ぜひ、本当に外国人に紹介できる英語力をこれから身に付けてください。
 それが、稲付中学校のオリンピック・パラリンピック教育アワード校としての「 豊かな国際感覚の醸成 」という使命なのですから・・・。

                        校長:高田勝喜

12月11日(月)本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組 総合的な学習の時間の様子です。

 12月1日(金)に実施した校外学習「 TOKYO巡り 」の事後学習の発表会を各クラスで行いました。
 先週の総合的な学習の時間を利用して、作り上げた「 校外学習報告紙 」をもとに7分から8分間での発表です。

 それぞれの班がテーマを決めて、都内を巡ってきました。その様子を1枚の模造紙に写真やイラストなどで紙面を埋め、発表する原稿までまとめてきました。わずかな時間でどの班もとても上手に仕上げていました。

                         校長:高田勝喜

12月11日(月)本日の授業風景(2’)

画像1 画像1
5組 理科の授業の様子つづき、

 製作途中のクリスマスリースですが、大分仕上がってきました。
 授業の中では、「 リースは、何のためなのか?」も考えました。
 「 悪魔が来ないように 」とも「 実り豊かになるように 」とも言われているようです。
 生徒の中には、「 サンタの目印にするため 」と夢のある答えもありました。

                        校長:高田勝喜

12月11日(月)本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組 理科の授業の様子です。

 『 本時のねらい 』は、「 自然の材料を使って、クリスマスツリーを作ろう 」です。
 2時間続きの理科の授業では、はじめに材料となる植物の紹介がありました。匂いをかいで、「 臭い! 」と声を上げている生徒もいます。

 葛の枝を水につけて柔らかくし、丸いリースの形にしていきます。
 松ぼっくりやドングリ・ローズマリー・メタセコイアの実など、自分が使いたい材料を選び、どのうように飾り付けるか考えました。
 ボンドやグルーガンを利用して、自分のイメージするリースへと近付けていました。

                       校長:高田勝喜

12月11日(月) 本日の授業風景(1’)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組 保健体育の授業の様子です。

 男子は、校庭で「 サッカー 」に取り組んでいます。
 ハンドボール用の小さなゴールを使っていますが、元気いっぱいにコートを走り回り、ゲームを楽しんでいました。

 3年生は、本日と明日、進路面談があるため、午前授業の給食終了後、下校となります。午後の時間を有効に活用してくださいね。

                        校長:高田勝喜

12月11日(月) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組 保健体育の授業の様子です。

 女子は、体育館で「 バレーボール 」に取り組んでいます。
 3年間学習してきたまとめの段階として、ゲーム形式で行っていました。
 サーブ・レシーブ・トス・アタックと、一つ一つ身につけた技術の成果が表れていました。

 全校朝礼でも話をしましたが、3年生は、この時期特有の殺伐とした雰囲気はなく、いつも和やかな気持ちで授業が進められています。
 進路選択・決定と見えない壁に直面していると思いますが、一人で悩み苦しむことなく、クラスメートとの時間(授業)を大切にしてください。

                         校長:高田勝喜

12月11日(月) 注意喚起!

画像1 画像1
 今月に入り、目撃情報が相次いでいるサルですが、本日午前9時ごろ、王子5丁目付近で目撃されたとの情報が、北区危機管理室よりありました。

 昼の放送で、生活指導部より全校生徒に注意喚起いたしましたが、見かけた場合は、危険ですので決して近寄らず警察に連絡をしてください。

 3年生は、進路面談のため給食終了後(13時20分)下校となります。15時30分までは、自宅学習になります。

                       校長:高田勝喜

12月11日(月) 全校朝礼の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、全校朝礼を行いました。

 私から、稲付中学校を訪問される多くの方から、現在の稲中生の授業を受ける姿勢や様々な取り組みに対して、高く評価されていることを伝えました。
 これからは、さらに外部からの評価だけでなく、生徒一人一人が、いじめや暴力のない、安全で安心して生活できる学校を目指し、心から「 稲付中学校が良い学校 」と言えるようにしてほしい旨を話しました。

 保健委員会からは、インフルエンザ対策の取り組みとして、加湿器や手洗い用の薬品の設置、朝の健康観察についてなどの説明がありました。(写真:上)
 また、生活委員会からも先週の反省と今週の各学年の目標が示されました。(写真:中)

全校朝礼では、下記の表彰を行いました。
 【 第55回中学生作文コンクール 】
   金 子さん(2年生) 都道府県別賞:第3位 

 【 一茶まつり全国小中学生俳句大会 】
   小 島さん(2年生) 秀 逸  
   米 村くん(2年生) 入 選  
                       校長:高田勝喜 

12月10日(日) 今週の予定( 12/11 〜 12/16 )

画像1 画像1
赤羽西地区防災訓練 開会式での「 シェイクアウト訓練 」の様子です。

      − − − 今 週 の 予 定 ー ー ー ー

12月11日(月)【50×6】 全校朝礼 3年:三者面談

12月12日(火)【50×5】 1・2年:保護者会 3年:三者面談
       
12月13日(水)【50×5】 3年:三者面談(終)
          
12月14日(木)【50×6】  
                   
12月15日(金)【50×6】 3年:私立高校進学相談(始)

12月16日(土)【サタデー】 サタデースクール(3年:面接練習)
   
        ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
                   
※12月11日(月)全校朝礼があります。早めの登校を心がけましょ
          う。8時25分体育館整列完了です。
          3年生は、進路面談のため4時間授業になります。

※12月12日(火)3年生は、進路面談のため4時間授業になります。
          1・2年生は、保護者会のため5時間授業です。  
   
※12月15日(金)私立高校進学相談が始まります。

※12月16日(土)3年生のみ、土曜日を活用して、入試に向けての
          面接練習を実施します。
   
                         校長:高田勝喜

12月10日(日) 赤羽西地区総合防災訓練 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その他にも、「 心肺蘇生法 」や「 消防車と綱引き 」「 バケツリレー 」 などさまざまな体験をしました。

 そして、最後は「 炊き出し体験 」ということで、温かいカレーライスをいただきました。参加者870名ということでカレーの配布場所は、長蛇の列となっていました。私も配布係に回り、辛口・甘口のカレールーを好みに合わせて配布しました。「 校長先生も配っているのですか? 」と生徒や保護者の方にも言われましたが、いざという時には、「 自分がやれることをやる。」この気持ちは、稲付中学校の生徒・先生にかかわらず常に心にとめておきたいことです。

 そして、実際に大きな災害が発生したとき、中学生は 「 地域の防災力 」 としての役割が求められています。
 夏休みに行われた「 岩井臨海学園 」でも救命方法を学習しました。本日の体験したことも忘れず、また、これからもさまざまな訓練に参加して、自分の防災力を高めていきましょう。
 参加した1年生・2年生のみなさん、お疲れ様でした。
                         校長:高田勝喜                    

12月10日(日) 赤羽西地区総合防災訓練 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き、1年生の参加した赤羽西地区総合防災訓練の様子です。

 昨年体験済みの2年生も10名程参加し、稲中生の姿が多くみられます。

 「 煙体験 」や「 強風体験 」などたくさんのブースで震災発生時の対応策や注意点などを学びました。

 強風体験用の車両は、東京消防庁にも何台もないとのことで、貴重な体験をすることができました。
 
                        校長:高田勝喜
最新更新日:2024/03/25
本日:count up1
昨日:56
総数:1131090
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211