「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

9月29日(金) 連合体育大会(7)

画像1 画像1
 2年生400メートルリレー決勝の様子です。
ご覧のとおり、陸上部のある学校をおさえて、堂々の2位でゴールしました。
                      校長:高田勝喜
画像2 画像2

9月29日(金) 連合体育大会(6)

画像1 画像1
 1・2年生女子800メートルでは、1年生の山本さんが出場し、堂々の5位に入賞しました。(写真:上)
 共通女子1500メートルでは、1年生女子の大島さんが見事優勝しました。(写真:下はゴールシーン)
                        校長:高田勝喜
画像2 画像2

9月29日(金) 連合体育大会(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の部が始まりました。
 フィールド内では、女子走り幅跳びと走り高跳びが行われています。
 トラックでは、ハードルが行われています。
 2年生男子110メートルハードルでは、兼松くんが4位入賞(写真:中)、3年生男子では、松下くんが3位(写真:下)に入賞しました。
 午前中に行われていた、3年生男子走り高跳びでは、渡嘉敷くんが見事優勝しました。
                          校長:高田勝喜

9月29日(金) 連合体育大会(4)

画像1 画像1
男子400メートルリレー2年生 1レーン(写真:上)
男子400メートルリレー3年生 4レーン(写真:下)
画像2 画像2

9月29日(金) 連合体育大会(3)

画像1 画像1
 引き続き、連合体育大会の様子です。
 男子走り高跳びは、1・2年生の部と3年生の部に分かれて競技が行われています。
1・2年生の部では、2年生の上田くんが、165センチを跳んで見事優勝しました。2年生の野島くんも150センチをクリアし3位入賞しました。
                        校長:高田勝喜
画像2 画像2

9月29日(金) 連合体育大会(2)

画像1 画像1
 連合体育大会、男子走り幅跳びの様子です。
画像2 画像2

9月29日(金) 連合体育大会(1)

画像1 画像1
 第55回北区中学校連合体育大会が、板橋区立新河岸陸上競技場で行われています。
 写真は、1年生女子100メートルと2年生女子400メートルリレーの様子です。
                       校長:高田勝喜
画像2 画像2

9月28日(木) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
3年生 修学旅行 事前指導の様子です。

 6時間目、明後日から行われる「 奈良・京都への修学旅行 」の事前指導が行われました。
 例年、前日に行っている前日指導ですが、今年は、明日「 連合体育大会 」が実施されるため、3年生が全員そろいません。そのため、前々日ですが、本日事前指導を行いました。しおりの読み合わせやチェックポイントの時間や場所の最終確認がされました。

 まずは、あさっての7時30分、東京駅に遅れずに集合してください。東京駅での集合場所は、人任せにせず、最悪を想定し、( 京浜東北線が混雑していて班員が1人降りられなかったことがあります )一人でも行けるように場所の確認をしておいてください。
                        校長:高田勝喜
画像2 画像2

9月28日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組 理科の授業の様子です。

 『 本時のねらい 』は、「 分力を求める。」です。
 「 力の分解=1つの力を、これと同じはたらきをする2つの力に分けること 」という少し難しい定義を学習しています。
 日常生活で、荷物を1人で持つより、2人で持つほうが楽になるということは、誰しも経験していると思います。
 分解して求めた力をもとの力の「 分力 」といいます。

 今日の授業では、この「 分力 」をどのように求めるかを学びました。
 2人で荷物を持つときも、この「 分力 」を生かすともっと楽に運ぶことができるのですね。
 また、本日の授業は、教育委員会より教育指導員の先生にお越しいただき、授業の様子や進め方などをご覧いただきました。その後、担当の先生と今後どのように授業を改善したらよいかなどのアドバイスをいただきました。
 「 3年生の授業を受ける姿勢が、とてもきちんとしていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。私を含め他教科の先生方も参観していましたが、同感です。
                        校長:高田勝喜

9月27日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組 美術の授業の様子です。

 以前にもお伝えしましたが、『 構想画 』 に取り組んでいます。
 自分の思い描いた不思議な想像世界を、立体感 ・ 遠近感のある絵で表現します。
 夏休み前から取り組んできた、『 構想画 』ですが、下絵がほぼ終わり、着色の段階です。  

 担当の先生と色のイメージなど相談している生徒もいます。
 自分の頭の中のイメージが、そのまま画用紙に表現できたらとても素晴らしいですね。
 美術室には、今後の授業予定が掲示されています。10月末が締め切りのようです。限られた時間の中でより完成度の高いものを目指してください。
 美術室に掲示されている作品( 写真:下 )も参考にするとよいですね。

                        校長:高田勝喜

9月27日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組 家庭科の授業の様子です。
 
 2時間続きで 「 スウェーデン刺繍とクロスステッチ 」 の作成に取り組んでいます。

 細部まで念入りに作品作りに取り組んでいます。1年生から3年生まで一斉の授業ですが、全員集中して作品と向かい合っていました。
 完成した作品は、1月に予定している「 学習展示発表会 」でお披露目できるといいですね。

 この時間を利用して、3年生は、土曜日から行われる修学旅行の荷物検査を、別室で男女別に行っています。
 3年生男子と修学旅行について少し話をしましたが、3日間の行程がしっかり頭に入っているので安心しました。昨年との変更点は、初日に京都の二条城を訪れるということです。
 気温がどのくらいなのか、心配しているようでした。朝夕は、少し気温が下がるようなので、健康管理に十分気を付けていきましょう。
 
                        校長:高田勝喜

9月26日(火)本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組 社会の授業の様子です。

 『 本時のねらい 』は、「 各地域の産業の特色を調べる。」です。

 中部地方( 北陸 ・ 中央高地 ・ 東海地方 )の「 気候 」についての学習後、グループワークで産業の特色についてまとめています。
 教科書や資料集はもちろん、タブレットパソコンも導入して、調べ学習を進めています。

 各グループに、2台ずつタブレットパソコンが配られていますが、ネットワークの環境が不十分なため、サクサク検索できないのが残念です。
 しかし、ICTを利活用した授業スタイルは、今後さらに増えていくものです。教育委員会とも連携してネットワーク環境の改善を図っていきます。
                                      
                        校長:高田勝喜

9月26日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組 英語の授業の様子です。

 火曜日は、ALTの先生がいらっしゃる日ですが、今日の1年2組は、Lucas( ルーカス )・Kevin( ケビン )・Andrew( アンドリュー )の3人の先生が加わっての授業になりました。
 ペアワークや Lucas の後をリピートしたり、Kevin と担当の先生の英会話を聞いたりとネイティブの発音をたくさん浴びる授業になりました。

 ペアワークなどの活動的な学習から、机に向かってプリントに取り組む学習へと、学習に向かう姿勢をすぐに切り替えることができていました。
 Kevin と担当の先生の英会話は、かなり長いやり取りでしたが、しっかり聞き取れたでしょうか?
 1年生の英語もかなり高度なものになってきましたね。

                          校長:高田勝喜

9月26日(火)本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 国語の授業の様子です。

 文法( 言葉のきまり )の学習に取り組んでいます。
 『 本時のねらい 』は、「 文の成分・言葉の単位を確認する。」です。

  ・赤いバラが美しく咲く。
  ・彼の家は駅のそばにある。 etc

 文を文節に区切り、さらに単語に分け、それぞれの単語が自立語か付属語かを見分けていきます。
 ゆっくりていねいに授業が進められ、みんな自立語・付属語に分けられるようになりました。

 このあと、文法の授業では( 2年生・3年生時 )、単語がどのような働きをしているのか学習することになります。
 言葉の単位をきちんと身に付けておくことが、とても大切です。基礎から応用に発展していくので、繰り返し復習しておきましょう。

                        校長:高田勝喜

9月25日(月)本日の授業風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生 「 総合的な学習の時間 」のつづき、

 6時間目は、音楽室と図書室に分かれて、あいさつや自己紹介などの練習を行いました。
 職場体験でお世話になる職場の方へのあいさつの仕方をていねいに教えていただきました。
 自己紹介については、一人ずつ全員が、教室の前に出て練習しました。 
 『 はじめまして、( 礼 ) 私( わたくし )は、北区立稲付中学校から参りました、○○ ○○と申します。どうぞよろしくお願いいたします。』
 「 わたし 」でなく「 わたくし 」、「 来ました 」でなく、「 まいりました 」、苗字と名前の間は、少し間を取るなど、全員ができるようになりました。

 書類などものの受け渡し方なども習い、職場体験に向けての準備がしっかりできた2時間でした。
 ぜひ、今日教えていただいたことをこれからの生活で実践し、どの職場体験先からも稲付中の生徒は、とてもマナーがよいですね、と言われるよう取り組んでください。

 今回学んだことは、職場体験に限らず、3年生になってからの面接試験や社会人になったときにも役立つものです。少し前に3年生が行った「 サクセス面接講座 」の内容と一致することが多くありました。
 「 総合的な学習の時間 」をうまく活用し、とても良い学びができていました。 
                        校長:高田勝喜

9月25日(月)本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生 「 総合的な学習の時間 」の様子です。

 10月に実施される職場体験に向けて、事前のマナー研修会を行いました。本日講師をお引き受けいただいたのは、「 マナー教育サポート協会 」の2名の先生です。
 5時間目は、体育館で「 マナーは、なぜ必要なのか? 」を生徒たちと一緒に考えていきました。
 時間を共有するとき、空間を共有するとき、相手を思いやる気持ちがマナーの原点であることを学びました。
 
 礼法指導では、「 あいさつなど言葉は先に言ってから礼をすることをお勧めします。」とのこと。その後、練習をしましたが、みんなが上手なのに感心されていました。

 稲付中では、昨年から「 語先後礼( ごせんごれい ) 」というあいさつの仕方に取り組んでいます。
 朝礼時や授業の開始や終了時など、多くの生徒が語先後礼を実践してきているので、すぐにできたのだと思います。
 ぜひ、これからも日々のあいさつの仕方を意識して生活できるといいですね。
                         校長:高田勝喜

9月25日(月)本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組 男子 保健体育の授業の様子です。

 5組が、校庭で太陽の観察をしている横では、3年生男子が「 走り高跳び 」に取り組んでいます。
 145センチとかなり高いバーを、背面跳びで超えていく姿を、5組の生徒も応援していました。
                        校長:高田勝喜

9月25日(月)本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組 理科の授業の様子です。

 理科の授業では、「 太陽 」について数時間学習してきました。
 今日は、校庭に出て、天体望遠鏡を使っての授業です。普段あまり使うことのない天体望遠鏡なので、こんなに素晴らしい天体望遠鏡が稲付中にあったのかと先生方と感動しました。
 
 天体望遠鏡の使い方や太陽の黒点の観察をおこないました。
 投影版( 写真:中 )に黒点が2つ映し出されているのを確認することができました( 写真ではわかりませんが )
 また、太陽が意外に速く動いていることにも驚きました。いや、太陽ではなく、地球が意外に速く動いているのでした。

                      校長:高田勝喜

9月25日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
 以前もお伝えしましたが、「 赤羽西保育園 」の園児が体育館の空き時間を利用して、運動会練習に来ています。
 今日は、「 かけっこ 」と「 チェッコリ玉入れ 」の練習をしていました。ピンクや水色の帽子がカラフルで、中学校にはない色彩に心癒されました。

                        校長:高田勝喜

9月25日(月)本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組 国語の授業の様子です。

 「 大人になれなかった弟たちに・・・・」米倉斉加年 作 を学習しています。
 『 本時のねらい 』は、「 ヒロユキの死因となった栄養失調から、当時の食糧事情についての理解を深める。」です。

 本文一部抜粋
 「そのころは食べ物が十分になかったので、母は僕たちに食べさせ、
  自分はあまり食べませんでした。でも弟のヒロユキには、母のお乳
  が食べ物です。母は自分が食べないので、お乳が出なくなりました。
  ヒロユキは食べるものがありません。おもゆといっておかゆのもっ
  と薄いのを食べさせたり、・・・・」

 今日の授業では、ここにでてくる「 おもゆ 」を栄養教諭が再現し、実際に、においや味を体験しました。
 その後、年齢に応じて必要な栄養素について学び、当時の食糧事情について考えました。
                        校長:高田勝喜
最新更新日:2024/03/25
本日:count up14
昨日:56
総数:1130931
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211