「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

9月30日(土) 修学旅行の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12時40分
  東大寺に向かう、各号車のバス内では、少し遅めのランチを摂っています。朝食が早かったので、おなかペコペコの様子です。
  平等院では、先生たちもHPにアップしてください。と写真を撮ってくれました。せっかくなので掲載させてもらいました。
                        校長:高田勝喜

9月30日(土) 修学旅行の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12時25分 予定より少し早く、平等院の見学を終え、バスは東大寺へ向かっています。
 天候は、快晴。湿度も低く、快適な気候です。
 平等院鳳凰堂を背景に、学年集合写真を撮りました。
 集合写真撮影後、平等院鳳凰堂を背景にガイドさんの説明を聞いたり、思い思いに写真を撮影しています。宝物館で熱心に平等院について学習している生徒も多くいました。国宝がたくさんあるのでしっかり見学してくださいね。

                       校長:高田勝喜

9月30日(土) 修学旅行の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10時05分
 現在、新幹線は名古屋駅を通過しました。
 新幹線内は、例年同様カードゲームで盛り上がっています。
 ご覧のとおり、今年はグリーン車が割り振られているため、かなりゆったりとした感じで過ごしています。

 「 あと30分くらいだよ。」の先生の声に、「 はやい!」の反応、確かに「のぞみ」を利用するようになってから、かなり早く到着するようになりました。
 (来年から、新幹線団体列車の出発時間が、30分ほど遅くなる予定です。)

 このあと10時41分に京都駅に到着後、バスに乗り換えて奈良方面に向かいます。
 5組の皆さんは、近鉄に乗り換え、東大寺に向かいます。
                       校長:高田勝喜


9月30日(土) 修学旅行の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時23分発、団体専用列車 ( 新幹線のぞみ307号 ) に乗り込み、一路京都へと向かいます。
 京都からはバスで奈良に移動し、東大寺や法隆寺を見学します。途中、平等院も見学する予定です。
                         校長:高田勝喜

9月30日(土) 修学旅行の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より2泊3日の旅程で、3年生は奈良・京都方面へと修学旅行に出かけます。
 7時20分 全員が東京駅の団体集合場所にそろいました。
 写真は、出発式の様子です。
 出発式では、金くんと立野さんが司会を務めてくれましたが、元気あふれるあいさつに、同行していただく看護師さんやカメラマンさん・添乗員さんが驚かれていました。

 私から、今日の課題を一つ出しておきました。それは、「 今日1日でたくさんの国宝に出会うと思うので、その中から印象に残ったものを3つ、今日の学習の時間に、しおりに書き留めてください。」というものです。
 修学旅行の思い出が、「 1日目寺を見た。2日目も寺を見た。3日目お土産を買って寺を見た。」にならないようにしてくださいね。
 
                        校長:高田勝喜

9月29日(金) 連合体育大会(8)

画像1 画像1
 予定通り、閉会式を終え17時に帰校しました。少し疲れはあったようです。

 本日の結果をお知らせいたします。

五十嵐くん 第2位 2年男子100M  11秒7
知 念くん 第5位 共通男子200M  26秒
大 柳くん 第6位 共通男子400M  59秒7
兼 松くん 第4位 2年男子110MH  19秒9
松 下くん 第3位 3年男子110MH  17秒9
上 田くん 第1位 1・2年男子走高跳 1m65
野 島くん 第3位 1・2年男子走高跳 1m50
渡嘉敷くん 第1位 3年男子走高跳 1m55
畠 山くん 第6位 3年男子走幅跳 5m27
横 枕さん 第5位 共通女子200M 32秒4
山 本さん 第5位 1・2年女子800M 3分57秒3
大 島さん 第1位 共通女子1500M  8分40秒15
山 名さん 第5位 1・2年女子走高跳 1m20
町 田さん 第3位 1・2年女子走幅跳 4m10
五十嵐くん 鈴木くん 米村くん 西山くん組 第2位 2年男子4×100MR
                             49秒4
男子総合 5位
でした。

 皆それぞれ自己ベスト尽くしてくれた事と思います。お疲れ様でした。


9月29日(金) 連合体育大会(7)

画像1 画像1
 2年生400メートルリレー決勝の様子です。
ご覧のとおり、陸上部のある学校をおさえて、堂々の2位でゴールしました。
                      校長:高田勝喜
画像2 画像2

9月29日(金) 連合体育大会(6)

画像1 画像1
 1・2年生女子800メートルでは、1年生の山本さんが出場し、堂々の5位に入賞しました。(写真:上)
 共通女子1500メートルでは、1年生女子の大島さんが見事優勝しました。(写真:下はゴールシーン)
                        校長:高田勝喜
画像2 画像2

9月29日(金) 連合体育大会(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の部が始まりました。
 フィールド内では、女子走り幅跳びと走り高跳びが行われています。
 トラックでは、ハードルが行われています。
 2年生男子110メートルハードルでは、兼松くんが4位入賞(写真:中)、3年生男子では、松下くんが3位(写真:下)に入賞しました。
 午前中に行われていた、3年生男子走り高跳びでは、渡嘉敷くんが見事優勝しました。
                          校長:高田勝喜

9月29日(金) 連合体育大会(4)

画像1 画像1
男子400メートルリレー2年生 1レーン(写真:上)
男子400メートルリレー3年生 4レーン(写真:下)
画像2 画像2

9月29日(金) 連合体育大会(3)

画像1 画像1
 引き続き、連合体育大会の様子です。
 男子走り高跳びは、1・2年生の部と3年生の部に分かれて競技が行われています。
1・2年生の部では、2年生の上田くんが、165センチを跳んで見事優勝しました。2年生の野島くんも150センチをクリアし3位入賞しました。
                        校長:高田勝喜
画像2 画像2

9月29日(金) 連合体育大会(2)

画像1 画像1
 連合体育大会、男子走り幅跳びの様子です。
画像2 画像2

9月29日(金) 連合体育大会(1)

画像1 画像1
 第55回北区中学校連合体育大会が、板橋区立新河岸陸上競技場で行われています。
 写真は、1年生女子100メートルと2年生女子400メートルリレーの様子です。
                       校長:高田勝喜
画像2 画像2

9月28日(木) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
3年生 修学旅行 事前指導の様子です。

 6時間目、明後日から行われる「 奈良・京都への修学旅行 」の事前指導が行われました。
 例年、前日に行っている前日指導ですが、今年は、明日「 連合体育大会 」が実施されるため、3年生が全員そろいません。そのため、前々日ですが、本日事前指導を行いました。しおりの読み合わせやチェックポイントの時間や場所の最終確認がされました。

 まずは、あさっての7時30分、東京駅に遅れずに集合してください。東京駅での集合場所は、人任せにせず、最悪を想定し、( 京浜東北線が混雑していて班員が1人降りられなかったことがあります )一人でも行けるように場所の確認をしておいてください。
                        校長:高田勝喜
画像2 画像2

9月28日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組 理科の授業の様子です。

 『 本時のねらい 』は、「 分力を求める。」です。
 「 力の分解=1つの力を、これと同じはたらきをする2つの力に分けること 」という少し難しい定義を学習しています。
 日常生活で、荷物を1人で持つより、2人で持つほうが楽になるということは、誰しも経験していると思います。
 分解して求めた力をもとの力の「 分力 」といいます。

 今日の授業では、この「 分力 」をどのように求めるかを学びました。
 2人で荷物を持つときも、この「 分力 」を生かすともっと楽に運ぶことができるのですね。
 また、本日の授業は、教育委員会より教育指導員の先生にお越しいただき、授業の様子や進め方などをご覧いただきました。その後、担当の先生と今後どのように授業を改善したらよいかなどのアドバイスをいただきました。
 「 3年生の授業を受ける姿勢が、とてもきちんとしていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。私を含め他教科の先生方も参観していましたが、同感です。
                        校長:高田勝喜

9月27日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組 美術の授業の様子です。

 以前にもお伝えしましたが、『 構想画 』 に取り組んでいます。
 自分の思い描いた不思議な想像世界を、立体感 ・ 遠近感のある絵で表現します。
 夏休み前から取り組んできた、『 構想画 』ですが、下絵がほぼ終わり、着色の段階です。  

 担当の先生と色のイメージなど相談している生徒もいます。
 自分の頭の中のイメージが、そのまま画用紙に表現できたらとても素晴らしいですね。
 美術室には、今後の授業予定が掲示されています。10月末が締め切りのようです。限られた時間の中でより完成度の高いものを目指してください。
 美術室に掲示されている作品( 写真:下 )も参考にするとよいですね。

                        校長:高田勝喜

9月27日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組 家庭科の授業の様子です。
 
 2時間続きで 「 スウェーデン刺繍とクロスステッチ 」 の作成に取り組んでいます。

 細部まで念入りに作品作りに取り組んでいます。1年生から3年生まで一斉の授業ですが、全員集中して作品と向かい合っていました。
 完成した作品は、1月に予定している「 学習展示発表会 」でお披露目できるといいですね。

 この時間を利用して、3年生は、土曜日から行われる修学旅行の荷物検査を、別室で男女別に行っています。
 3年生男子と修学旅行について少し話をしましたが、3日間の行程がしっかり頭に入っているので安心しました。昨年との変更点は、初日に京都の二条城を訪れるということです。
 気温がどのくらいなのか、心配しているようでした。朝夕は、少し気温が下がるようなので、健康管理に十分気を付けていきましょう。
 
                        校長:高田勝喜

9月26日(火)本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組 社会の授業の様子です。

 『 本時のねらい 』は、「 各地域の産業の特色を調べる。」です。

 中部地方( 北陸 ・ 中央高地 ・ 東海地方 )の「 気候 」についての学習後、グループワークで産業の特色についてまとめています。
 教科書や資料集はもちろん、タブレットパソコンも導入して、調べ学習を進めています。

 各グループに、2台ずつタブレットパソコンが配られていますが、ネットワークの環境が不十分なため、サクサク検索できないのが残念です。
 しかし、ICTを利活用した授業スタイルは、今後さらに増えていくものです。教育委員会とも連携してネットワーク環境の改善を図っていきます。
                                      
                        校長:高田勝喜

9月26日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組 英語の授業の様子です。

 火曜日は、ALTの先生がいらっしゃる日ですが、今日の1年2組は、Lucas( ルーカス )・Kevin( ケビン )・Andrew( アンドリュー )の3人の先生が加わっての授業になりました。
 ペアワークや Lucas の後をリピートしたり、Kevin と担当の先生の英会話を聞いたりとネイティブの発音をたくさん浴びる授業になりました。

 ペアワークなどの活動的な学習から、机に向かってプリントに取り組む学習へと、学習に向かう姿勢をすぐに切り替えることができていました。
 Kevin と担当の先生の英会話は、かなり長いやり取りでしたが、しっかり聞き取れたでしょうか?
 1年生の英語もかなり高度なものになってきましたね。

                          校長:高田勝喜

9月26日(火)本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 国語の授業の様子です。

 文法( 言葉のきまり )の学習に取り組んでいます。
 『 本時のねらい 』は、「 文の成分・言葉の単位を確認する。」です。

  ・赤いバラが美しく咲く。
  ・彼の家は駅のそばにある。 etc

 文を文節に区切り、さらに単語に分け、それぞれの単語が自立語か付属語かを見分けていきます。
 ゆっくりていねいに授業が進められ、みんな自立語・付属語に分けられるようになりました。

 このあと、文法の授業では( 2年生・3年生時 )、単語がどのような働きをしているのか学習することになります。
 言葉の単位をきちんと身に付けておくことが、とても大切です。基礎から応用に発展していくので、繰り返し復習しておきましょう。

                        校長:高田勝喜

最新更新日:2024/03/25
本日:count up49
昨日:29
総数:1131168
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211