「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

第39回 合唱コンクール (11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクール閉会式後、会場の片付けを行っている実行委員の生徒の様子です。
 合唱コンクールの取組が始まってから、本番当日までの準備、そして、当日の司会進行や会場の準備・片付けまで、ものすごい力を発揮してくれました。
 合唱コンクール実行委員の皆さん、ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
 
 閉会式での表彰について
   ◆ 金 賞:1年2組・2年1組・3年3組
     敢闘賞:5組
   ◆最優秀指揮者賞:3年2組 宇佐美くん
     優秀指揮者賞:2年3組 田口くん
   ◆伴奏者賞:課題曲・自由曲伴奏者全員   

 受賞したクラスや生徒の皆さん、おめでとうございます。
                       校長:高田勝喜

第39回 合唱コンクール (10)

画像1 画像1
 合唱コンクールに向けて、クラスのために、ピアノの練習に努力してくれた伴奏者を紹介します。
 写真上は、3年3組課題曲・下は、自由曲を担当してくれた生徒です。
 閉会式では、伴奏者全員に感謝の気持ちを込めて、伴奏者賞を授与しました。
                       校長:高田勝喜
画像2 画像2

第39回 合唱コンクール (9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクールに向けて、クラスのために、ピアノの練習に努力してくれた伴奏者を紹介します。
 写真は、上から順に3年1組自由曲・3年2組課題曲・自由曲を担当してくれた生徒です。

 閉会式では、伴奏者全員に感謝の気持ちを込めて、伴奏者賞を授与しました。
                        校長:高田勝喜

第39回 合唱コンクール (8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクールに向けて、クラスのために、ピアノの練習に努力してくれた伴奏者を紹介します。
 写真は、上から順に2年3組課題曲・自由曲・3年1組組課題曲を担当してくれた生徒です。

 閉会式では、伴奏者全員に感謝の気持ちを込めて、伴奏者賞を授与しました。

                        校長:高田勝喜

第39回 合唱コンクール (7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクールに向けて、クラスのために、ピアノの練習に努力してくれた伴奏者を紹介します。
 写真は、上から順に2年1組課題曲・自由曲・2組課題曲自由曲を担当してくれた生徒です。

 閉会式では、伴奏者全員に感謝の気持ちを込めて、伴奏者賞を授与しました。

                       校長:高田勝喜

第39回 合唱コンクールの様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクールに向けて、クラスのために、ピアノの練習に努力してくれた伴奏者を紹介します。
 写真は、上から順に1年2組自由曲・1年3組課題曲・自由曲を担当してくれた生徒です。

 閉会式では、伴奏者全員に感謝の気持ちを込めて、伴奏者賞を授与しました。

                        校長:高田勝喜

第39回 合唱コンクール (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクールに向けて、クラスのために、ピアノの練習に努力してくれた伴奏者を紹介します。
 写真は、上から順に1年1組課題曲・自由曲・2組課題曲を担当してくれた生徒です。

 閉会式では、伴奏者全員に感謝の気持ちを込めて、伴奏者賞を授与しました。

                        校長:高田勝喜

第39回 合唱コンクールの様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の「 合唱コンクール 」には、たくさんのご来賓並びに保護者の皆様にご来場いただき、ありがとうございました。
 1日遅れになりましたが、合唱順に紹介します。

 写真は上から順に、3年3組・3年全体合唱の合唱風景です。写真下は、舞台裏でアナウンスを担当している実行委員の様子です。

 審査員席からの撮影ですので、雰囲気だけでも伝われば幸いです。
 なお、アンケートにおいて、貴重なご意見もいただきました。次年度に向けての改善・企画に参考とさせていただきます。
                        校長:高田勝喜

第39回 合唱コンクールの様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の「 合唱コンクール 」には、たくさんのご来賓並びに保護者の皆様にご来場いただき、ありがとうございました。
 1日遅れになりましたが、合唱順に紹介します。

 写真は上から順に、2年1組・3年1組・3年2組の合唱風景です。

 審査員席からの撮影ですので、雰囲気だけでも伝われば幸いです。
 なお、アンケートにおいて、貴重なご意見もいただきました。次年度に向けての改善・企画に参考とさせていただきます。
                        校長:高田勝喜

第39回 合唱コンクールの様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の「 合唱コンクール 」には、たくさんのご来賓並びに保護者の皆様にご来場いただき、ありがとうございました。
 1日遅れになりましたが、合唱順に紹介します。

 写真は上から順に、1年1組・2年3組・2年2組の合唱風景です。

 審査員席からの撮影ですので、雰囲気だけでも伝われば幸いです。
 なお、アンケートにおいて、貴重なご意見もいただきました。次年度に向けての改善・企画に参考とさせていただきます。
                        校長:高田勝喜

第39回 合唱コンクールの様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の「 合唱コンクール 」には、たくさんのご来賓並びに保護者の皆様にご来場いただき、ありがとうございました。
 1日遅れになりましたが、合唱順に紹介します。

 写真は上から順に、5組・1年2組・1年3組の合唱風景です。

 審査員席からの撮影ですので、雰囲気だけでも伝われば幸いです。
 なお、アンケートにおいて、貴重なご意見もいただきました。次年度に向けての改善・企画に参考とさせていただきます。
                       校長:高田勝喜

3月9日(木) 第39回 稲付中学校 合唱コンクール

画像1 画像1
 ※「 合唱コンクール 」生徒用しおり 美術部作成 着色:高田

 本日、第39回 稲付中学校 合唱コンクールを 北とぴあ・さくらホールで開催いたします。
 合唱コンクールの様子は、HPでお伝えすることができませんので、ぜひご来場いただき、今日の日まで、一生懸命作り上げてきたクラス合唱をご覧いただきたくお願い申し上げます。

 私も審査員として、合唱コンクールに参加いたしますので、HPの更新ができませんので、ご了承ください。
                        校長:高田勝喜

3月7日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 美術の授業の様子です。

 「 木彫盆 」の作成も終盤になりました。
 「 そろそろ最後の授業ですか? 」の問いに「 あと3時間です。」とのこと。
ほとんどの生徒が「 浮き彫り 」「 沈め彫り 」が終わり(写真:中)「 漆塗り 」の作業に入っています。
 黒板には、
  うるしは、一色目は3回。上に別色を1回かける。
  完全にうるしが乾いたら研ぎ出す。(水やすりを使う)
  ワックスを塗って磨く。(完成)つやっとさせる。
と書かれています。
 写真下のような素晴らしい作品が完成しました。
 「 美術は得意ですか? 」の問いに「 美術は好きです。」と。

 鎌倉あたりで、かなり高価な値段で売っているもののようでした。

                      校長:高田勝喜 

3月7日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
5時間目 5組 国語の授業の様子です。

 3年生が卒業式練習を行っているため、1・2年生での授業です。
 「 お知らせ 」のチラシ作成について学習しています。
 合唱コンクールのお知らせを作る時、紙面には何を書いたら、見る人にとって分かりやすいかを考えました。
 日時や場所の他、どんなことを記載するとよいのでしょう?

 私たち( 学校から )もいろいろな「 お知らせ 」を配布しますが、読み手にとって分かりやすいものを作成するのは、なかなか難しいものです。 一から勉強し直す必要があるかもしれませんね。
                        校長:高田勝喜
画像2 画像2

3月7日(火) 本日の学校風景

画像1 画像1
1年生の廊下には、国語の時間に取り組んできた作品が一部掲示されています。
 「 読書活動 」の中から「 私が選んだこの1冊 〜読書紹介をしよう〜 」の作品です。以前にもお伝えしましたが、紹介したい1冊のキャッチコピーを考え、まとめたものです。

 夏目漱石の代表作「坊ちゃん」を紹介したものでは、「 波瀾万丈!ユーモアたっぷりの不朽の名作 」のキャッチコピーが。

 今話題の新海 誠さんの「君の名は」では、「 私は・俺は だれかひとりを ひとりだけを探している 」 アナと雪の女王を「 凍った世界を救うのは真実の愛 」など。とてもよく工夫された作品紹介がたくさん掲示されています。
                         校長:高田勝喜
画像2 画像2

3月6日(月) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目 総合的な学習の時間 3年生は、合唱コンクールに向けて、リハーサルを行っています。

 2年生も総合的な学習の時間のため、3年生の歌声を聞きに来ていました。( 写真:下 )
 3年生全員での合唱「 大地讃頌 」は、いい声を響かせている人とそうでない人の差があり、残念でした。

 その後、本番同様3年1組・2組・3組の順で課題曲・自由曲を合唱しました。
 3年生として、最後の合唱コンクールに向けて、一生懸命にクラスの団結力を示そうという強い意思を持つ人が増えることを願っています。

 せっかく男子のいい声が響いているのですから、このままでは、稲付中での最後の行事が残念な結果に終わってしまいます。本気でやらない・やれないのは、できないのと同じです。
 あと2日。残されたわずかな時間で、気持ちを高めてください。

                        校長:高田勝喜
 

3月6日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目 5組と1年生は、体育館で合唱コンクールのリハーサルを行っています。

 舞台への移動の仕方やクラス紹介・指揮者・伴奏者の動きなどたくさんの内容を確認しています。( 写真:上 )
 1年生にとっては、初めての合唱コンクールであり、しかも会場が「 北とぴあ 」になります。
 違う会場での出入りをイメージしながらの練習ですので、少し難しく感じるかもしれません。

 しかし、合唱も含めた「 通し練習 」では、一人一人が練習の意義を理解し、しっかりと取り組めていました。
 写真:中は5組・下は1年2組の合唱の様子です。

                       校長:高田勝喜
 

3月6日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目 2年生は、各教室で合唱練習に取り組んでいます。

 写真は上から順に、2年1組・2組・3組の様子です。
 2年生は、先週体育館でのリハーサルも終え、あとは、合唱コンクール当日までにどこまで調整できるかです。

 リハーサルでの反省点・改善点を、各クラスで最大限生かし、当日を迎えてください。
 男女のバランスが良く、課題曲・自由曲の2曲を歌いきっているクラスは、まだないように感じます。
 どのクラスにも優勝のチャンスがあります。あと2日全力を尽くしてください。
 
                         校長:高田勝喜

3月6日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目 3年生は、校庭で卒業式練習を行っています。

 合唱コンクール前なので、体育館はリハーサルで使用しています。そのため、校庭にコーンなどを立てて、座る位置や舞台への移動方法などを確認しました。

 稲付中学校の卒業式では、「 立志の言葉 」が、伝統になりつつあります。しかし、3年生全員が舞台へ移動し、式歌の中で卒業の思いを伝えるためには、かなりの練習が必要です。
 3年生としてのプライドを持ち、卒業式当日の成功を目標に、限られた時間の中、全力で練習に取り組んでください。

                        校長:高田勝喜

3月6日(月) 全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、全校朝礼を行いました。

 私からの話( 内容は「 おりたたみ記事 」をクリック )と生活委員会から報告がありました。

 朝礼では、「 東京都公立中学校美術展覧会( 都展 )」に出品された生徒の表彰も行いました。
 作品等の詳細は、2月10日(金)のHPからご覧いただけます。

                       校長:高田勝喜
おりたたみ記事 ・ ここをクリック
最新更新日:2024/03/25
本日:count up30
昨日:61
総数:1131008
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211