「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

3月2日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6時間目 2年生 合唱コンクールリハーサルの様子です。

 体育館に2年生全員が集合し、合唱コンクールに向けてリハーサルを行いました。
 担当の先生から舞台への出入りの仕方や指揮者・伴奏者・クラス紹介をする人の動きなどを確認しました。

 その後、学年合唱をして、本番同様2年3組の課題曲から始まりました。(写真:下)
 いつも校長室に聞こえてくる女子のきれいなハーモニーも、体育館だと声量不足に感じました。せっかく上手なのですから、もっと声を出して歌えるようにしてください。
 昨年、赤羽会館での経験があるので、当日のイメージはあると思いますが、今年は、「 北とぴあ・さくらホール 」ということで、さらに広い会場になります。

 残念ながら、午後の出張に出るため3組の自由曲を2年2組・1組のリハーサルを聞くことができませんでした。
 合唱コンクールまであと1週間です。広い会場に美しい歌声が響くよう頑張って練習してください。
                       校長:高田勝喜

3月2日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目 3年生 卒業式練習の様子です。

 先ほどもお伝えした通り、多くの3年生は都立高校の合格発表に朝から出かけています。すでに、進路先が決まっている生徒が登校し、卒業式での式歌の練習を音楽室で取り組んでいました。
 
 舞台への移動の仕方などの説明があり、その後、「 旅立ちの日に 」を合唱しました。
 人数が少ないこともあるのでしょうが、もっともっと気持ちを入れて、声を出さないと卒業式当日、自分たちも、参列している人たちも感動できないと思います。

 稲付中学校での生活も残すところ、あと10日程になりました。
 3年生として、最上級生として、悔いの残らないよう、いいもの作り上げてください。

                        校長:高田勝喜

3月2日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目 5組 技術の授業の様子です。

 「 カレンダー作り 」に取り組んでいます。あと数時間になった仕上げの段階です。
 カレンダー作りを通して、製品の良さについて学びました。
 どんな商品が消費者から好まれるのか?
 きれいに仕上がっているもの、使いやすいもの、壊れたり破れたりしないもの etc。
 
 両面テープを使って、カレンダーを貼り合わせていく作業の前に、両面テープがはみ出ていると、どんなカレンダーになってしまうかを考えました。
 1枚1枚ていねいに余分なテープを切り落としたり、汚れやしわがないかをチェックしました。

 完成したカレンダーは、各教室や特別教室・校長室にも配られます。
 5組のみんなが一生懸命に作った作品です。大切にしたいですね。

                        校長:高田勝喜 

3月2日(木) 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、避難訓練を実施しました。

 登校時間直後、8時30分に首都直下型地震を想定しての訓練です。
 写真:上は、3年生の教室です。3年生は、都立高校の合格発表に出かけている生徒が多いため、ご覧のとおり、数名の生徒が訓練に参加しました。

 その後、体育館に避難している途中で、余震があり、それぞれがその場で、自分の身を守るよう指示がありました。
 体育館にいち早く非難した3年生は、体育館の中央に集まり、しゃがんで頭を押さえ、余震が収まるのを待ちました。
 朝の慌ただしい時間帯でしたが、落ち着いて避難することができました。

 地震は、いつ・どこで・どんな状況で起きるか分かりません。月に1度の避難訓練をとおして、防災に対する意識を高めていきましょう。

                     校長:高田勝喜

3月1日(水) 配布物

画像1 画像1
本日、「 稲中だより 」「 給食献立表 」等、配布いたしました。

 今週末、土曜授業を活用して、「 道徳授業地区公開講座 」を予定しております。お知らせについては、配布済みですが、当日の1時間目にウィルチェアーラグビー( 車いすラグビー )の選手( パラリンピアン )にご来校いただき、特別講演があります。
 保護者の皆さまのご参観をお待ちしております。

※ HPの右側、「 配布文書一覧 」からご覧いただけます。

                      校長:高田勝喜

3月1日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1・2年生は「 学力テスト 」を実施しています。

 「 学力テスト 」は、今までに学習してきた5教科 ( 国語 ・ 数学 ・ 英語 ・ 社会 ・ 理科 ) について、現時点でどれだけ身についているかを知るためのテストです。 そのため、結果については、学校の評価 ・ 評定に反映することはありません。

 上級学年への進級を前に、各教科について自分の課題を明確にしておくということは、とても大切なことです。そして、課題の解決に向けた学習方法などの対策を考え、実行していくことが、さらに大切です。

 写真:下は、数学(左:1年生・右:2年生)の問題です。
 設問1については、都立高校の問題と類似した出題になっています。

 今年度の都立高校の数学設問1は、下記の問題が出題されました。
  〔問1〕6− 9×(−3分の1)を計算せよ。
  〔問2〕8a + b − (a − 7b ) を計算せよ。
  〔問4〕一次方程式 3(x + 5)= 4x + 9 を解け。
  〔問5〕連立方程式  x + y= 7  ・ 4x − y= 8 を解け。

 1年生・2年生の学習範囲でも十分に対応できる問題です。言い換えると、1・2年生の学習内容がとても大切だと言えます。

 HPの右側、「 配布文書一覧 」に都立高校の問題を掲載してあります。ぜひ、1度目をとおしておいてください。これからの学習の参考になるはずです。

 また、1年生の皆さんにとっては、1日をかけて5教科のテストを受けるのは、初めての経験だと思います。疲れたかもしれませんが、それも都立高校の入試では当たり前のことです。2年後に向けて、徐々に慣れていきましょう。
                         校長:高田勝喜

2月28日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目 2年3組 数学の授業の様子です。

 数学の授業は、通常少人数で行っていますが、本日、1名の先生がお休みのため学級に戻しての授業になりました。

 教室からサイコロを転がす音が、チロロロ・チロリンと聞こえてきます。きっと「 確立 」の学習をしているのだろうと思い入ってみました。
 2人1組になって、サイコロとグラフに真剣に向き合っています。

 「 サイコロを何回振るのですか?」の問いに「 1000回です。」の答え。びっくりして、「 1時間の授業で1000回できますか?」に「頑張ります。」とのやり取り。
 別のグループでは、すでに500回が終わろうとしています。10回・20回振って3の目が出る回数をカウントしています。500回振ったところで、3の目の出た回数が76回と記録されていました。

 あることがらの起こった回数の全体の回数に対する割合・・・「 相対度数 」について、学習していました。
 3の目が出る確率は、6分の1。相対度数0.16666・・・には、何回くらいサイコロを振ると近づくのでしょうか?
  
                         校長:高田勝喜

2月28日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目 1年2・3組 体育の授業の様子です。

 これまで取り組んできた「 ソフトボール 」の実技テストを行いました。
 授業の前半では、担当の先生が投げるフライのボールをキャッチする実技テストです。
 その後、バッティングの実技テストを行いました。ティー〔 ボールをのせる棒 〕の上に置かれたボールをネットに向かって打ち込みます。

 テスト前に、練習する時間が設けられていましたが、空振りすることなく、みんな上手に打ち込んでいました。
 中には、打った時の力強い音やフォロースイングがしっかりとれている生徒もいます。一人一人が、テスト前の調整を一生懸命おこなっていました。

                       校長:高田勝喜

2月27日(月) 学年末考査ー1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、学年末考査 ( 第5回 ) を実施しています。

 1時間目:英語 2時間目:数学 3時間目:理科 を行います。
 給食なしの11時50分下校になります。

  明日は、1時間目:国語 2時間目:社会のテストを行い、3時間目以降は通常の授業を行ないます。( 給食あり )

 写真は、上から順に、3年生・2年生・5組3年生のテスト中の様子です。5組は、1時間目:数学 2時間目:国語のテストを行います。

                       校長:高田勝喜

2月26日(日) 今週の予定 ( 2/27 〜 3/4 )

画像1 画像1
  スクールコーディネーターの方々の協力で花壇が華やいでいます。

    − − − − 今 週 の 予 定 ー ー ー ー

2月27日(月) 【50×3】 学年末考査1日目  
                          
2月28日(火) 【50×6】 学年末考査2日目  
                
3月 1日(水) 【50×5】 1・2年学力テスト 昼清掃・職員会議    
                  
3月 2日(木) 【45×6】 避難訓練 3年生:都立高校合格発表  
                    
3月 3日(金) 【45×6】 専門委員会

3月 4日(土) 【土曜授業】 道徳授業地区公開講座 
                午後:数学検定 PTA実行委員会
       
        ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

※2月27日(月) 定期考査〔英語・数学・理科〕
          給食はありません。12:10 一斉下校になります。

※2月28日(火) 定期考査〔国語・社会〕3時間目以降は、通常授業
          になります。
   
※3月 1日(水) 1・2年生は実力テストがあります。都立高校と同
          じ国・数・英・社・理の順番で行います。
          合唱練習が再開します。
          職員会議ため、昼清掃になります。
       
※3月 2日(木) 都立高校一般入試発表・手続のため、3年生のみ、
          3時間目終了後下校になります。3年生は、給食が
          ありません。

※3月 3日(金) 放課後、専門委員会のため45分授業になります。

※3月 4日(土) 土曜授業を活用して、「道徳授業地区公開講座」を
          実施します。生徒は、2時間目終了後下校になりま
          す。午後、希望者を対象に数学検定を実施します。

◎道徳授業地区公開講座では、1時間目にパラリンピアンをお招きしての
 授業を行ないます。ぜひ、保護者の皆様もご参加ください。 
 
                         校長:高田勝喜

2月25日(土) 都立高校学力検査問題

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、都立高校の入学試験〔 学力検査に基づく選抜(第一次募集・分割前期募集)〕が実施されました。
 すでに新聞等に掲載されていますが、HPにも一部「 平成29年度 都立高等学校入学者選抜学力検査問題 」を掲載いたしました。
 HPの右側、「 配布文書一覧 」からご覧いただけます。

 1・2年生も定期考査・学力テストが終わったら、挑戦してみてください。今の学年までに学んできた内容でもかなりの問題が解けると思います。

 なお、国語の検査問題の本文ついては、作者・著者からの掲載許諾申請中(都教委)のため、漢字の読み・書きだけです。また、検査問題自校作成校については掲載していません。
                       校長:高田勝喜

2月24日(金) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組 音楽の授業の様子です。

 1年生の課題曲は、「 COSMOS 」です。そして、1年2組の自由曲は、「 この星に生まれて 」です。
 昨日の2年生同様、課題曲はだいぶ仕上がっています。クラスの一体感が感じられる合唱でした。
 担当の先生からもありましたが、ソプラノがきれいなのでもう少し声量があるとバランスが良くなると思います。

 自由曲も、クラスみんなでいい合唱にしようという意気込みが感じられました。
 当日までの練習を毎回本番だと思って、100%出し切って練習してください。
 1年2組の素晴らしい歌声を期待しています。
                         校長:高田勝喜

2月24日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目 3年2・3組 保健体育の授業の様子です。

 本日、3年生は「 都立高校一般入試 」のため多くの生徒が、朝から入学を希望する高校に直接、試験を受けに出かけています。
 そのため、体育の授業も男女合同で「 バレーボール 」の授業を行いました。いくつかのチームに分かれて、試合形式で行っていましたが、男女合同ということもあるのでしょうか、どちらかというと、レクリエーションのような感じでした。
 しかし、男女とも1年生からバレーボールの授業を積み重ねてきているので、スパイク・ブロック・レシーブとうまくボールをつないでいました。
 
 3年生は、4時間目終了後、給食を食べて下校になります。
 受検に出かけている3年生は、4科目の試験が終わり、残すのは理科の試験というころでしょうか。
 最後まであきらめず、全力を尽くしてきてください。
                          校長:高田勝喜

2月24日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組 2時間目の授業の様子です。

 1・2年生は、英語の授業を行なっています。
 これまで英語の時間に「 英会話たいそう 」というテキストブックを使用してきました。今日は、その暗誦確認テストを行いました。
 日常生活で使用する基礎的な英会話が、いくつかの場面に分かれて学習できるようになっています。
 みんな少し緊張しながらも、英文を読み上げていました。
 「 意味も分かっているのですか? 」の問いに「分かっています。」の声。テキストブック全部を覚えたら、外国人とのやり取りができそうですね。

 3年生は、数学の授業です。
 今日の目標は、「 図形の形を見て、公式を使って面積の計算ができる 」です。
 ワークシートがテーブルの上に8枚ほど並べられています。1枚ずつ練習問題に取り組み、面積を求めることができた人から順に、新しい練習問題を取りに来ます。
 たくさん問題にチャレンジすることは、とても大切です。時間内に全部できるといいですね

                         校長:高田勝喜

2月24日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 保健体育の授業の様子です。

 女子は、体育館で「 バスケットボール 」に取り組んでいます。
 ルールの説明などを受けた後に「 3対3 」の練習を行いました。
 チームプレーを行うための基礎的な練習です。これまでに「 ハンドボール 」を学習してきたので、ボールの運び方やオフェンス・ディフェンスなどは応用できています。
 ハンドボールと違い、高い場所にある小さなゴールにシュートを決めることが難しいようです。
 「 ソフトボール 」「 ハンドボール 」「 バレーボール 」「 バスケットボール 」と体育で学習する球技は、それぞれ特徴があるので、1年生で基礎的な技術を身につけられるといいですね。
                      校長:高田勝喜

 

2月23日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目 2年1組 音楽の授業の様子です。

 2年生の課題曲は、「 時の旅人 」2年1組の自由曲は、「 若い翼は 」です。
 パート練習をした後、本番同様2曲続けてクラス合唱をしました。

 課題曲は、男女のバランスも良くだいぶ仕上がっている感じです。担当の先生からも「 アルト、その音いいよ。」とお褒めの言葉が。男子も迫力があるのですが、「 最後まで、声を作って! 」と檄が飛んでいました。

 自由曲では、男女みんなで一生懸命歌う姿が、とても印象的でした。自由曲については、もっともっと上手になると思います。声量があるので、クラス全員の心を一つにすることがこれからの課題ですね。心を一つに・・・。どうしますか?

                        校長:高田勝喜

2月23日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目 1年3組 国語の授業の様子です。

 今日の学習目標は、「 本の紹介チラシを作成するための基礎を学ぶ 」です。教科書にある「 読書活動‐私が選んだこの1冊 読書紹介をしよう 」が始まりました。

 電子黒板には、印象に残るCMキャッチコピーが映し出されています。
 『 ファイト・一発! 』『 ピッカピカの1年生 』『 そうだ 京都、行こう。 』などが上位に挙げられていました。
 少し古いように感じましたが、生徒も何となく聞いたことがあるような反応でした。
 担当の先生から、「 最近のCMで印象に残っているものはありますか?」の問いには、携帯会社のCMをあげている生徒がいました。

 なかなかキャッチコピーとして印象に残るものを探すのは難しいですね。少し真剣にCMを見てみようと思いました。
 キャッチコピーではないですが、個人的には、缶コーヒーのCMで、営業マンととび職の2人がやり取りをするシーンがユニークで印象に残っています。最後にたしか「 世界は誰かの仕事でできている。」という言葉が・・・。

 4時間の授業時間で仕上げるということです。紹介する本にふさわしいキャッチコピーを考えてみてくださいね。 
                       校長:高田勝喜

2月22日(水) 配布物

画像1 画像1

  3月の行事予定表を昨日配布いたしました。
  HPの右側、「 配布文書一覧 」からもご覧いただけます。

                      校長:高田勝喜

2月22日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目 2年2組 理科の授業の様子です。

  本日の学習目標は、「 四季の変化と台風 」についてです。
 日本周辺の気団について復習し、日本の四季の気候との関連について学びました。
 「 シベリア気団 」「 小笠原気団 」「 偏西風 」などの言葉とその特徴、日本の四季の変化への影響について解説がありました。

 最後に、今日学んだ内容( 日本の四季の変化 )について、生徒が分かりやすく説明してくれました。担当の先生もおっしゃっていましたが、他の人に教えたり、説明することは、自分の学力を定着させるためにすごく役立ちます。遠慮やもったいぶらずに、分かったことは、どんどん教えたり、説明したりしましょう。

 清少納言が「 春はあけぼの 」と書き記したように、日本の四季は、世界の中でも極めて豊かで特色があるものです。その四季の変化が、今日学んだ気団との関係にあることを学べたのではないでしょうか。

 本日は、北区教育委員会より理科教育アドバイザーの先生にお越しいただき、授業参観とその後、授業についてアドバイスをいただきました。
 『 とても落ち着いた生徒さん達ですね。』とお褒めの言葉をいただきました。担任の先生も参観されていましたが、その言葉を聞いて喜んでいましたよ。

                        校長:高田勝喜

2月22日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組 技術の授業の様子です。

 今日の学習目標は、「 Word を使って説明文を作ろう! 」です。
 3年生は、パソコン室に移動して授業を行なっています。
 それぞれが、説明した課題を設定し、インターネットで調べたり、ペイントソフトを使用して、イラストを描いたりしています。

 好きなキャラクターやアニメ・野球チームなどについて説明文を作成しています。
 「 パントマイム 」について説明文を作成している生徒もいました。(写真:下)どんな説明文が書かれているのか完成が楽しみです。 

 パソコンを利用した授業をとおして、画像の取り込みや保存・文章の作成など Word の機能を学んでいます。いろいろと工夫しながら、真剣にパソコンに向かっていました。
                       校長:高田勝喜
最新更新日:2024/03/25
本日:count up21
昨日:56
総数:1130938
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211